goo blog サービス終了のお知らせ 

天空☆faya-y的毎天☆

~faye-yの日常~ 天空疊著層層的思念。

図書館

2011-05-17 21:40:58 | 
阪急電車 (幻冬舎文庫)
クリエーター情報なし
幻冬舎

読みました!『阪急電車』(文庫)。映画とはまた違った触覚。でも、映画を見ちゃったから配役はそのままで頭の中を動いていました。それにしても、映画以上に「これ私、ぜんぶ分かるーーー」的な。そこかい(笑)
映画ででてこなかった部分で、そして原作本のなかでも一番「分かるーーーー」となったのは、図書館のこと。
大学のころ、本をいっぱい読まないといけなかったのですよ。私は宝塚市民ですが、西宮や川西などの近隣の図書館でもカードを作れるありがたいシステム(現在は川西市の図書館を使っている)。カードで借りれるのは大学が8冊(やったかな?)、市の図書館はそれぞれ5冊。今だから白状しますが、母名義のカードも作って借りに借りまくっていました。今も荷物多いのですが、当時もかばんは二つ以上。肩掛けのでっかいかばんを手作りして学校、図書館を行き来していたのです。
通学の沿線にあったのは清荒神の図書館でしたが、学生だったころに小林(おばやし)に第二の図書館ができ沿線じゃないのに資料を見に行ったことも。なので、登場者の図書館で出会ったカップルの動きが分かるのです。でも、私は児童書コーナーばっかりだったので出会いはありませんでしたけどねっ!

文庫本の解説は児玉清さん。ご冥福をお祈りします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジ化!

2011-05-16 20:34:55 | 雑記
とうとう…

とうとう…

我が家も地デジに!
いろはさん家に続き、我が家も!
ずっとアクオスでアナログを見てたんですが、デジタル放送ってきれいでんなあ。

エコポイント取得がマイブームだった父はテレビを年末に何台か買い自分の部屋に設置。夜は早くから自分の部屋にこもるのでひとり部屋にテレビを置いていない私が居間でPCを触っています。
あれ?WEBレッスン受けられる環境かも。6月から(二転三転)E○CじゃないWEBレッスンを受けようかと思っています。10分前まで予約をできるところが見つかったので。さ~て、どうなることやら。

あ、地デジの話じゃなくなってるな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙女

2011-05-15 19:17:06 | 雑記
90歳のオモニに結婚してないと言ったら「じゃあ、乙女ね」と言われました。
もらった。それ、もらった。負け犬の会、乙女の会に改名決定。
え、いや?

それにしても、90歳の元気な人ってほんと元気ですわ。お肌真っ白でツヤツヤ。会話もしっかり。
お昼はちょっと、で、夜をしっかりなんだそう。
食事はフルーツから、という独特の食方法。きっと自分の体のことをよく知っていて、どうすれば自分が調子いいのか知っておられるんでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さては、おぬし忍びのもの…

2011-05-14 09:20:28 | 雑記
靴下をレジに、

あ、袋いりません。
その、靴下用のハンガーもいりません。

て、言ったのにかばんにハンガーがくっついていた!
敵もなかなか…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍なるもの

2011-05-13 18:56:37 | 
名古屋土産でいただきました。片手におさまるくらいの大きさです。
アルミ袋にあんが入っていて、レギュラーよりひらべったいプリッツにかけて食べます(マージャンの棒みたいなの)。
アルミ袋に突っ込んで食べてたら最後の4本くらいはあんなしになってしまった。
ご利用は計画的に。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の名は…

2011-05-12 19:43:52 | 雑記
4月の末頃に蒔いたタネから芽がっ。プルーンのおまけだったこのタネ…。何の花やったっけ…?
たしか、パンジーかガーベラみたいな写真だった。。。
間引いたほうがいいんだろうか?

同居してるのは、2月に剪定したパキラの枝。挿しておいたら根付いたみたいです。
寄せ植え?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花水木

2011-05-11 20:13:11 | 雑記
連休中に撮っていた写真。
昨日、今日とくもりやら雨やら、でしたが、昨日の出荷時にはまたもや晴れました。ありがたや、ありがたや。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11

2011-05-11 18:15:15 | 雑記
この二カ月がとても長く感じています。
そして、黙とう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝は

2011-05-10 21:47:46 | のらっち
のらっちに寝過ごして起こされた母と私であった…。
ちなみにのらっちは5時にごはんをもらっていたので、ごはんの催促で起こしたのではありません。
えらいぞ、えらいぞ。のらっちー!

