ラジオ少年の楽しい電子工作、その他

AVRを使った簡単な回路の実験、そして日々のちょっとした出来事を書きます。

ウーハの製作

2014年07月22日 | 日記

スピーカ2本を使ったウーハを作ろうとバッフルに穴を開けました。

8オームのSP(ウーハ用SPです)をパラに繋いで4オームです。

 

2014/7/23(Wed)

スピーカを2本取り付けました。

次はエンクロジャーです。

2014/7/26(Sat)

SPの丸穴を綺麗に丸く開けるのは難しいですね。私は下記の「押し廻し引き鋸」で開けました。なるべく先の幅が細い部分を使いながら丸くなる様に斬っていきます。油断すると曲線ではなくまっすぐに斬れてしまいます。この暑い時期にやります汗がどっと出てきます。

直線は木材を買った所で斬ってもらいます。ひときり¥50です。綺麗に正確に、垂直に斬れますので箱を作るときは斬ってもらうに限ります。



 

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モノポールモーター | トップ | ウーハの製作(2) »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Shuji009)
2014-07-23 20:39:02
ラジオ少年さん、お疲れ様です。

2つのウーファーも魅力的ですが、片方をドローンコーンとして使ってみて音を比べてみるということもできますね。
インピーダンスが8Ωになってしまいますが。
返信する
Unknown (ラジオ少年)
2014-07-23 21:14:44
Shuji009さん、今晩は。
梅雨明けになり、暑さが一段と増しました。

>片方をドローンコーンとして使ってみて音を比べてみるということもできますね。

そうですね。面白い試みです。SP端子を2個用意しておけば簡単に出来ます。ドローンコーンは全く頭にありませんでした。
どうも有意義なアイディア有難うございます。
返信する
こんばんは (ezekiel1)
2014-07-26 21:31:30
今日も暑かったですね
パネルのSPの穴は何で開けられましたか
私はジグソーの金鋸用の幅の広いので開けたら、見てられない程酷い穴に成ってしまいました。
返信する
Re. 今晩は (ラジオ少年)
2014-07-26 22:24:23
ezekiel1さん、今晩は。
今日は本当に暑かったですね。何時もは軽く走るのですがさすがに今日は止めました。
SPのマル穴は(画像を見てください)押し廻し引き鋸で汗をかきながら開けました。金鋸はちょっと幅が広いので相当に大きな穴ですとOKですが、小さい穴は難しいですね。廻し引きは疲れますが慣れれば結構綺麗に開きます。
後は鑢で凹凸を滑らかにします。プロのように機械でやれば綺麗に出来ます。
返信する
画像を忘れました (ラジオ少年)
2014-07-27 07:01:52
ezekiel1さん、おはようございます。
廻し引き鋸の画像を入れるのを忘れました。すみません。
返信する
了解しました。 (ezekiel1)
2014-07-27 13:36:57
押し廻し引き鋸と言うものですか
押しても引いても切れて行くのですか?
昔から有る「廻し引き」と言うものですしょうか。
私も以前これで開けた事が有りますが
大変です。
切り進めて行くのには然程力は要りませんが
油断すると、直ぐに真っ直ぐに成ります。
根が「ぶきっちょ」ですので、一回やっただけで
止めました。
ルーターかなんかで開ける方法も有るようですね、製作記事なんかを見ると綺麗に開けて有り
羨ましくなります。
直線切りは頼んだ方が良いようですね
箱を作る時、面が合わなくて、大変な事に成りますね。
板面に真っ直ぐ直角に切って行くのは
大変な事だと思いますので
今は丸鋸で切る事が有ります、しかし
切り口にバリが出たりして汚いですね。
返信する
Re. 廻し引き鋸 (ラジオ少年)
2014-07-27 19:09:46
廻し引き鋸は昔から有りますね。私のは押し廻し鋸と書いてあります。確かに押したほうが良く斬れます。引いても斬れるのでしょうが、引っかかってしまいます。押したほうが力が入りますので楽ですね。
油断すると丸が直線になりますし、結構、疲れますので、鋸の歯がしなり気をつけないと折ってしまいそうになります。
4mmのシナベニヤと9mmのラワンベニヤを貼り付け手有りますので、楽に斬れる方向とそうでない方向があるようです。

それなりの道具があれば綺麗に仕上がるのですが、中々、設備投資予算がありません。
多少が切り口に凹凸があってもご愛嬌です。

プロクソン?の電動糸鋸が¥9800で売っているのですが、、、、これを使えばもっと楽に綺麗な木工が出来るはず?
でもそんなに頻繁には使わないでしょうから、と店に行った時に眺めているだけです。

返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事