登子の山ある記

唯一の趣味であるハイキングの記録。登山道に咲く花々、山頂からの展望写真を添えて。

山口:離島めぐり  

2019-06-28 | ウオーキング

山口:離島めぐり

2019年5月8日(水)~19日(日)

11日間かけて、のんびりと歩く。

帰路、旅の駄賃ついでに大阪・実家泊まりも実現

*****

日程  

2019年5月8日(水)   品川7:40 (ひかり)→新大阪11:08(さくら)→ 新山口13:06

       →厚狭→ 長門→ 東萩 16:56 (ホテル長谷川:泊 ) 

5月9日(木)~10日(金) 見島 泊

5月11日(土)~12日(日) 青海島 泊

5月13日(月)~14日(火) 角島 泊

5月15日(水)~16日(木) 蓋井島 泊

5月17日(金) 下関 泊

5月18日(土) 下関~関門海峡トンネル(人道)~門司港~小倉駅→新大阪 泊

                     ( 下関10:34→小倉10:46→新大阪14:16)

5月19日(日) 新大阪→品川

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

5月8日(水)

東萩 泊

 

5月9日(木) ~10日(金)

見島 赤崎旅館 2連泊 

見島マップ

(赤線は9日・10日に歩いたルート)

萩港から定期船で見島へは75分

バードウォッチングの人達が、かなり乗船している。

いまは冬鳥・夏鳥が同時に見られる季節。

353種の野鳥が見島で確認されているとのこと。まさに野鳥のメッカ。

***

高札場・御触書を掲げる

ミカンの花が咲いている

萩往還、歴史の道

萩~見島、定期船「ゆりや」

見島港に着く

5月9日(木)~10日(金)見島の宿・赤崎旅館

古井戸跡

見島灯台

ササラン

神社

笠石

古墳跡

地蔵堂

見島牛(役用種)

5月10日(金)

見島

貯水池・白鳥

貯水池

ハスの花

 

ミモザ

神宮

海女さん:素潜りで獲物をゲット

神宮の門列

タバコ?

ハス

 

*******

 5月11日(土)~12日(日) 青海島 2泊

青海島の宿:沖千鳥

青海島マップ

5月11日(土)

見島~萩駅~長門駅~青海島

長門駅から陸路・路線バスで青海島へ渡れる。

本土(山口県)とは、青海大橋で繋がっている。

青海島自然研究路を散策する。(3.3キロ 2時間24分)

昔、捕鯨で栄えた島だとか。

ギンリョウソウ

海洋性の花

遊覧船が通る

海岸美

 

この透明度‼

夕食

5月12日(日)

青海島の最高峰・高山(標高 320m)に登る。

なんと宿から(8時30分)タクシーで登山口まで15分。

島にタクシーが存在する 

山頂でバンザイ!

宿へ帰着したのが14時45分、優雅な山歩き。

森林

高山(標高 320m)頂上

 

2等三角点

 

捕鯨見張台

高山のこと

 

 

金子みすずの詩

「波の橋立」

島&海の景色

ハマヒルガオ

青海湖のこと

シーサイド景色

 

「王子山」・金子みすず作

王子山から

くじら資料館・マップ

本日の宿・「沖千鳥」

御馳走

 

******* 

5月13日(月)~14日(火) 角島 2泊

角島は下関市と角島大橋(長さ1780m)で繋がっている。

橋の高さは18m、大型船がくぐるのを見たかったな。

13日(月)は角島の中央道路を歩き、14日(火)は角島の

外周を回るプランである。

5月13日(月)

魚のお墓

長門駅ホーム

 

角島旅館

海辺の花と海

北長門国定公園

潜りの成果

海辺の花

岩壁

海辺の植物

 角島大橋

 

 

 

夕食

 

514日(火)

朝食

神社

親鸞聖人像

ツリーハウスのある家

ツリーハウス

伝説「鬼の岩」

浜辺


格式ある和風建築

 

昼食・うにいくら丼

 

 

角島の突端

紺碧の海辺

夕食



************

 5月15日(水)~16日(木) 

蓋井島 2泊

 

 

 5月15日(水)

角島⇒蓋井島へ移動

バス停・角島旅館前 9:26⇒ JR滝部駅10:02-10:50⇒吉見港11:56-13:30

⇒蓋井島14:10 

蓋井島へ到着し、宿の周辺を散策する。1時間44分(4.02キロ)

***

滝部駅ホーム

「長門二見なる駅名・・誰かと似た名前

駅に停車する電車・誰かも写っている

「吉見駅」

連絡船

[吉見⇒蓋井島]

蓋井島港

本日の宿「すおう」

屋根瓦の模様

エミュー

海辺・波うちぎわ

鯛が今宵の御馳走



***

蓋井島では、民宿・周防に2泊(15日~16日)

最新式ウオッシュレット・トイレに驚愕

ばあちゃん一人で切り盛り、魚料理 美味!

 5月16日(木)

蓋井島を歩き回る。

(8.9キロ 3時間39分)

金毘羅山(標高 148m)にも、登る。

エミュー牧場では、飛べない鳥・エミューが飼育

されていた。

海を渡る「アサギマダラ」が長い旅の途中、立ち寄る島だという。

食草のフジバカマ・ヒヨドリバナ・アザミが生育しているのを知ってか否か?

島名(蓋井島)の由来は、神功皇后が島の水を美味だと褒め、その後は井戸を蓋で覆った故事から、

蓋井島と呼ばれるようになったとか・・

まるで、猫島

猫、猫

金比羅山への道標

エミュー

アザミに蝶

笠の形をした島

素朴な鳥居

入り江

さざ波

ヒゼンマユミ?

沖合を大型船が通る

ケシ?

 


 5月17日(金)

蓋井島 ⇒ JR 吉見駅  JR 下関駅

下関・ビジネスホテル・ウズハウス 泊


民宿「すおう」の主

蓋井島の様子

左端が巌流島

説明

 

 

関門橋

市街地を見下ろす

市街地の説明

市街地

 市街地

  本州最西端の説明

角島大橋の説明

 「海峡ゆめタワー」からの眺め

 赤間神宮

赤間神宮境内

安徳天皇・阿弥陀寺陵

赤間神宮

平家一門の墓

海峡大橋

 

関門橋人道を通る(海中)

関門橋

  

蓋井島 ⇒下関へ 移動

下関市内を観光 

 下関・唐戸市場へ見物に行く。

市場で昼飯

市場の様子 

歩行距離&歩行時間 2.5キロ 1時間15分

ビジネスホテル・ウズハウス 泊


5月18日(土)

下関 ⇒関門トンネル・人道 ⇒ 門司港 ⇒ JR 小倉駅 13:32⇒ JR 新大阪駅 15:48(泊)

 これにて終了  

残念ながら巌流島は断念  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。