goo blog サービス終了のお知らせ 

餌金日記

金魚と川魚飼いの日常です、

世界はおもしろい

2007-09-19 23:34:49 | 本と雑誌
仲田紀夫「神が創った数学ミステリー」読了。
数学は人間誕生以前に神が創ったもので、人間の中の数学好きが、数学に挑戦しそれを発掘していくものである。なるほどなと思いました。定理・公式・法則、数学の世界では発明ではなくて「発見した」というそうです。見事な調和の例や宗教と数学の関係などいろいろな面から迫っています。
エーゲ海に浮かぶデロス島のデルフォイにアポロン神をまつる神殿が建てられたそうです。ある年この島にひどい疫病が流行り、人々はアポロンの神に疫病がなくなるようにお祈りしました。するとアポロンの神が「ここの立方体の祭壇を、体積が二倍の立方体にせよ」と言葉を述べたとか…いやな神様だね。誰も出来なかったそうです。ていうか出来ないらしい。試すなって。
男女の数学性差で女性は具体的事物に男性は抽象的事物に注意を向けやすい、とありました。また女性は事物そのものに関心があり男性は事物関係に関心があるとも。あれっ、「Something Orange」の海燕さんは男性は対象萌えで女性は関係性萌えだって言っていたような(どこを情報元にしている)。
ローマ法王がガリレオ・ガリレイの破門を解いたのが1992年10月31日、359年4ヶ月9日ぶりという記事がすごいなと思いました。うーん、遅い。