goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

龍馬伝 第1回「上士と下士」

2010年01月04日 | 大河ドラマ・時代劇
 龍馬(福山雅治)の幼年時代。
 一概には言えませんが、人間の人格というのはこの時期に形成されるものなんですね。
 まずは愛情。
 龍馬は母・幸(草刈民代)を始め、父・八平(児玉清)、姉・乙女(土屋太鳳)などたくさんの人の愛情を受けた。
 母は龍馬を肯定し、父、姉は厳しく叱咤して愛する。
 龍馬の場合はこの母たちから受けた<愛情の貯金>が後の人格を作った。
 愛情の貯金が多かったから彼は憎しみに走ることがなかった。

 龍馬の人格を作ったもうひとつは<上士>。
 愛情の世界でまどろんでいた龍馬が触れた唯一の矛盾に満ちた現実。
 <同じ人間なのになぜ下士は虐げられるのか。なぜ差別があるのか>
 龍馬の人生はこの現実に立ち向かう所から始まった。
 人は現実に立ち向かう時、様々な方法をとる。
 岩崎弥太郎(香川照之)はおのれの頭脳・才覚でそれを打破しようとする。
 後のことになるが、武市半平太(大森南朋)や岡田以蔵(佐藤健)は武力でそれを打破しようとする。
 そして龍馬は……?
 彼がその方法を見出すにはもう少し年月が必要なようだが、母親のやり方が大きく心に残っているようだ。
 それは岩崎弥太郎のやり方と共にかなりの独創、独自の道。
 そして、その独自の道の下地は幼年時代に作られていた。

 初回としては上手い作りでしたね。
 母親のエピソードを活用して上手くまとまっている。
 龍馬像としては武田鉄矢さんと小山ゆうさんのコミック「おーい、竜馬」に近いかな。
 「おーい、竜馬」でも母親の愛情が重要な要素として描かれていた。参考までに司馬遼太郎さんの「竜馬がいく」では母親の影響はほとんど描かれていない。
 さて今後どんな龍馬が描かれるか?

 最後に幼年時代にどんな現実に触れるかは人にとって重要ですよね。
 龍馬の場合は<上士>という身分制度で、それがその後の人生のテーマになった。
 ではわれわれの場合は?
 何もない感じがする。
 だから何となくふわふわと生きているような気がする。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勝間和代VS香山リカ 右肩あ... | トップ | オーシャンズ13 »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こちらこそ (コウジ)
2010-01-09 11:20:07
SHINGO。さん

今年もよろしくお願いします。
gooのテンプレートのキャラクターも描かれてるんですね。
すごいです!

僕の方は文字ばかりですが、よろしくお願いします。
今度は広末さんを描いて下さい!

返信する
謹賀新年。 (SHINGO。)
2010-01-08 22:03:14
出遅れましたが、TBさせていただきました。

今年も似顔絵中心の記事になると思いますが
関連する記事は、御遠慮なくTBしてもらえればと
思います。
よろしくお願いします。
返信する
楽しみな一年 (コウジ)
2010-01-05 12:24:09
Nolly Changさん

今年もよろしくお願いします。
Nolly Changさんにとって、今年は楽しみな一年になりそうですね。
土下座しても殴られても絵になりますからね。

僕は何気ないシーンでしたが、結婚式で酒を買ってきて歩いてくる龍馬の姿が印象的でした。
ここ二年の大河は室内でのシーンが多かったですが、龍馬は屋外が似合いますね。

返信する
なるほど! (コウジ)
2010-01-05 12:16:38
TEPOさん

今年もよろしくお願いします。
「目くそ」のこと、かなり深読みされていますね。
なるほど!です。
僕は武市たちが龍馬に影響を受けたことを象徴的に語っているのだと思っていました。

また龍馬はどうでもいいことにこだわって考えてしまうから、大器晩成なのかもしれませんね。
まっすぐに行かずに寄り道をしてしまう。
この自由さが龍馬なんでしょうね。

それから仁先生はそう答えそうですね!
くそ真面目ですから。
龍馬もさらに突っこんで聞きそう。
返信する
かっこよかったです (Nolly Chang)
2010-01-05 00:41:39
龍馬伝、始まりましたね。
何も考えていないようにみえて、実は他の下士よりもずっと大きな視点で土佐藩の階級制度を考えていた龍馬。今後の展開が楽しみですね。
・・・なんて、真面目にコメントを残しておきますが、実際はストーリーに関係なく盛り上がったり、動揺したり、憤怒したりの私。基本的には顔がゆるみっぱなしでした。うふふ。
返信する
どうして目くそは目頭から出る? (TEPO)
2010-01-04 23:21:14
本作は「隣りにいそうな」「等身大の龍馬像」を標榜し、しかも今後成長してゆく出発点の段階ですが、それでも龍馬の非凡さの片鱗が示唆されていたように思いました。
それは「どうして目くそは[目尻からではなく]目頭から出るのか?」を考えていたというエピソードです。
つまり、常人の目には「愚にも付かない」と映る「考えても仕方のない」ようなことをくそ真面目に考えていた、ということです。

上士による下士の差別と虐待に暴発しかけた弥太郎に向かって「憎しみからは何も生まれん」というだけでは「母の教え」だけ。
しかし「下士も上士ものうなる」世をいかに実現するか常に考えている、と言う。これは常人には「目くそ」の件同様に「考えても仕方のない」ことのように見えます。
弥太郎とのやりとりを目撃していた武市と乙女は龍馬を見直したのでしょう。それぞれ「目くそ」のことを考えていました。

追記
龍馬がこの時期に仁先生に出逢っていたら、「涙を出す涙腺は目尻にあって常に少量の涙が目頭に向かって流れて目を洗っているからです」と答えられて、この問いはおしまいかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大河ドラマ・時代劇」カテゴリの最新記事