goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

西郷どんスペシャル~鈴木亮平×渡辺謙の120日。役者さんって、こんなことを考えて演じているのか

2018年04月02日 | 大河ドラマ・時代劇
 鈴木亮平×渡辺謙

 なぜ、いきなりこれ?
 フツーなら土曜日の午後とかにやってる企画。
・制作が間に合わなくなったのか?
・脚本家から構成上1話分減らしてほしいという要望が入ったのか?
・役者さんに何かのトラブルがあったのか?
・渡辺謙さんリスペクトのためか?

 でも、これ、
 これからの物語のネタバレをしてしまってるんだよなあ。
 たとえば、
「西郷、わしになれ」
 というせりふ。
 重要なせりふだと思うが、ネタバレしていいのか?
 あるいは、
 きっと感動的ないいシーンなんだろうけど、「同じ高さの目線」のことが頭をよぎって、芝居論・演出論としてこのシーンを見てしまう。
 …………

 内容は、
〝役者さんの役づくり〟
〝芝居〟
〝鈴木亮平さんと渡辺謙さんの師弟関係〟
 だった。

 役づくりでは、相撲の御前試合まで、鈴木亮平さんと渡辺謙さんは挨拶以外の交流を持たなかったらしい。
 理由は、親しくなってしまうと吉之助と斉彬の距離感がなくなってしまうから。
 御前試合まで、吉之助にとって斉彬は雲の上の存在であり、斉彬にとって吉之助は未知の男。
 これを表現するために、ふたりは私生活で距離を縮めなかった。

 深いですね。
 無意識レベルの役づくり。
 日常で親しくなってしまうと、演技でも親しさが醸し出されてしまう。
 リハーサルなしの一発勝負というのも同じ理由から。

 わかるよ~。
 視聴者もそのあたり敏感で、この芝居が本当かウソかを無意識に感じ取っている。
 目に見えるものだけがすべてではない。
 …………

 芝居については、渡辺謙さん、〝心から沸きあがるもの〟を大切にしているらしい。

 たとえば、父・斉興(鹿賀丈史) との対決シーンでは、
「お前のことが嫌いだ」と言われて、沸きあがる気持ちを抑えられず、鼻をかむという予定にない芝居をしたらしい。
 ロシアンルーレットのシーンで沸きあがったのは、「父親にこんなことをさせていいのか?」という思い。

 吉之助とのやりとりでは、
「殿のために命をかけます」と宣言したことに対して台本にはなかったアドリブ。
「何でもかんでも命をかけるな。命はひとつじゃ」

 謙さん、結構アドリブを入れているんですね。

 ただ僕は、人間が浅いせいか、これらのアドリブに付いていけなかったのを覚えている。
 鼻をかむシーンでは「どうして鼻をかむの?」と違和感を持ったし、「命はひとつじゃ」のせりふでは「前に言ってたことと違う」「論理的におかしい」と感じた。
 一瞬のシーンだったので、そのままスルーしましたけど。

 これはおそらく渡辺謙さんの思考と僕の思考がリンクしていないでしょうね。
 あるいは、
 斉彬という人物を僕はまだ理解していない。

 今回のスペシャル、ネタバレはありましたが、芝居論・役者論として勉強させてもらいました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちぐはぐ! ラストアイドル ... | トップ | 立派! 前川氏講演問題で、名... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
スペシャル? (TEPO)
2018-04-03 21:50:34
>これからの物語のネタバレをしてしまってるんだよなあ。
ネタバレ嫌いのコウジさんとしては当然ですよね。
などと冷静に書いてしまっている私、多分最近は「芝居論・演出論として」見るようになってしまっているのかもしれません。その道の人間でもないのに。
つまり、少し醒めてしまっているのでしょう。
ドラマの感動を味わうためには、たしかに「西郷、わしになれ」というせりふ、放送回に初めて聞きたかったですね。

>なぜ、いきなりこれ?
NHKの「働き方改革」によるものだとする説もあるようです。
しかし、〝役者さんの役づくり〟という内容については、公式HPのインタビュー(週刊「西郷どん」と銘打っています)に、相撲の御前試合が鈴木さん・渡辺さんによる「ガチンコ勝負」だったことや、斉彬と父・斉興(鹿賀丈史) との対決シーンの内幕などについてもある程度のことは書いてありました。

>「命はひとつじゃ」のせりふでは「前に言ってたことと違う」「論理的におかしい」と感じた。
最近の私は「芝居論」的に書いており、またコウジさんに倣ってなるべく肯定的に見るよう心がけていますが、今回はやや懐疑的に書いてらっしゃるので、これまで抑えていたツッコミを一つ。
斉彬は「脇差」の回で初めて「相撲の西郷吉之助」と「やっせんぼの小吉少年」とが同一人物であると認めたことになっています。
しかし、だとすると藩主になる前の斉彬に手紙を書き続け、赤山靱負の衣服を送り届けていた「西郷吉之助」(無論藩主になる前なので「相撲」よりも前)について斉彬はどのように認識していたのでしょうか。
「やっせんぼの小吉少年」と結びついていて特別に目をかけていたのであればわかりますが、一介の下級藩士が次期藩主にそう簡単に手紙を書いたりできたのかが疑問です。
返信する
役者さんの芝居 (コウジ)
2018-04-04 09:01:17
TEPOさん

いつもありがとうございます。

今回、描かれた内容はHPでも紹介されているんですね。
だとすると、尚更、これをやる必要があったのか、と思ってしまいます。

>NHKの「働き方改革」によるものだとする説もあるようです。
面白い説ですね。
一週空けて、キャストもスタッフもリフレッシュという感じでしょうか。
まあ、より良い作品をつくるために、そういう時間も必要ですよね。

TEPOさんは結構、芝居論でご覧になっているんですね。
確かに、この作品、ストーリーテリングが上手くて、見やすく、あまり引っ掛かる所がない。
唯一、引っ掛かるのが、渡辺謙さんのアドリブくらいで(笑)
あるいは、ご指摘の「やっせんぼの小吉少年」の認知の件のように、ツッコめばいろいろ疑問が出てくる。

この作品、役者さんの芝居で、プラスアルファの情感を加えているんでしょうね。
テキストはシンプル、芝居で深みという感じでしょうか。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大河ドラマ・時代劇」カテゴリの最新記事