goo blog サービス終了のお知らせ 

Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「夜空に泳ぐチョコレートグラミー」「むらさきのスカートの女」

2021年11月14日 | 

「夜空に泳ぐチョコレートグラミー」
「52ヘルツのクジラたち」で2021年の本屋大賞を取った町田その子の作品。
5編の短編集、その中でも私は、デビュー作という「カメルーンの青い魚」が好きです。
閉塞感漂う地方の小さな町で、恵まれない環境や理不尽な社会に負けず、なんとか生きて行こうとしている男女の話。
シングルマザーである母親に捨てられ、祖母に育てられたサキコと、児童養護施設育ちのりゅうちゃん。
この書き出しがふるっています。
「大きなみたらし団子にかぶりついたら、差し歯がとれた」
こんなマヌケな書き出しで、こんなヒリヒリするほど切ない物語が展開するとは。
この短編集の登場人物たちは皆、どうしようもない生きづらさを抱えていますが、なんとかこの世界を泳いでいこうと、自分の小さなヒレを必死に動かしているのです。
5編の短編は何処かで繋がっていて、最後に一つの、希望に満ちた輪となります。



「むらさきのスカートの女」
2019年芥川賞受賞作。
近所に住むむらさき色のスカートをはく女の人が気になって仕方がない、黄色のカーディガンの「わたし」。
むらさきの女をつけ回し、同じ職場で働くように誘導し、アパートまで追いかけ、彼女の生活を逐一観察する。
最初は、近所でも浮いているというむらさきの女が余程の変わり者かと思って読み進めますが、職場でも普通に働き、そこの上司と不倫もし、公園で子供たちと遊び、普通の女性だということが分かって来る。
むらさきの女を見下していた「わたし」の方が、実はもっと孤独で問題ありの人間であることが明らかになって来る。
最後にむらさきの女は何処かに消え、気が付くとそこに「わたし」がすっぽりと収まっていた。
一人の人間の見方を裏返すと、まるで違う面が見えてくることの恐ろしさを書きたかったのでしょうか?
しかし、これが芥川賞とは…私にはその面白さは、そこまで分かりませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岸惠子自伝 卵を割らなければ、オムレツは食べられない」

2021年11月10日 | 

「卵を割らなければ…」というのは、人の一生には二者択一の時があるという意味のフランスの諺。
オムレツは食べたい、でも卵は割りたくない、などと両方を欲しがってはダメということ。
横浜の堅実な公務員の家庭に生まれた著者は人気絶頂の映画女優となり、イヴ・シアンピ氏にこう言ってプロポーズされ、海外への個人旅行がまだ禁止されていた1957年に、プロペラ機で50時間かけてフランスに渡った。
そしてパリでの華やかな生活、降ってわいたような夫の不貞による離婚、その後のジャーナリスト、作家として活躍した生涯を、日本で88歳を迎えた著者が一冊に書き下ろしたのがこの本です。
「巴里の空はあかね色」「ベラルーシの林檎」など、他の本に書かれたことが簡潔にまとめられているという印象もありますが、やはり一生分を通して書かれると、迫力があります。



離婚後、パリで一人娘を育てるために、夫を失った悲しみを癒すために、女として自立するために遮二無に働いていた頃、ある日ぽっかりと休みができたので、豪勢なブランチを作って大学生の娘を呼ぶと…
”娘は大きな瞳で、じっと私を見つめた。
「たまに思いつく”家族ごっこ”はやめましょう。私はいつも一人でコーヒーを飲むことに慣れてしまったの」
私は呆然として立ちすくんだ。仕事に夢中になり過ぎて、この世で一番大事な娘を、ほったらかしにした不埒な母親であったことに気づいて愕然とした。”
本当にやりたいことを迷わず実行して来た著者は、その反面、大事な人を傷つけ、失ったものも多かったのでしょう。
その代償としての孤独を潔く引き受ける姿は、お見事としか言いようがない。



今更言うまでもないことですが、岸恵子氏、本当にお綺麗。
本に挟まれている沢山の写真に、ただ見とれてしまいます。
その輝くばかりの美貌をもってしても、手に入らなかったものがあった。
”「家族」というものが陸みあって暮らすことが、私の果たせない夢であったし、これからも果たせることのない「夢」なのだろう”。
横浜の実家で一人暮らし、コロナでパリの娘家族にも会えなくなった今、
”世界を覆うコロナ・ウィルスが世の中をどう変えるのか、人間の力試しが答えを出すのだろう”
とまとめられています。


