goo blog サービス終了のお知らせ 

Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「ある一生」ローベルト・ゼーターラー著

2024年10月06日 | 


先月この映画を観て、アルプスの素晴らしい景色に感動はしたものの、主人公のエッガーがあれだけ苦しい人生を通してどうして幸せだと思えたのか、どうにも納得できなくて、原作を読んでみました。
20世紀初頭、私生児として生まれ、引き取られた農場主から奴隷のようにこき使われ、虐待によって生涯足を引きずることになり、愛妻は新婚の内に雪崩で亡くなり、戦争でロシア軍の捕虜となり、その後アルプスの麓で一人で生きた男。
それでも何故、彼は幸せだと思えたのか?

本国オーストリアはじめ、80万部を越えるベストセラーになり、37ヵ国で翻訳されたとは思えないほど、薄い本であり、淡々とした小説でした。
映画では分からなかった発見も幾つか。
エッガーがロシアの捕虜となったのは8年もの間であり、その間シベリヤで強制労働をさせられていた(戦争が終わってもそうさせられたのは日本兵だけではなかったのね)。
後年、突然出て来た氷の中のミイラは、ヤギハネスであった。

”実のところ、村人たちの意見や怒りなど、エッガーにはどうでもよかった。彼らにとって、エッガーは穴倉に住み、独り言を言い、朝には氷のような冷たい小川にしゃがんで顔を洗う老人に過ぎない。だがエッガー自身は、なんとかここまで無事に生きて来たと感じており、それゆえ、満ち足りた気持ちになる理由はいくらでもあった”

結局、エッガーは、自分の人生を恨むということがなかったのでしょうね。
人と比べるということもなく、あるがままのすべてを受け入れている。
その我欲のあまりのなさは、映画「Perfectdays」の主人公にも通じるものがあるような気がします。
そういった姿に、自分には無理だけどそうなれたらという憧れのようなものを感じ、そこが支持された理由かとも思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話」

2024年09月02日 | 


このタイトルを見たら、読まずにはいられない。
著者は1992年千葉に生まれ、大学受験に失敗し、受かった大学に通うものの、サークルで失恋。鬱になり、就活に失敗、コロナの襲来を経てひきこもりに。21年以降クローン病という腸の難病に罹り、安静が求められる身となったという。
しかし彼は、元々、半端でない映画オタクであった。
大学時代から大量の映画を観ては批評文を書きまくっていたが、あるルーマニア映画に出会って衝撃を受ける。
そこからルーマニア愛が始まり、ルーマニア映画を観まくり、ルーマニア語に溺れ、ルーマニア語の参考書を買う。そして彼がしたことは、FaceBookでルーマニア人の友人を何千人と作るということ。そして彼らとやり取りをしながらルーマニア語を磨き、遂にはルーマニア語で小説を書くようになった、ということです。

”ルーマニアのルの字も聞こえやしない、千葉のどっか。住んでる町には地下鉄は通っているけども、マクドナルドもなければ牛丼屋も一軒たりとも存在しない。そのくせ、歯医者だけは何でだか4,5件くらいある陸の孤島みたいなところ。そんな町の片隅にある何の変哲もない家、その二階で俺は殆どの日本人が理解できないルーマニア語をタブレットに向かって叩きつけている。下の階では両親が普通に飯とか食ってる。つまり実家暮らし。しかも生まれてこの方三十年、ろくに外の世界に出たことがないんだ。
いわゆるアレだよ、引きこもりってやつ。生まれついての引きこもり体質。”

その引きこもりがどのようにルーマニア語を習得し、ルーマニアで認められるだけの小説家になったかということが具体的に書いてある訳ですが、しかしこの著者、元々タダ者ではなかったのですね。
私も映画が好きな方で毎週映画館に通い、ミニシアターで東欧や中東のマイナーな映画を観たと言っては周りに呆れられる口ですが、その私が聞いたことがないルーマニア映画が羅列されている。
引きこもり時代に観まくっていたという映画についての記録ノートがあるというのですが、2011年から今までに44冊、1ページ1本分というのですから…
しかもこの人は、その映画についての批評文をネットに書きまくり、ついでに小説も書いていたらしい。