でも、のらっちは二度寝、三度寝できるんだもんな~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常運転

2011-05-09 20:16:55 | 雑記
先週は一日しか働いていませんでしたので、今日から通常運転となりました。やはり出勤している方が規則正しい食生活。
それにいろんなことをセーブしますしね。
昨日なんかは八尾からの帰り、大阪駅でやれやれ早く帰るぜ、その前に尼崎に寄って母の日のプレゼントを買うぜ、と電車に乗ったところが、鳥取行きの特急電車で三宮までノンストップ…(詳細に関する質問には答えませんっ。直になら話しますが…)。
せっかくなら三宮で、と下りてしまいました…。

いいなあ、猫は寝るのが仕事で。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間国宝とかおっちゃんの笑顔とか

2011-05-08 08:48:30 | 趣味
GW前半に岡山に帰省する友達と三宮で待ち合わせてブラブラしました。友達は着付けの先生なので、最近ネットで発見したリサイクル着物屋さんに。
元町からすぐのそのお店は、安いのなら500~10,000円、高いのもどっさり。ここのお店の素晴らしいところは嫌な押し売りが一切ない。私もいいなあ、と思うのがあって店員さんに着付けしてもらって友達も「ぎりぎりやけど気に入ってるんやったらいいんちゃう」という反応やったのに、おじさんは「短いわ」と一言で切り捨て。買いましたけどね。でかい私サイズはなかなかないよ、てなことでリサイクル着物を買いに行ったときに「あ、この人分かってる人やな」と思わせるコツを数々お教えくださいました。…忘れたけど。

そして、絶対に、もうそれは絶対に高級品は買うモードじゃない二人なのに織り方やら素材やらの質問をしたらおじさん上機嫌でどんどん逸品を出してこられます。値札8万円の白の大島紬が私の身長に合うから着てみたら?ああ、これ反物から作ったら80万くらいするよ、ってそんなオソロシイもの…。着ちゃいました。身丈を見るのにそんな高級品で試さなくても。しつけもついたままの新品だったので聞いてみたら、呉服屋さんとかで店員のおばちゃんとかにしつこくしつこく言いくるめられて前金だけ払って取りに来ない人が多いんよ。これはそんな商品やで、と。ほえ~。私も知ってる呉服屋さんのタグがついていたのですが「○○のタグは価値さがるわ。ははは」おっちゃん、ぶっちゃけすぎ。
そして、おっちゃんさらにヒートアップ。
人間国宝の帯(私が買った着物が200枚買える)を並べて(総額で私が買った着物が…以下略)見せてくださったし、変わった織りの着物(薩摩絣:素材は木綿なのに絹みたいな手触り)を出してこられたり。
「○○○の着物が入ってきたらほんまにうれしいんやあ」と、とっても幸せようなお顔。ほんまに着物が、仕事が好きなおっちゃんの笑顔にほっこり。しかし、入ってきた着物売るのでは?
2時間講義を聞きまして、私は総額3000円の買い物。買うつもりはなかったんですけどね。
すっかりおじさんのファンになりました。また行きます。


元町来たらやっぱりサントスのホットケーキ。はは。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国茶芸

2011-05-07 07:38:47 | 趣味
連休明け?の漢方二コマのうち、一コマは中国茶芸でした♪
試験には出ないお楽しみ講座で、お茶を入れつつ飲みつつ先生の講義。先生は生粋の中国人。スクールの茶器よりも自分が持っているもののほうがいいから、と持ってきていろいろ見せてくださりました。中でも龍の七番目の息子さんの茶器がかわいかった…(帰宅後、龍の息子について調べたらいろいろ面白そうだった!http://www.9lb.cn/dispnews.asp?id=17)。



写真は、きんもくせいとジャスミンの花のお茶で甘味があって優雅でとても私好み。スクールのお茶が半分残っていた水筒に無理やりブレンドして持って帰りました。ジャスミンの花って売ってるんだろうか。



ちょっとだけでしたが、中国文化に触れられてうれしい。茶芸自体は文化としては新しいんですけどね。私とたいして変わらんのだ。

さて、最初の一コマは四診の復習でみんなの舌を見ようー!的な展開でした。
GW中にお腹が空いてるときがないんちゃう?くらい常に食べ、連日のようにケーキを食べ、休み半ばに口内炎を発症。最終日は昼間に寝すぎて就寝が遅かったという典型的なバケーションシック、別名を不摂生病を起こしていた私は何を言われるか自覚していました。
舌を出した途端、