岸恵子自伝 卵を割らなければ、オムレツは食べられない


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「湖の女たち」「六人の嘘つきな大学生」

2021年11月04日 | 


「湖の女たち」吉田修一著
100才の老人が琵琶湖近くの介護療養型医療施設で死亡した。事故か事件か。
それを発端に、彼に関わった介護士、取り調べをする警察官、記事にしようとする雑誌記者、様々な人達の裏側が暴かれていく。朝霧に包まれる静かな琵琶湖、冬の満州を舞う丹頂鶴、そうした美しい風景に対比される殺人、731部隊の蛮行、薬害隠蔽事件、警察官の挫折といった人間の闇。
救いようのない気分になりますが、事件は思わぬ展開を迎える。
正義と悪はきっかりと分けられるものではなく、時に混沌と入り混じったものであるのかもしれません。



「六人の嘘つきな大学生」浅倉秋成著
「ここにいる六人全員、とんでもないクズだった」というセンセーショナルなコピーに惹かれました。
新進IT企業の最終面接、グループディスカッションで6人の学生から1人が選ばれるという。そのうちの誰かが仕組んだ暴露写真で、選考の場は修羅場となる。
一体誰が真犯人なのか?
5千人から選ばれた超優秀な6人が実は大噓つきのクズ集団だったと暴かれ、更に別の真実が導かれる。どんでん返しに次ぐどんでん返しに、就活に挑む大学生たちの心理合戦がテンポよく描かれます。
就活ものというと朝井リョウの「何者」を思い出しますが、どちらにしてもなんと過酷な闘いなのか。登場人物の一人の、「嘘つき学生と嘘つき企業の、意味のない情報交換が就活である」と言い切った言葉が、むなしく残ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神よ憐れみたまえ」

2021年10月27日 | 

百々子は類い稀な美貌を持ち、裕福な家の一人娘として生まれるが、12歳の時に両親を惨殺される。
犯人が分からないまま家政婦の家で百々子は育ち、様々な苦難を乗り越え、音楽家を目指すが…


冒頭、「男」が幼少期の記憶を思い起こすシーンがあります。
”ある時、いつものように仲間と共に石で叩いてマムシを弱らせ、男がとどめをさすように蛇を何度も強く踏みつけた瞬間、その腹から、生まれる直前だったらしい蛇の子がわらわらと、溢れ出てきた。細い蕎麦のように見える蛇の子だった。あまりの光景に、男は声を失った。蛇の子は、オレンジがかった鎖模様の母蛇とよく似た色をしてた。蛇が鳴くことなど、あり得ない。だが、男はその時、無残なやり方でこの世に生を受けた直後の蛇の子たちの、絶望の呻き声を聞いたように思った。”
これは「男」の禍々しい一生を暗示するような、なんとも意味あり気なシーンです。


百々子という女性の、昭和から令和に渡る苦難の生涯を通して、人間の生き抜くという姿を描きたかったのでしょうか。
著者は昨年、御夫君(藤田宜永氏)を亡くすという悲しみの中で、これを書き上げたといいます。
サスペンスの要素も含んでいて、秋の夜長に夢中で読んでしまいました。
タイトルのマタイ受難曲第39曲のアリアの切ない響きは、確かにこの作品にピッタリです。
しかし、あの結末は…
600ページ弱にわたって百々子の生涯を濃密に書き込んで、あの結末は最初から用意されていたのか?
あまりにも悲しく、あまりにも想定外で、脱力してしまいました。


「神よ憐れみたまえ」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インドラネット」「8月の銀の雪」

2021年09月30日 | 

「インドラネット」桐野夏生著

「一番怖いのは人間の悪意だ」「現代の黙示録」という、この本のキャッチコピーに惹かれて読んでみました。
勉強も運動も得意ではなく何の取り柄もない晃は、低賃金の派遣社員として無為な日々を過ごしていた。
唯一の誇りは、高校時代にカリスマ的存在だった空知と、その美貌の姉妹と仲良くしていたこと。
空知がカンボジアで行方不明となり、彼を探して旅立つことになる。

アンコールワットに近いシェムリアップの小さな歓楽街の猥雑さ、百万人ものボートピープルが生活するというトンレサップ湖の賑わい、数年前に訪れたカンボジアの様子が活写してあって懐かしくなりました。
日本で何もかも上手くいかなかった冴えない晃が、果たして異国で活躍することができるのか?
カンボジアで現れる胡散臭い人間たちに次から次へと騙され、その果てに辿り着いた先にあったものは…
「インドラネット」とは、帝釈天の宮殿にかけられたネット、ひいては世界を覆う網を意味するらしい。
衝撃のラストで、晃はインドラネットに救われたのか、或いは掬い取られてしまったのか…?