という訳ですから素養はあったのでしょうが、それにしても凄い。
今ではルーマニア語で詩と小説を書き、ルーマニアの有名な文芸誌に掲載されており、ルーマニアでルーマニア語の本を出版することが、直近の目標なのだそうです。
「おわりに」と題した最終章で、様々な人への感謝の言葉が書き綴られる中、
「親へ。正直、今はまだ感謝も謝罪も語る勇気がない。だがこれだけは言わせてくれ。これから改めて、共に生きて行こうと。」という文が。
ここから、親御さんとは、言葉に尽くせない程の葛藤があったのだろうと想像してしまいました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒルビリー・エレジー」クリーンな尿をくれ!

2024年08月31日 | 


来るアメリカ大統領選挙において、トランプ氏が副大統領候補として指名したJ.D.ヴァンス氏。
弁護士であり投資会社の社長である40歳のヴァンス氏の回顧録が、本書です。

「ラストベルト」(錆びついた工業地帯)と呼ばれ、貧しい労働者階級の白人たちが多く住んでいるアパラチア山脈の北側あたりに生まれた彼は、母と祖父母の家を行ったり来たりして育った。
つまり、きちんと子供を教育する両親には恵まれなかったとうことです。
父は早くに彼の前から去り、母は薬物に溺れ、次から次へと男を変え、暴力をふるう。
時に錯乱して警察が来て、逮捕される。
まだ著者が小さい時に、母親から殺される!と必死に逃げて、知らない人の家に助けを求める場面もあります

母親がそんな酷い状況なので、彼は母方の祖父母の家で過ごすことが多かったのですが、その祖父母というのも大概暴力的なのです。
”祖母のボニー自身も、恐ろしい性格の持ち主として知られていた。数十年経ってから、私は海兵隊の新卒採用担当者から、「君の場合は、自宅にいるより新兵訓練所(ブートキャンプ)にいる方がましだと思う」と言われたほどだ。「海兵隊の新兵訓練教官は手ごわい」と、彼は私に言った。「でも、君のおばあさんほどじゃない」”

薬物中毒の母親が看護師免許を更新するために、高校生であった著者に「クリーンな尿」をくれというくだりには、言葉を失くしました。
”私はついに怒りを爆発させた。「クリーンな小便が欲しいんなら、つまらないことはやめて、自分の膀胱からとれ」そう言ってやった。祖母にも、「祖母ちゃんが甘やかすからいけないんだ、30年前にちゃんとやめておけば、自分の息子にクリーンな小便をせがむようなやつにはならなかったんじゃないのか」と言った。母には「クソみてえな親だ」と言い、祖母にも、「おまえもクソみてえな母親だ」と言い放った。”

「ヒルビリー」とは、「プア・ホワイト」「ホワイト・トラッシュ」「レッド・ネック」あたりと同異義語であるらしい。
そうした人々をテーマにした映画を、随分観て来ました。
近年では「ウィンド・リバー」「スリー・ビルボード」「ガラスの城の約束」など。
それを考えても、ヴァンス氏の育った環境は、想像に絶するものです。
そんな所から、海軍を経てイエール大学のロー・スクールに行った彼は、まさしくアメリカン・ドリームを体現したと言えるのでしょう。
そしてこれだけ華々しく出世したにも関わらず、こうした生い立ちを包み隠さず書き出したということは、多くの同じような境遇の人々にどれだけの勇気と希望を与えたか分からないのでしょうが…
私は、どうにもこの人のナルシズムが鼻についてしまったのでした。
自分はヒルビリー出身でこんなにも苦労したが、これだけの立身出世を果たした、だからヒルビリーは否定できないのだ、といったような。
400ページ強の本書全編において。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「屋根をかける人」

2024年08月24日 | 

門井慶喜という著者の名前、何処かで見たと思ったら「銀河鉄道の父」を書いた人だったのですね。
これは、明治末期にキリスト教布教のために来日したアメリカ人建築家、メレル・ヴォーリズの物語。

