立冬を指呼の間にして、11月の句会があった。
ぼく個人としては、二度目の出席である。
俳句を創り始めて、まだまだ3カ月にも経たぬ。
ほぼ百句は作品としたけれど、いまだしである。
当然ではある。

だがしかし時間があれば、ノートに書き付ける。
その書き付けた素案を推敲する楽しみは大きい。
句作を始めると「歳時記」を読むのが趣味になると言うけれど、ぼくはそうでもない。
むしろ先人の作品に大いなるヒントを頂く事が多いのである。

デジブック 『秋、慈しむ』

このデジブックは、この秋の集大成として編集した。
これからは冬の句作である。
「からまつ句会」というのだけれど、主宰は推敲の達人であるし、まるで泉の様に言葉が紡がれ、かつその豊富なボキャブラリに驚嘆する。
漢字の読みは基より、その活用、意味など理解の深さは群を抜く。
余人をもって代え難いのである。
かつてぼくは「余人をもって代え難い」というのは、組織の閉塞であり、腐敗の始まりだと唾棄すべき言葉としてきた。
だがしかし、余人をもって代え難い人物は確かにいるのである。

ぼくはまだまだ一歩も踏み出していないけれど、旅立ったことは間違いない。

冬の旅という彫刻である。
髪を覆い、旅立ちの仕度をしている様である。
健康な脚力を連想させる豊かな肉置である。
これなら、途中で挫折する事も無かろう。

ぼくもまた、せめて句集の一つも出したいものである。
写真と俳句のコラボを楽しんで頂ければ幸いである。
にほんブログ村
荒野人
ぼく個人としては、二度目の出席である。
俳句を創り始めて、まだまだ3カ月にも経たぬ。
ほぼ百句は作品としたけれど、いまだしである。
当然ではある。

だがしかし時間があれば、ノートに書き付ける。
その書き付けた素案を推敲する楽しみは大きい。
句作を始めると「歳時記」を読むのが趣味になると言うけれど、ぼくはそうでもない。
むしろ先人の作品に大いなるヒントを頂く事が多いのである。

デジブック 『秋、慈しむ』

このデジブックは、この秋の集大成として編集した。
これからは冬の句作である。
「からまつ句会」というのだけれど、主宰は推敲の達人であるし、まるで泉の様に言葉が紡がれ、かつその豊富なボキャブラリに驚嘆する。
漢字の読みは基より、その活用、意味など理解の深さは群を抜く。
余人をもって代え難いのである。
かつてぼくは「余人をもって代え難い」というのは、組織の閉塞であり、腐敗の始まりだと唾棄すべき言葉としてきた。
だがしかし、余人をもって代え難い人物は確かにいるのである。

ぼくはまだまだ一歩も踏み出していないけれど、旅立ったことは間違いない。

冬の旅という彫刻である。
髪を覆い、旅立ちの仕度をしている様である。
健康な脚力を連想させる豊かな肉置である。
これなら、途中で挫折する事も無かろう。

ぼくもまた、せめて句集の一つも出したいものである。
写真と俳句のコラボを楽しんで頂ければ幸いである。

荒野人
素晴らしいです。
赤そば、木犀など、前に拝見したお写真や句が出てきて懐かしく思いました。
写真と俳句だけでなく、今回は音楽にジグノペディを使われていて、・・・そのコラボも素敵だと思いました。
ただしサティは個人的にはちょっと淋し過ぎるメロディーですけれども。
そう思いつつ、秋の葬送にいたしました。
間もなく立冬です。
もの寂しい季節から、襟を立てる厳しい冬になります。
もっとも最近は、温暖化で温かい冬になってしまいました。
このことも寂しいですね。
厳しい冬であってほしい。そうでなければ、音楽が馴染まなくなってしまいますものね。
MIKOさんの頑張りのために、歓喜と希望に満ちてぼくも頑張ります。