「8月の銀の雪」伊予原新著

就活連敗中の不器用な大学生、経済的にも精神的にも不安定なシングルマザー、原発の下請け会社を辞めて一人旅をしていた中年男など、人生に傷ついた5人が出てくる短編集です。

その中で私が好きなのは、シングルマザーが出てくる「海へ還る日」。
「わたし」は夫に逃げられてパートを掛け持ちしながら3歳の娘を育てていますが、その自己肯定感の低さには、読んでいてイライラするほどです。
”わたしに父がいなかったように、この子のそばにも父親はいない。
わたしの母がわたしに何もしてくれなかったように、わたしもこの子に何も与えてやれない。
結局この子は、ただわたしの人並以下の遺伝子だけを受け継ぐのだ。
物心つく頃には、自分がはずればかりを引いたということを知り、空虚な生を再生産するのだ。”という具合。
その「わたし」が博物館勤務の女性と知り合いになり、娘を連れて行ったクジラ展でどんな奇跡に出会ったか!?

5章それぞれに科学のトリビアがあり、その神秘性に驚きます。
科学の真実は決して科学者だけのものではない、人間の心の襞に沁み込むものだと著者は訴えたいのでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏物語」

2021年09月13日 | 

この小説の、宣伝文句が凄いのです。
「毎日出版文化賞・芸術部門受賞」「米TIME誌ベスト10」「米NewYorkTimes必読100冊」「米図書館協会ベストフィクション選出」。
「21世紀の世界文学」として海外でも絶賛の嵐で、そして村上春樹もナタリー・ポートマンも激賞しているというのです。
世界40ヶ国での刊行が決まっているとか。


第一部は、大阪の下町に生まれて小説家を目指す夏子の生育環境が、事細かに書かれます。
”その人が、どれくらいの貧乏だったかを知りたい時は、育った家の窓の数を尋ねるのが手っ取り早い”
という文章で始まるのです。
”貧乏の世界の住人には、大きな窓とか立派な窓という考え自体が存在しない。彼らにとって窓というのは、ぎちぎちに並べられたタンスとかカラーボックスの後ろにあるんだろうけど、開いているのなんか見たこともない黒ずんだガラスの板のこと。油でぎとぎとに固まって、これまた回転してるのなんか見たこともない台所の換気扇の横についてる、汚れた四角い枠のこと。”
大阪の下町の貧乏なアパートの一室に育ち、家族で夜逃げなどしながら必死に生きてきた夏子。
場末のキャバレーのホステスをしている夏子の姉・巻子とその一人娘・緑子、その3人の密接な関係が、大阪弁の会話をふんだんに入れて生々しく綴られます。
食べるのにやっとの生活をしている巻子が、高額な豊胸手術にあそこまで入れ込んだのは一体何だったのか。
一人娘から口を聞いて貰えないことからの逃避行為であったのか。


私が一番好きな部分。
幼稚園の時、葡萄狩りの遠足にお金がなくて行けなくて泣いていた夏子に、姉の巻子がしてくれたこと。
”それで目を開けたらな、タンスの引き出しとか、棚の取手のとことか、電気の傘んとことか、洗濯もんのロープとかな、いろんなとこに、靴下とかタオルとか、ティッシュとかおかんのパンツとか、もうその辺にあるもんなんでもかんでも、ありったけのもんを挟んだりひっかけたりして、今から二人で葡萄狩りやでって言うねん。夏子、これぜんぶ葡萄やから、ふたりで葡萄狩りしようって。んで私を抱っこして、高くあげて、ほれとりやとりや、ゆうて。”


そして第二部、38歳になる夏子は自分の子どもを持ちたいと思う。
しかし夏子は性交渉がどうにも嫌いで、そのために恋人とも別れてしまった。
パートナーなしの妊娠、出産を目指す夏子の前に、精子提供で生まれた男・逢沢が現れる。
夏子は逢沢に好意を抱くが、しかし結婚もセックスもしたくない。
精子バンクにも登録してみるが、人工授精という行為は果たして正しいのか?
世の中に新しい命を送り出すということは、一体どういうことなのか?


