川魚の水槽のポンプは水を落とすタイプのものです。水の落ちる所に砂が掘れないように小石の原があります。貝2匹のよく動く方がその石の上に行き潜れなくなっていました(4/7参照)。実はその後また石の上に行ったのですが今度は端の方だったので放っておきました。そのまま石の原の向こうに行きずっと潜っていました。ところが最近また手前に戻って来ています。何故わざわざ石の原を通る?黒っぽい貝でこすれたところが白っぽく出ていたのですが、今日見るとその白かった所がホログラフ?っていうほど銀にギラギラと光っています。どれだけ磨いたの?(たぶん石と砂で)。あれ、螺鈿って貝の内側を磨いて光らせるんだったっけ。だいぶん内側まで削れたってこと?大丈夫かな。
友人から興味深い食品情報が。広島でオオサンショウウオこんにゃくなるものを売っているそうです。画像を調べてみました。わー、色といい艶といい食感(?)といい本物そっくりです。広島駅とかで売っているのかな。今年はなんだかんだで墓参りも帰っていないよ。事態が収まったら買いに行きたいです(墓参りじゃなくて?)。