ラジオ少年の楽しい電子工作、その他

AVRを使った簡単な回路の実験、そして日々のちょっとした出来事を書きます。

Gamma Detector

2011年09月02日 | 日記

GM菅を使っていないので、表題を「Gamma Detector」に代えることにした。

この表題がふさわしいか分からないがPIN フォトダイオードを使っていることもあり

これのほうが良いかもしれない。

さて、亀の歩みのプログラム作り、いやー正直疲れた。

人様の作ったプログラムは既にストーリーが出来ているのでこれを変更するのは

割と簡単にいくことが多い。

しかし、今回はストーリーを考えながらの作業、如何に自分の理解が足りないかを

改めて認識した。 断片的なことがうまくつながってくれない。

 

LCDのテストを兼ねて2秒毎のカウントアップをLCDに表示してみることにした。

つまり、2,4,6,8,、、、とカウントアップするはずとやって見たがこれが全くアップしない。

ここで、DecimalをLCDに表示するため、 itoa(count, str, 10) を使った。

2秒ごとの割り込みはちゃんと起きているので私の頭では2秒毎に表示が更新されるはずだったのだが

全く、NG。

コンパイル時にwarning: passing argument 2 of 'itoa' discards qualifiers from pointer target type.

と言う警告が出ていたがコンパイルは通るのでこのコンパイルでできたhexを書き込んでいたが、、、、

色々やってみたが理屈道理には動いてくれない、 ノックアウトか?

まてよ、この警告はゼロにするべきではないか、気を取り直して、ポインタなら*が付くはず、と色々調べて

何とかwarningは消え、表示が出来た。 私のポインタの認識はかなりあやしい。

(実は他にやりようがなくなった事もある)

後はタイマー0でパルスをカウントしてそれを表示すれば、でもまたどこかに落とし穴が有るような気がする。

これを書いている間にLCD表示は2068秒になった。

あとどの位で出来るだろう(自分でも分からない)、モチベーションが下がらなければいいが。

 

 

 

 

 

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガイガーカウンタ(PIN PHOT... | トップ | Gamma Detector(2) »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一歩一歩ゴ-ル近くへと (kawana)
2011-09-02 19:23:37
ラジオ少年さん今晩は、

LCD表示を見てその様に思いました。

原文の英語をPC翻訳に掛けて見ました。
直ぐに原文を見て考えた日本語とは、遠い感じでした。私の英語力をもっと鍛えなくては
ダメですね。
'itoa'のアーギュメントの受渡し2はポインタ目標タイプからの資格を与える人?を捨てます。

+2をしないところが、何かの事も考えての事
と思いました。
返信する
Unknown (ロッチナ)
2011-09-02 20:25:26
私が異能者であったならああああ。
返信する
Unknown (ノンノ)
2011-09-03 12:27:35
名前の使い分けが見られるようです。
IPアドレスの下桁を表示されてはどうでしょうか?
返信する
Unknown (ラジオ少年)
2011-09-03 13:22:10
このブログのコメントはURLを書かなくても投稿出来ますので、表示は無理ですね。
返信する
IPアドレスの下桁を表示 (kawana)
2011-09-03 13:48:17
>IPアドレスの下桁を表示までする(system変更する)事は、無いと思います。
IPAddressの下桁を表示する事は、若干問題有ると思います。管理者のラジオ少年さの所では
認識出来るのでは無いですか?

一番困っている事は、
私の嵐書き込み(多重書き込み)に端を発している様なので、私が投稿しなければ良いと考え
ました。ご心配無く。
この手の書き込みは、2chの方系の書き込み
と思います。
私の書き込みを禁止せよと言っていると思います。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事