
実話から作られたという映画「ウェイバック」、こんなことが本当にあったのか!?
どうにも気になって、原作をamazonで取り寄せてみました。
「脱出記―シベリアからインドまで歩いた男たち」
スラヴォミール・ラウイッツが口述し、ロナルド・ダウニングが著したという
1956年出版「The Long Walk」の、海津正彦による翻訳本。
「発刊から50年、いまなお読み継がれる冒険ノンフィクションの白眉、
世界25カ国で翻訳されている 」(amazon)ということですが…
映画と違う点はまず、ソ連警察による拷問の様子が克明に書かれているということ。
ポーランド陸軍騎兵隊中尉だった著者ラウイッツは1939年、ソ連当局にスパイ容疑で逮捕され、
カルコフ監獄で一年に渡って過酷な取り調べを受けるのです。
「キシュカ」という、立っているだけがやっとの煙突のような細長い独房に入れられ、
糞尿は垂れ流し状態(一度も掃除されなかったという)、ここに6カ月。
その後、ここに書くのも憚れるような様々な拷問を経て、
裁判の結果は「25年の強制労働」。
家畜列車にぎゅうぎゅうに押し込まれ(一車両に60人)
ここでも身動きできず、立ったまま排泄しながら3週間。
貨車から降ろされた後、2ヶ月に渡って鎖に繋がれながら雪の中を1500キロ歩き、
そうしてシベリアの第303収容所に着いたのでした。
ここからの脱出、そして逃亡の様子は、概ね映画と同じです。
映画の登場人物には多少、脚色が加えてありますが、
驚いたことに、17歳の少女との出会いとその死も、本当に出てくるのです。
少女が集団農場から逃げてきた経緯が映画では省略してありましたが
要するに性的虐待から逃れてきたらしい。
極寒のシベリア、灼熱のゴビ砂漠、厳冬期のチベット。
飢えと渇きと寒さと暑さに何度も死にかけながら、
実際に次々と仲間を亡くしながら、ひたすら南を目指して歩いて行く。
芋虫や蛇を食べながら、凍傷や脚気や日射病に苦しみながら
それでも人間性を失わず、仲間と励まし合いながら。
モンゴルの、或いはチベットの素朴な人々から受けた精一杯のもてなしが
映画では省略されていたのが残念です。
面白くて夢中で読み終わりましたが…
しかし、面白すぎて疑問が残る。
こんなことが本当にあり得るのか?
何の装備もなく、極寒のシベリアや灼熱のゴビ砂漠や厳冬期のヒマラヤを
踏破できるものなのか?
ネットで検索してみたら、やはりフィクション疑惑があるそうです。
最終的に著者ラウイッツを含めて4人が生き残ったのに、
他の生存者の証言がまるでないこと。
雪男との邂逅など、話ができすぎていること。
イギリスBBC放送のニュースによると
ラウイッツがインドにたどり着いたと主張している1942年に
ソ連の強制収容所から恩赦で釈放されたと自分で書いている記録もあるのだそうです。
"Rawicz's own hand described how he was released from the gulag in 1942, apparently as part of a general amnesty for Polish soldiers."
(BBCnews) http://news.bbc.co.uk/2/hi/6098218.stm
何が本当なのかは皆目分かりませんが
ラウイッツというポーランド人がソ連の強制収容所で耐えがたい経験をし、
その後イギリスで結婚して幸せな家庭を持ち、
体験談の講演活動をしながら祖国ポーランドの孤児院の運営を援助し、
2004年に88歳で亡くなったことは事実のようです。
「脱出記―シベリアからインドまで歩いた男たち」http://tinyurl.com/kzcbpoz
私たちの世代にはこの監督作品はお馴染みですものね~
原作はより壮絶なのですね。
旧ソと比べれば、ナチスの方がずっとマシ、というのは東欧を旅するとよく聞くのですが……
本作もそのようですね。
ここしばらくは体力温存とばかりに自重しながら暮らしているので、
なかなか出かけられなくて……
映画も観たいものがいくつかあるのですが、みんなどんどん終わってしまうのが悲しい。
休日は夫がいるから妥協し合うので、好きな映画なんて観られませんものね……
夫は「氷の微笑」で具合が悪くなっちゃった人なので……(乙女かい!?)
平穏な生活をしているので 想像もつかない世界です。
でも事実かどうか 疑問が残るのですね?
人は過酷な目にあうと 事実より 大袈裟に伝えるか
美化して伝える特性があるようですが
もしかしたら それでしょうか?
ラウイッツという方が 幸せな家庭を持ち 社会に貢献して 88歳まで 健在だったというのは
ホッとしますね。
「目撃者」「今を生きる」「グリーンカード」よかったですものねえ。
映画では、収容所に入る前の拷問のシーンは
まったく出て来なかったのです。
本では全体の四分の一を占めています。
スターリン体制って本当に怖いものだったのですねえ。
>夫は「氷の微笑」で具合が悪くなっちゃった人なので……(乙女かい!?)
わはは!
私の夫も駄目です。
わざわざお金と時間を割いて、気分が悪くなるような映画は絶対観たくないって。
ウチのも「ダンサー・イン・ザ・ダーク」で気分が悪くなったみたいw
美化して伝える
ええ…
ただ、シベリアからインドまで6500キロを歩いたというそれ自体が
途方もない話なので
それ自体が本当なのかどうか、気になるところです。
確かに美化してる部分もあるでしょうねえ。
でも、それを差し引いても
面白い読み物であるとは言えると思います。
映画も見ていませんし原作も読んでいないので、何も言える立場ではないのですが・・・、
水や食料もなく灼熱のゴビ砂漠を踏破するのは、ほぼ100%あり得ないと思います。
先日書きました”西川一三氏”(すみません、字が間違っていましたね)も、一部は似たようなところを歩いています。
ずいぶん前に『新世界紀行』というTV番組で数回に渡り、氏の歩いた道をたどるドキュメンタリーを見ました(録画し、何度も見ました)。
ゴビ砂漠だけでなくヒマラヤ越えでさえ”命懸け”の旅だったようです。
ですよねえ?
灼熱のゴビ砂漠で、二人の仲間が亡くなるのですが…
西川十三という人、凄い人だったのですね。
>ゴビ砂漠だけでなくヒマラヤ越えでさえ”命懸け”の旅だったようです。
だと思います。
ただそうすると、色々なシーンでの描写のリアリティが何処からきたのかと不思議なのです。
情報が今のように溢れていなかった50年前に
ポーランド人が、どうやってモンゴルやチベットのことを書けたのだろう?と。
慕辺未行さんも興味を持たれる内容だと思いますよ。
もしよろしかったら読んでみて下さい。
まるで嘘物語かどうか…
この原作者のことはまったく知りませんが、嘘か本当かはあまり関係ないのではないかと思います、それに近いことがきっとあったのでしょう、だからzooeyさんもこの映画に惹かれたのですよね。
ちなみに私は新潟の南魚沼市とゆうところに住んでいます (^-^)/
どれも私にはとても印象的だったので
今でも割とよく覚えています。
そう、「今を…」はロビン・ウイリアムス主演の名門男子校が舞台の作品です。
映画は映画、本は本、
実話であろうとなかろうと面白ければ、とも思うのですが
気になっちゃうんですよね。
お答えありがとうございます。
魚沼コシヒカリの連想しかできませんが…w
あとは豪雪地域てことくらいかな、雪はたくさん降ります。
もっと誇ってよいと思うのですけどね。
冬は大変でしょうねえ…