goo blog サービス終了のお知らせ 

エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

釈迦堂遺跡の出土品は素晴らしい

2010年11月17日 | 遺跡
釈迦堂では全体で1200個以上の土器が復元されており、縄文遺跡の中では全国でも有数の量と言える。
古くは縄文早期末(約6200年前)から、縄文前期(6100~4800年前)、縄文中期(4800~4050年前)縄文後期初頭(約3800年前)のものまであり、特に縄文中期のものは出土量が多く、また全形式が揃っている。

土器の出土品の多さも群を抜いているのである。
土偶は当然である(既報)。

土偶と出会いましょうか!!










このように表情も豊かな土偶たちである。



ぼくたちは、こうした穴の中で時代のノックを待っていたのである。



縄文土器の多彩さも特筆出来るのである。



この釈迦堂からは火焔土器も水煙土器も見事に出土している。



ぼくは縄文海進による海と陸のバランスの変化に舌を巻いている。
素晴らしい遺産を残してくれたものである。



心ときめくではないか。





紋様の多彩な意匠に感服である。



これを魂消(たまげ)た!
と言うのであろうか。





にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へにほんブログ村
                     荒野人


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。