こちらのテーマは「生殖倫理」か。
圧倒的な描写力で可書かれた文章には引き込まれますが、しかし私には、テーマはどうでもよくなってきました。
不器用な登場人物たちが、不格好に遮二無に生きて行く姿を追うだけでおなかいっぱいになりました。
生きるということ、死ぬということ、命を生み出すということ。
この長文を使って書きたかったのは、人間のそういった根源的なことだったのか。
描写があまりにも生々しすぎて、あまりにも汚らしい場面がさらけ出されて、もう一度読みたいという気分には当分なれそうもありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のクール

2021年08月31日 | 

「クール・ジャパン!?」鴻上尚史著から、面白かった部分を少しだけご紹介します。
BSーNHKの「Coll JAPAN」という番組を私は見たことがないのですが、2006年から10年以上続いたのだそうです。
毎回テーマを決めて日本在住の8人の外国人と著者が話し合い、これはその内容をまとめた本であるらしい。


第一章「外国人が見つけた日本のクール・ベスト20」。
洗浄機付き便座、これはもう日本に来た外国人が気に入るものとしては、あまりにも有名。
アイスコーヒー。85年に初めてアメリカに行った時、真夏なのにこれがないことに私も驚きました。
その後、スタバなどができて、今は全世界に普及しているようですが。
そしてママチャリ。これも確かに、海外では見たことがない。
花見、居酒屋、自動販売機、100円ショップ、花火、おにぎりなどが続き、笑ったのが「大阪人気質」。


外国人の多くから「大阪人は私たちがイメージしている日本人と全然違う」という声が出たのだそうです。
それほど言うのなら確かめてみようと、番組は2009年、大阪でロケを敢行。
外国人が、街を歩く大阪人に突然、葵の印籠を見せて「コノインロウガメニハイラヌカ!?」と。
大阪人は、なんと9割の人が、「ははあ~」と言いながら、ひれ伏す真似をしたのですって。
土下座の真似をしてくれる人を20人集めるのに、2時間はかかるかと思っていたのに、20分で予定人数が集まったと。
ちなみに東京でロケをした際には、誰一人やってくれなかったのだそうです。
外国人が面白がるという理由で、「大阪人気質」は日本のクール・堂々の13位なのですって。


私が通っていた整骨院は、関西から進出していて院長以下スタッフはみな関西人。
おまけに全員体育会系で、ノリがよくてまあ賑やかなこと。
何しろ入口のドアを開けた途端に、「らっしゃ~い!!」とラーメン屋の如く全員が唱和するのです。
整体師のお兄ちゃんに、関西に生まれて根暗でユーモアがない人はどうするの?と聞いたら
そら根暗で生きてく他ないやろなと答えて、答えにオチがなかったと悩んでいました。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「行った気になる世界遺産」

2021年08月20日 | 

世界遺産が大好きだという俳優の鈴木亮平が、行ったことがないのに書き上げたという妄想旅行記。
コロナ禍で海外旅行できない今、実際に行けなくても行った気になれるというので今、評判になっているのですって。
どんなものか読んでみました。
実際に私が行った所を妄想でどんな風に書いているか確認したいという、ちょっとした意地悪心もあり。



世界30か所の世界遺産が、彼の絵と文章で綴られています。
この中で私が行ったのは、チチェン・イッツア、ヴェローナ、アブシンベル、ギザの4か所だけ。
チチェン・イッツア(メキシコ)の章で、筆者はカンクンのリゾートホテルに泊まり、バスに乗り込みます。
私も同じ行程でした。
”朝一の直行バスに乗り、ジャングルをかきわけながらガタガタ進む”
はい、外れ。
カンクンからのバスは、メキシコの田舎道、小さな集落や荒野の中をひたすら走るのです。
第一ジャングルの中では、バスは進めませんよねえ。


ヴェローナ(イタリア)の章。
筆者は、「ジュリエットの家」の中庭の奥の”無数の紙切れや封筒が隙間なく張り付けられている”レンガの壁に向かってそのメッセージを読んだとありますが、はい、外れ。
この壁の前には世界中からの観光客がぎっしり集まっていて、簡単にそのメッセージを読むことはできないのです。
私が行った真夏でもそうだったのですから、筆者が行ったヴァレンタインディの時なら尚更…。