あ、これ男の舌だ BY先生

な・な・なんですと。ちなみに先生が私の舌を診断するのは三回目。

これは肥大しているのでもなくむくんでいるのでもなく、大きい舌。じょうぶだわ、この人。
しかし、①寝不足②胃に熱がこもっている③お血(おけつ) を指摘されました。
先生、たぶん①②については薬飲まなくてもしばらくすれば治ります…。お血(おけつ)に関しては、以前よりかなりいいので(自分比)、気にはしません。じょうぶ+脾が弱いは、眼診でも言われた。やっぱりそうなのか?
急性的な症状はでていたものの全体的には見ていただくたびに健康になっている様子。漢方って効くのだな。ただし、自覚的にはあともう一歩。でも、舌の状態がいいってことはそのうちよくなるんかしらね。

あ、もう一個報告。GW中に髪をばっさり切りました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は「神鉄」

2011-05-06 07:30:02 | 雑記
先日は「阪急電車」の映画を見たわけですが、今度は神戸電鉄に乗って友達の家に行ってきました。
兵庫県内、神戸市内なのに我が家から三田経由で軽く1時間半。


ちなみに神鉄は阪急電車の払い下げ車両なので外観は違いますが、なかは阪急電車の名残の木目調の壁に緑の座席。帰りに乗った車両は私と同い年。映画で登場したのは50年ものの最古参車両だったそうですが阪急は手入れしているので古さを感じません。神鉄は内装のメンテナンスは二の次なようで、壁紙も色あせてました。






推定生後8ケ月のるーちゃんは3キロになっていました。のらっちも6年前、我が家に現れたときは3キロだったらしいので、秋生まれだったのか?るーちゃんは足音なく歩き、気が付いたらテーブルの上にいたり、のお転婆ちゃんでした。そして、重さはのらっちの3分の1…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インナーソックス

2011-05-05 09:25:16 | 趣味
誕生日プレゼントに冷え取り実践者のA.さんから夜寝るとき用の五本指靴下&丸靴下をいただき、履いてみたところ超ぽっかぽか。それを脱いでストッキングで外出すると冷えているのを感じるときがあったので探してみると、ありました。ストッキングや靴下の下に履く用のインナーソックス(500円から700円)。吸湿を考えると絹か綿がいいようです。
足の半分くらいなので靴を履くとストッキングの下からこんにちは。そんなわけでハイソックスもセットで履く今日この頃。五本指ソックスって偏平足防止や指に力が入りやすくていいらしいです。はまるとたちまちそればっかりになる私は4足分かってローテションで毎日履いています。
ここまでやってますが、実はそんなにひどい冷え症ではありません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルース・E.カプラン『転がる猫に苔はつかない』

2011-05-04 09:19:27 | 
転がる猫に苔は生えない
クリエーター情報なし
ソニーマガジンズ



のら猫・飼い猫・愛に溺れる猫・孤独な猫……
50匹が語る人生の転機
『New Yorker』誌の人気イラストレーターが集めた、猫たちの告白。
「ぼくは4年ががりでアメリカじゅうをまわりながら、猫たちにきいてみた。きみの人生を大きく変えることになった相手は誰だい? その理由を教えてもらえるかな?」-ブルース・E・カプラン


猫を題材にした1ページ完結のショートショート。猫へのインタビューという体をとっていて、いろんな境遇、いろんな性格をした猫が登場します。甘々なかっわいいストーリーではないけど、哲学的ともいえる猫たちの告白に、にまっとしてしまいます。イラストレーターなので、1話ごとにけっしてかかわいくはない猫の絵が。猫好きにもいろいろいるので万人受けするとは思いませんが、ある種の人にはひきつけられるかと。
ちなみに原題は全然違うようです。これくらいの短さなら、(すんんごく努力したら)原書で読めるかも(希望的観測)。


猫の話の途中にででてくるカリスマのレスターって、セドナ・メソッドのレスター博士?瞑想とかもでてくるし、アメリカって自己啓発の本場だからなあ、とか思ったり。瞑想についても書きたくて下書きしているけどなかなか筆が進んでおりません。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする