goo blog サービス終了のお知らせ 

ラジオ少年の楽しい電子工作、その他

AVRを使った簡単な回路の実験、そして日々のちょっとした出来事を書きます。

チャージポンプ3倍電圧発生回路

2012年03月13日 | 日記

http://jsdiy.web.fc2.com/にATtiny10使用 3倍圧チャージポンプモジュールが掲載されています。

回路図、ソースファイルが公開されています。

ロジアナで動作を解析して見ました。

電源ON後PB0=LOW、その後PB=H、PB1=PB2=Lになります。この時C1にPB0のHigh(5V)-D1(Vf)=4.3Vに

チャージされます。

次にPB=H、PB1=PB2=LになりC2にC1+PB1のHigh(5V)=4.3V+4.3V=8.6Vに充電されます。

最後にPB=L、PB1=PB2=HでC3=C2+PBのHigh(5V)=8.6V+4.3V=12.9Vに充電されます。

このサイクルが続くことになります。

PB1とPB2は同じタイミングでパルスを出しています。片方だけでもいいかも知れません。

C2への充電電流が倍流せるメリットが有るかもですね。

ZDで12Vにクリップされた出力電圧が出てくることになります。

チャージポンプは電流容量が少なくLEDの点灯させると電圧がかなり下がってしまいます。

MAX662もチャージポンプだと思うのですが、20mA位は流せる様です。

私も使っていますがLEDを点灯させても12Vを維持しています。うまく制御すれば20mA位流すことが

できるのでしょうか?

ロジアナ波形はattiny10にプログラムを書き込んだのみで、実際のCやDは繋いでいない状態です。

 

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« binutils-2.20.1.tar.bz2のア... | トップ | スイッチドキャパシタ電源 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (senshu)
2012-03-14 09:16:31
参考にされたサイトから得られるソースには、ATtiny10用のコードを
avr-gccで書くときの注意点が書かれています。

しかし、例のパッチを適用すれば、ほとんど通常の書き方でOKです。
これは、tiny10を利用する場合には非常に大きな利点だと思います。
(制約が無いほど、プログラムは書きやすいです)

返信する
Unknown (そら。)
2012-03-14 10:35:20
推測ですけど、MAX662は出力電圧からフィードバック制御しているので比較的多い電流を流せるのかなと思います。

紹介のチャージポンプもツェナーダイオードによる定電圧ではなく、フィードバック制御による定電圧にすれば・・・と思ったりします。

違ったらごめんなさい。
返信する
Unknown (ラジオ少年)
2012-03-14 12:13:56
senshuさん、そらさん、今日は。
>例のパッチを適用すれば、ほとんど通常の書き方でOKです。

はい、そうですね、既に適用済みですので、OKです。
binutils-2.20.1のbuild等勉強になりました。

>紹介のチャージポンプもツェナーダイオードによる定電圧ではなく、フィードバック制御による定電圧にすれば・・・と思ったりします。

NAX662だと30mAの電流容量があります。
これはスイッチドキャパシタですのでチャージポンプとは少し動作が異なる様です。
何れの方式でもフィードバック制御すればどうなるのか興味がありちょっと実験してみたいのですが、さっと行動に移せません。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事