アブシンベル神殿(エジプト)の章では、国際的なプロジェクトとして行われた移転についての説明に言葉が費やされているので、特に間違いはなし。



ギザ(エジプト)のピラミッドの章。
筆者は安ホテルの最上階の部屋から、ビールを片手にピラミッドを観て感動します。
”その時、突然にピラミッドの方角から、異国風の怪しい音楽が響いてきた。
と同時に原色の人工的な光がピラミッドを煌々と照らし出す。
やがて、B級映画のようなナレーションまで聴こえ始めた。
そう、僕が歴史のロマンに浸っているその時に、まさかのピラミッド名物「光と音のライトアップショー」が始まったのだ。
明るいだけの野暮な照明と、地味なプロジェクションマッピングが偉大なピラミッドを染め上げる。
まぜこんなショーを…まったくの逆効果じゃないか”
笑ってしまいました。
なんとなれば、私も夜のピラミッドを観て、同じことを思いましたので。
確かにあのライトアップショーは、実に野暮ったくて邪魔くさいものでした。
こんなものない方がどんなにいいかと私も思ったのでした。


にしても、行ったこともないのに詳細を調べて、想像力でここまで書き上げるなんて。
丁寧に描かれた素朴な絵も、いつまでも観ていたい気分になります。
参りました。


「行った気になる世界遺産」 


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「流浪の月」「あのこは貴族」

2021年08月15日 | 
幼女誘拐犯とその被害者の、誰にも理解されない、その後の心の結びつき。
世間的にはロリコン変態青年である文と、誘拐された可哀そうな少女である更紗。
しかし母親に捨てられ、引き取られた親戚宅の息子から性的虐待を受けていた更紗にとって文は、押しつぶされそうになっていた自分を救ってくれた、優しいお兄ちゃんに他ならなかった。
少女漫画のような設定で作者が敢えて書きたかったのは、更紗という女性が自分の場所を取り戻すまでの魂の成長物語だったのかな。
世間から好奇の目を浴びることに慣れ過ぎ、作り笑いしながら自分をごまかして生きてきた更紗が、文の前ではとても自然でいられるところ、教育熱心な母親に型に嵌められるようにして育てられた文もまたそうであるところが微笑ましかった。
誰にでも、その人の前では本当の自分を出せる、そういう相手がいるんだよね。



東京の上流家庭、金持ちの家の末っ子として生まれ、皆から可愛がられて育った華子。
地方の漁師の娘として生まれ、猛勉強して慶応大学に入ったものの、金欠で夜のバイトが忙しくなり、中退してしまった美紀。
華子が何度もの見合いの末にようやく見つけた理想の結婚相手、資産家の息子の幸一郎は、実は美紀を愛人にしていた…
これも少女漫画かと思って読み進めましたが、二人の女性の価値観、人生観があまりにも違って面白い。
幸一郎の描き方がステレオタイプ過ぎるのと、一人の男を巡る二人の女のバトルが綺麗ごと過ぎる嫌いがありましたが。
それでも、苦労知らずに育った華子が最後に選んだ道は、すがすがしいものでした。

この2冊の共通点は、どちらも映画化されたたこと。
「流浪の月」は佐藤健、広瀬すず主演で来年公開、「あのこは貴族」は門脇麦、水原希子主演でこの春公開。
後者は見損なってしまったので、DVDを待ちます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わたしには家がない」「かがみの孤城」

2021年07月18日 | 

ホームレスの母親と共に、全米のシェルター、里親の家などを転々としながらハーバード大に行った少女ローラリーの自叙伝。
いかに彼女を愛してくれたとはいえ、生活保護を受けながら二食付き簡易宿泊所で長年暮らす母親をどうして愛することができたのか?
母のことを疎ましく恥ずかしく腹立たしく思い、散々反発しながらも、最終的には受け入れた彼女はつくづく強い。
「Learning Joy from Dogs without collars」という原題から、野良犬との交流を期待したのですが、これは詩からの引用のようでそんな場面は出て来なかったのが、少々残念。

わたしには家がない ハーバード大に行ったホームレス少女



中学でいじめに遭い、引きこもりになっていた少女こころの部屋の鏡が、ある日突然光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先には、不思議な城が聳え立っていた。そこには、こころと同じような境遇の7人が集められており、それぞれの願いを叶えるための、ある課題が課せられる。
本屋大賞受賞作ということですが、読み始めて思ったのは、これは児童文学じゃないのかということでした。鏡を抜けた先が異世界だったというのは、「ナルニア国物語」や「不思議の国のアリス」に似ている。更に読み進めて行くと、自分も中学生の頃にこんな風に傷つき、こんな風に願っていたのだということを思い出させてくれました。大人にとっては取るに足りないことが、思春期の子供にとっては世界の終わりを意味することすらある。子供の頃の感性を持ち続ける人が、世の中には確かにいるのですね。

かがみの孤城

2冊の共通項は「ナルニア国物語」でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする