goo blog サービス終了のお知らせ 

エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

馬酔木と沈丁花

2012年03月29日 | ポエム
馬酔木が満開である。
しかして、チンチョウゲが綻び始めた。

誠に爽やかで甘い香りを放っているのである。
春を満腔で感じられる今日この頃である。

馬酔木の流れるような房の連なりをじっと見つめたのである。
沈丁花のにほひに身を委ねたのである。

由利先生の普段からの御指導である。






      咲き流る馬酔木の午後の気怠るさや          野 人






馬酔木の花言葉は「犠牲」「二人で旅をしよう」「清純な心」
である。

学名は「Pieris japonica」である。
Pierisはアセビ属、japonicaは日本の~といった意味である。
Pieris(ピエリス)は、ギリシャ神話の詩の女神「Pieris」の名前にちなんだものだ。

古今東西、詩歌に詠まれてきた花である。
例えば、万葉集では多く詠まれている。

 「池水に 影さへ見えて 咲きにほう
あしびの花を 袖に扱入(こき)れな」
万葉集 大伴家持(おおとものやかもち)

「磯の上に 生ふるあしびを 手折らめど
見すべき君が ありといはなくに」
万葉集 大来皇女(おおくのひめみこ)

「わが背子に わが恋ふらくは 奥山の
あしびの花の 今盛りなり」
万葉集

「河蝦(かわず)鳴く 吉野の川の 瀧の上の
馬酔木の花ぞ 末(はし)に置くなゆめ」

などがある。
これらは和歌である。






       ふと時雨曙光さしたり沈丁花         野 人






沈丁花こそ、季節を告ぐる花である。
甘いかほりとともに。

花言葉は「栄光」「不死」「不滅」「歓楽」「永遠」
である。

この花の名前も、ギリシャ神話に拠っている。

学名の「Daphne odora」の「Daphne」はギリシア神話の女神ダフネにちなむ。
「odora」は芳香があることを意味するのである。

ギリシア語で月桂樹の意味を持つのである。
アポローンに求愛され自らの姿を月桂樹に変えたのである。

花はギリシャ神話に依拠するケースが多い。
それほど不思議で麗しいのが、花なのである。





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
にほんブログ村
      荒 野人


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~♪ (こまち)
2012-03-29 13:09:44
こちらにもおじゃましてみました。
馬酔木の花言葉ステキですね~♪
馬酔木も沈丁花も画面から香りが漂ってきそうです。
返信する
こまちさんへ! (荒野人)
2012-03-29 16:22:31
ご訪問いただき、ありがとうございます。
こまちさんのブログにも、またお尋ねさせて頂きますね。

馬酔木の花言葉は素敵ですよね。
清純でありたいと思いつつ、汚れ多き人生を反省しつつ・・・。

また来て下さいね。
返信する
Unknown (ripple)
2012-03-29 18:29:59
馬も酔う
アシビなる花
ちょっとだけ
馬になって
みたいような
返信する
rippleさんへ! (荒野人)
2012-03-29 20:12:59
馬酔木になってみたい
なんて
思う友人の感性に感服する
ぼくもそう思えるように
なりたいな
返信する
馬酔木と沈丁花 (立花)
2012-03-29 21:54:34
我が家にも以前は沈丁花が
ありましたが二年ぐらい前
途絶えてしまいました。
いまはもっぱら御近所の花
を見させて貰ってます。

沈丁の香り満開花満開     立花
隣家より沈丁の香のお裾分け  立花
返信する
立花さんへ! (荒野人)
2012-03-29 22:39:34
沈丁花の香りをお裾分けして頂けると嬉しいですね。
立花さんの綻んだお顔が浮かんできます。

俳句を詠んでいる姿もね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。