goo blog サービス終了のお知らせ 

餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

赤い夢

2007-08-21 23:01:50 | 金魚
変な夢を見ました。
蚊にさされた痕が悪化して腕に傷が2ケ所ありました。直りかけでかゆくなったのですがかいてはいけないと触ったらかさぶたが2枚はげました。見ると2枚ともきれいに金魚の形をしていました。
うーん、美しいのか美しくないのかいまいちよくわからない夢です。まあ、変な夢には違いありません。夢に金魚が出るのも珍しいです。


瀬戸の夕暮れ

2007-08-21 00:00:24 | 旅行記
JR児島から鷲羽山夕景鑑賞バスというのに乗ってみます。各ホテルをまわってまず国民年金保養センター前へ。瀬戸内海の島々に傾く夕日は綺麗です。まだ日ざしが強すぎてじっと見ていると残像が焼き付きそうなので木陰に移動。次に鷲羽山展望台へ。ここは瀬戸大橋の向こうに日が沈みます。大分日が傾いていい感じです。そばに岩山があったのでちょっと登って降りて来ました。するとその間に小さな入道雲が太陽を隠してしまいました。いつの間に。雲の縁取りが赤く焼き付いています。気がつくとその雲の影がまっすぐ空に横たわっています。赤く染まり始めた上空で影の部分だけ青く残り青い橋がかかっていました。珍しい光景を見ました。その後バスは各ホテルから駅へ。SKホテルで降りて宿泊。前室シービュー、両側が海と言う素晴らしいロケーションです。
部屋に荷物をおいて食事へ。履きつぶしたの運動靴を履き替えようとしたら入れて来たはずの靴がない。荷物を整理した時に鞄から出してしまったようです(しくしく)。ドレスコードがあったらどうしよう。何とか入り口で止められることはありませんでした。良かった。
明日で仕事をやめられる石井先生に会いに行きます。バーで働いておられたので、一生に一度のチャンスと作品に出て来たカクテルを再現してもらいました。困った客です。今後の予定をちょっと聞けたのが収穫。しかしまた阿呆をさらしてきました。とほほ。長い間お疲れ様でした。
翌日は橋を海から見られる瀬戸大橋遊覧があったので乗ってみました。橋って綺麗です。岡山で途中下車。時間があったので県立美術館で「ピカソ展」を見ました。余ったからと知らない女の人がチケットをくれました。ありがとうございます。岡山の人って親切です。
ハードだけどいい旅でした。




豆腐を求めて

2007-08-19 22:40:34 | アート・文化
児島に夕景を見に行こうと思い立つ。それならずっと気になっていた金刀比羅さんにも行こうと計画。
金刀比羅さんには高橋由一館があります。ここだけ寄って折り返せばいいやと調べてみたら、高橋由一館は金刀比羅宮の中でした。登りますよ、登りますとも。しかし炎天下に石段はきつい。誰だこんな企画考え付いたのは(あんただ)。だらだらになって本宮にお参り。海の神様だからペーパーキャプテンとしてはあながち無関係ではないもんね。ちょっと降りて高橋由一館へ。涼しさに癒されました。
高橋由一の豆腐が見られて念願かないました。昔ながらのがんこな作り方(明治の絵ですから)の固そ気な豆腐と焼き豆腐と油揚げです。由一の静物は絶品です。
実は金刀比羅さんには伊藤若冲と円山応挙もあるのですが現在東京に出張中(しくしく)。でも今年で良かった。来年には由一も合わせてフランス国立ギメ東洋美術館へ出張だそうです。
へろへろになって児島に引き返しました。




猛暑

2007-08-18 00:01:52 | サンショウウオ
暑いです。眠りが浅いのか油断すると気が遠くなりそうです。
夕べは2号の部屋の掃除をしましたが、後で見に行くとあまりに暑いためか引きこもらずに外へ出ていました。
今日は引きこもっています。あんまりひどいようだと冷蔵庫暮らしに行きますが。もう少し日本の猛暑を堪能しますか。
ちょっと旅に出て来ます。


かけ算も間違う

2007-08-17 00:00:27 | 本と雑誌
仲田紀夫「東海道五十三次で数学しよう」読了。
和算って加減乗除だけかと思っていたらピタゴラスの定理や積分まであったのですね。
江戸時代の数学レベル結構高いです。寺子屋で教えていた「塵劫記」の例題がわかりませんでした(私が低いのか)。