明治38年、メレル・ヴォーリズはアメリカから来日、滋賀県近江八幡の商業学校の英語の教師として来日、教職の傍ら熱心にキリスト教を布教した。メレルは建築にも才能を発揮して建築事務所を興し、次々と有名建築物を造る。更に商才もあって、米国から取り寄せたメンソレータムを売り出し、今日の近江兄弟社グループを築いた。

 (明治学院大学礼拝堂)

世の中には本当に凄い人がいるなあと思います。
建築は殆ど独学ながら(コロラドカレッジでは哲学専攻)次々と建築設計をし、メレルが残した建築物は1500に達するのだそうです。
明治期の有名な建築家、あの東京駅を造った辰野金吾の作品数は200だったというのに。
私が知っているヴォーリズの建築物は、例えば明治学院大学の礼拝堂、山の上ホテル、関西学院大学など。

 (山の上ホテル)

メレルは39歳の時に華族令嬢一柳真喜子と結婚し、戦争の最中に敵国人として追放され企業を没収されるのを防ぐために、日本に帰化します。
あれだけキリスト教に身を捧げた宣教師であったのに、その為に神道に改宗までして。
真喜子とは終生仲の良い夫婦であったらしいのですが、日本国籍を取得するために、一旦離婚して真喜子の養子となるという、苦肉の策を取ったと。

 (関西学院大学)

戦後彼は、日本に進駐したマッカーサーと近衛文麿との仲介工作を行ったとされ、その労の為か、昭和22年、天皇と謁見することになります。
”天皇はちょっと目を伏せ、また上げて、
「あなたは橋ですね」
「橋?」
「日本とアメリカを結ぶ橋。どちらにも属さず、どちらにも属する」
メレルは、思わず破顔した。
「違います」
「え?」
「橋ではありません。建築家ですから、私は、双方に、大きな屋根をかけたのです」”

 (一柳夫妻)

タイトルは、ここから取ったと思われます。
ひとつ気になるのは、後書きに、これは事実に基づいたフィクションであるという文言があること。
天皇との会話は、何処までが本当なのか?
メレルは自叙伝を書いているというので、もしかしたらそこから取ったのかもしれません。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりと天丼、ハロルド・フライ

2024年08月23日 | 

帝国ホテルの建て替えはいよいよ始まったようで、後ろのインペリアルタワーはもう閉館となっていました。
本館の建て替えは2031年からというので、まだまだ先のようですが。
欧州では何百年もの古い建物が使われているのに、ほんの50年程で建て替えなければいけないのか。
なんとももったいない気がしますが、地震国である以上仕方ないのかな…
ロビーの第一園芸の花は、今回も豪華でした。



映画の前のランチは「銀座天あさ」の天丼を。
カウンター8席しかない、小さな落ち着いたお店です。



先月観た映画「ハロルド・フライのまさかの旅立ち」の原作本を読んでみました。
レイチェル・ジョイス著「ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅」。
「The Unlikely Pilgrimage of Harold Fly」、原題は同じなのですが。
淡々とした筆致の、ナショナル・ブック・アワード新人賞受賞の400ページ程の本です。 
ハロルドの、子供の頃に彼を捨てて出て行った母親への思いや、彼と妻との、出会った頃の感情の盛り上がり、息子を亡くしてからの不毛なやり取り、絶望的な軋轢について、映画より遥かに詳細に書いてあります。

ハロルドは旧友の見舞いのために突然家を出て歩き出し、途中で小さな犬がついてくるのですが、映画では唐突に離れてしまう。
愛犬家としてそこがどうにも納得できなかったのですが、本の中でも同じでした。
”バスが停まり、少女が乗り来んだ。犬も少女の後に続いた。(中略)
犬は自分決断したのだ、と思って納得することにした。しばらくおれに同行し、そのあと歩くことをやめてあの少女と一緒に行こうと決めたのだ、と。この世とはそうしたものだ。とはいいながら、最後の同行者をなくした今、皮膚をまた一枚剥がされたような気がする。次に何が起きるか心配だ。これ以上何かを受け入れる余裕はない。”

とてもそんなことをしそうには見えないハロルドが突然、千キロの道を歩き出す、その意外性と全般のテイストは、映画も本も同じでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお盆は読書三昧

2024年08月17日 | 

母の初盆は昨年済ませたし、今月末にまた帰省しなければならないこともあって、今年のお盆はマンションでノンビリしています。
地震は来るわ、台風は来るわでなんとも落ち着きませんが、なんと楽なこと!
最強と言われた台風は、事前に大騒ぎした割には、この辺りはおとなしく通過してれたようだし。
ここ数日間で読んだ本。

「パッキパキ北京」 綿矢りさ
単身赴任中の夫から一緒に暮らそうと請われ、愛犬を抱いて嫌々コロナ過の北京に行く「私」。元銀座ホステス、36歳の現役ギャルは、夫からせしめたブランド品を身に着け、喧騒の北京の街を好奇心丸出しで今日も歩く。
「蹴りたい背中」で世間をアッと言わせた著者が、中国滞在経験とその観察力で書き上げた綿矢ワールド。

「マイストーリー」 林真理子
自費出版専門の出版社の編集者である太田は、人生を本にしたいという様々な人々の依頼に応対する。
芥川賞作家の娘を持つ母は、良妻賢母の顔の下にかつて娘の担当編集者と性的関係を結ぶという過去を持っていた。
死んだ夫の人生を本として残したいという若い未亡人は、知られては困る過去と飽くなき野望を持っていた。
真理子女史の、ここまで言うか?という、女性に対する意地悪目線炸裂の本です。

「がん闘病日記」 森永卓郎
「来春のサクラが咲くのを見ることはできないと思いますよ」医師からそう告げられたのは、2023年11月8日のことだった。余命4ヶ月の通告。
満身の闘病ドキュメントですが、自分の人生の終わらせ方を何処か醒めた目で見ているようで、余命宣告の様子、抗癌剤の選択、がん保険のことなど、詳細が分かって面白い。
ちなみに、余命宣告から10ヶ月ほどたった最近、8月14日も、著者はまだお元気でいらっしゃるようです。

「板上に咲く」原田マハ
「ワぁ、ゴッホになるッ!」1924年、画家への憧れを胸に裸一貫で青森から上京した棟方志功。
しかし、美術学校にも行けず、画材を買うお金もなく、弱視も酷い彼は、展覧会に出品するも落選し続ける日々。
”もじゃもじゃに波打つ長髪、分厚いレンズの黒縁眼鏡。つんつるてんの紺絣の着物、裸足に下駄履き。腰には縄で魚籠をくくり付け、弓矢のように絵筆が何本も突き刺さっている”そんな棟方が挫折を乗り越えて辿り着いた木版画、どうやってそれで世の中に認められ、「世界の棟方」と言われるまでになったのか?
赤貧の時代から彼を支え続けた妻の目線から書かれた、愛に満ちた本です。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「祖母姫、ロンドンへ行く!」

2024年08月03日 | 


八十代の祖母が「死ぬ前にロンドンにお姫様のような旅をしたい」と言ったことから始まる、著者と祖母のロンドン5泊8日の豪華旅行。
とにかく一流好みで贅沢な祖母、ファーストクラスで飛び、一流ホテルのジュニアスィートに連泊し、大英博物館、ロンドン塔、ハロッズ、フォートナム&メイソン、ロンドン三越にオリエント急行(旅行はかなり前のことらしい)。
5つ星ホテルのおもてなし、そして憧れのアフタヌーンティー。
イギリス留学経験があって英語には苦労しないが自己肯定感の低い著者が、お姫様のような自信と威厳に満ちた祖母に振り回されるという、漫画のような旅行記です。
ホテル名は記されていませんが、リッツかな、クラリッジかな?
大金をはたけば、こんなにも丁寧に接客して貰えるのねえ、という世界。
無論それだけではなく、この祖母という人の愛すべきキャラクターによるものでしょうが。

大英博物館のあのミイラやロゼッタストーンを「干物や石ばかり見せられても」と切り捨て、ハロッズで上等なカシミヤのコートが欲しいと、何人もの店員にあれこれと注文をして試着しまくり、襟やボタンのデザインまで換えさせ、堂々と自分の好みのコートを手に入れる祖母姫、あっぱれ!

「どうしてお祖母ちゃんはいつもそう自信満々でいられるのかなーって。絶対迷わないやん?いつも断言するし、自分のことそうやって美人だと思ってるし、凄い才能だと思うんだよね。そのつよつよ遺伝子、引き継ぎたかったわ~」中略
「あんたはそうやって、最初から諦めているから不細工さんのまま、ゼロどころか、日焼けして、お手入れをさぼって、お洒落もしないで、マイナス5にも10にもなっているんと違いますか?」中略
「もっと綺麗になれる、もっと上手になれる、もっと賢くなれる、自分を信じて努力して、その結果生まれるのが、自信よ」

「祖母姫」というタイトルが納得の銀髪のおばあちゃまの発言、なんともお見事。
暑苦しい夜、寝る前に軽く読むのにピッタリの本です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山スパイラル、「ジャック・ランダ・ホテル」

2024年06月22日 | 

村上春樹編訳「恋しくて」の中に、ジャカランダが出て来る短編があると友人が教えてくれました。
私はその本を昔読んで、しかも本棚に持っていたのに。
春樹の小説は結構好きですが翻訳物はあまり好きではなく、これも印象に残らなかったのか、すっかり忘れていたのでした。



「ジャック・ランダ・ホテル」アリス・マンロー著。
夫ウイルが若い女性と駆け落ちしてしまい、残されたゲイルは、彼を追いかけてカナダからオーストラリアに飛んで行く。
夫の家の近くに住み、彼らの郵便箱から手紙を盗み、別人になりすまして、ウイルと奇妙な文通をする。
その手紙の内容というのが、なんとも悪意に満ちているのです。



ジャカランダの花が確かに出て来ます。
ゲイルがオーストラリアで滞在した部屋の近くの公園の樹々の花が、満開となる。
「銀色がかった青、あるいは銀色がかった紫、とても繊細で美しい色なので、それはまわりのすべてに衝撃を与え、みんなを黙り込ませ、瞑想に耽らせるだろうとつい思ってしまう」
その名前を近所の青年に尋ねるが、青年が教えてくれた言葉を彼女は間違えて聴き取るのです。
「ジャック・ランダ」と。

ウイルに正体を見破られたと分かった瞬間、彼女はそこを逃げ出す。
ウイルに捕まえて貰いたいから。
「私を追いかけるかどうか、今度はあなたが決める番」。
もう若くもないゲイルの一途な、そして歪んだ女心が、なんとも悲しい。



写真は、青山スパイラルの「WONDER AT SPIRAL」から。
”アートを通じて、人々を融和へ、そして平和を願うアートムーブメント”(HPより)。
写真展と合わせ、華道家によるインスタレーション、そして音楽やピアノ演奏などのさまざまなアートプログラムが展開されるのだそうです。
友人のインスタレーションを観に行って来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラブカは静かに弓を持つ」「椿ノ恋文」

2024年06月14日 | 

「ラブカは静かに弓を持つ」安壇美緒著 

2023年本屋大賞第2位、第25回大藪春彦賞受賞。
子供の頃の事件がトラウマとなって不眠と悪夢に苦しんでいた青年、橘は、勤めている著作権管理会社から企業スパイとして音楽教室に送り込まれる。
目的は、著作権法の演奏権を侵害している証拠をつかむこと。
縁を断っていたチェロの指導を再び受けることになり、最初は嫌々であったが、チェロを奏でることにどんどん夢中になっていく。
熱心に教えてくれる講師や教室の仲間たちと交流を持ってしまい、自分の裏切り行為に苦しむことになります。
裏切りをテーマにした小説はままあるが、こう来るかと思いました。
人生に絶望していた青年が、もがきながら苦しみながら再生していくさまが清々しい。
「嘶きのラブカ」をネットで検索して聴きましたとも。



「椿ノ恋文」小川糸著

「ツバキ文具店」「キラキラ共和国」を経て、ツバキ文具店シリーズ第三弾。
家事と育児に奮闘中の鳩子が、先代に託された代筆屋を6年ぶりに再開します。
結婚する娘に言い残したい癌末期の母親、自分が同性愛者であることを両親にカミングアウトしたい若者など、様々な人生の悩みを抱えた人々が、今日も代筆を頼んでくる。

中でも、若年性認知症になった50代後半の女性が、この先どんどん記憶を失くしていくであろう自分に対して書いて欲しいと依頼してきた件に、心打たれました。
「自分がどういう人間で、どういう人生を歩んできたのか、同じ手紙で構わないので、定期的に自分に送られてくるシステムを、今のうちに確立しておこうと思いまして」

そして夫の連れ子、可愛かったQPちゃん。
反抗期になって口も聞いてくれなくなり悩む鳩子に、マダムカルピスが伝えた言葉。
「今から思えば、そういう嫌なことも全部含めて、すべてが自分の栄養になったって実感するの。何か起きてもまずはそれに逆らわずこの手で受け取って、そしてまたそっと水に流して。その繰り返し。ただただ時間が経つのを待つだけね。だって、時間が経つことで少しずつ見える景色が変わってくるから。毎日ちょっとずつ変わるから自分では気づかないけど、でもある日、あれ?随分目の前の風景が変わったなぁって気づくの。それがトキグスリ」

バーバラ夫人、男爵、マダムカルピス、関西弁を操る知的ヤクザなど、魅力的な人物が次々に登場します。
QPちゃんや小学生の子どもたちに振り回されながら成長していく鳩子に、第四弾でまた出会えるのを楽しみにしています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「喫茶おじさん」、ひつまぶし

2024年06月04日 | 


大手ゼネコンを早期退職して喫茶店を始めるが、あっという間に潰してしまった純一郎。多額の退職金を失った彼から妻も去っていき一人となり、人生の展望も失くすが、まっいいか…と喫茶店巡りを楽しむ。
この本に出て来る喫茶店の数々、名前は明記してありませんが、知っているお店が多いのが楽しい。
東銀座のデカ盛り卵サンドの店は「アメリカン」だし、キッシュの美味しい銀座の老舗カフェは「パウリスタ」。
東京駅の百貨店の中の、池波正太郎の小説に出て来るというビーフカツサンドの美味しい京都の老舗カフェは「イノダコーヒー」。
東京駅のホテルの、あんみつに白玉と花豆を付けられるカフェは「トラヤカフェ」。
渋谷の、ブルーボトルコーヒーの創始者がフアンだったという老舗カフェは「茶亭羽富」、という具合。


喫茶店巡りに純一郎のパッとしない人生を絡ませた小説ですが、退屈しないのは、出て来るコーヒーや食べ物が実に美味しそうに描かれていること。
そして、純一郎が「何も分かっていない」と妻や一人娘に非難され、確かに万事に鈍感そうではあるが、とても謙虚で明るい性格であるからでしょうか。
何もかも失くしてあそこまで窮地に追い詰められたら、私だったらとても「まっいいか」とはならないと思うのですが。
最後に、彼なりの起死回生があるにはありますし。
ただ、大学生の娘がボーイフレンドと旅行しそうになって、慌てふためいて京都まで飛んで行く様には少々驚きました。
今時そこまで慌てることでもないと思うのですが…



ついでに、先週食べた鰻ひつまぶし。
帰省した折に鰻を食べるのを楽しみにしています。
岐阜は関西風に直接焼くので、芳ばしくて好きなのです。
ひつまぶしの食べ方は➀そのまま食べる②薬味をまぶして食べる③出汁をかけて食べる、というものですが、私は出汁をかけるのはあまり好きではないので、③式で食べる量はほんの少しです。
これは二文字屋のひつまぶし。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする