『蟹工船』のラストは以下のような形で描かれる。
・ストライキをすることで、労働者たちは浅川に労働条件の改善を迫る。
・浅川は明日返事をすると言ってその場を収める。
・翌日、蟹工船を守っていた海軍の駆逐艦がやって来る。
・労働者たちはこれを歓迎する。
「駆逐艦は俺達国民を守る帝国の軍隊だ。俺達の状態をくわしく説明すれば有利に解決がつく」
・しかし──
やって来た軍隊が労働者に浴びせた言葉は次のようなものだった。
「不届者」「不忠者」「露助の真似する売国奴」
軍隊はストライキを主導した労働者の逮捕した。
結果、ストライキは失敗に終わる。
国家は資本家の味方であり、国民の味方ではなかったのだ。
労働者たちは国家に裏切られた。
ただ、『蟹工船』はここで終わらない。
「今に見ろ。今に見ろ」
「よし、今度は一人残らず引き渡されよう! その方がかえって助かるんだ」
「もう一度やるんだ! 死ぬか、生きるか、だからな」
「ん、もう一度だ!」
労働者たちは屈しなかった。
今度は戦い方を変えて戦おうと決心した。
そして後日談としてこんなことが語られる。
・サボやストライキは博光丸だけでなく、他の船でもおこなわれていたこと。
・浅川や雑夫長が管理能力を問われ、缶詰製造に多大な影響を与えたという理由で首になったこと。
解雇された浅川が「ああ、俺ア今まで、畜生、だまされていた!」と叫んだこと。
・「組織」「闘争」を経験した漁夫、雑夫らが警察の門から色々な労働の颯へ、それぞれ入り込んで行ったこと。
浅川たち幹部が、その上の者たちに拠って切られる所が皮肉だ。
「組織」「闘争」を経験した労働者がそれぞれ労働運動に入っていった、というラストは
小林多喜二の希望・願いなのだろう。
………………………………………………………
この作品、自然と人間の戦いの描写も秀逸だ。
たとえば──
博光丸は函館を出港した。
留萌(るもい)の沖あたりから雨が降り出し、稚内に近くなるに従って波のうねりがせわしくなった。
宗谷海峡に入った時は三千トンのこの船がしゃっくりにでも取りつかれたようにギクシャクした。
船が一瞬宙に浮かび、グウと元の位置に沈む。船が軋み、雑夫達は船酔いでゲエゲエした。
糞壺の窓から樺太の山並みが見えるようになると、棚から物が落ち、船の横っ腹に波がドブーンと打ち当たった。
強風でマストが釣り竿のようにたわみ、甲板に波が襲い、機関室の機関の音がドッドッドッと響き、時々波の背に乗るとスクリューが空廻りした。
カムサッカの海は、よく来やがった、と待ち構えていたように挑みかかって来た。
波は荒れ狂い、空は猛吹雪で真っ白になっている。
そんな中、雑夫や漁夫は蟹漁で使う八隻の川崎船が波や風にもぎ取られないようにロープで縛る作業を命じられていた。
細かい雪がガラスの細かいカケラのように、甲板に這いつくばっている漁夫達の顔や手に突き刺さる。唇が紫色になる。
こんな描写に触れるのも小説を読む楽しみである。
・ストライキをすることで、労働者たちは浅川に労働条件の改善を迫る。
・浅川は明日返事をすると言ってその場を収める。
・翌日、蟹工船を守っていた海軍の駆逐艦がやって来る。
・労働者たちはこれを歓迎する。
「駆逐艦は俺達国民を守る帝国の軍隊だ。俺達の状態をくわしく説明すれば有利に解決がつく」
・しかし──
やって来た軍隊が労働者に浴びせた言葉は次のようなものだった。
「不届者」「不忠者」「露助の真似する売国奴」
軍隊はストライキを主導した労働者の逮捕した。
結果、ストライキは失敗に終わる。
国家は資本家の味方であり、国民の味方ではなかったのだ。
労働者たちは国家に裏切られた。
ただ、『蟹工船』はここで終わらない。
「今に見ろ。今に見ろ」
「よし、今度は一人残らず引き渡されよう! その方がかえって助かるんだ」
「もう一度やるんだ! 死ぬか、生きるか、だからな」
「ん、もう一度だ!」
労働者たちは屈しなかった。
今度は戦い方を変えて戦おうと決心した。
そして後日談としてこんなことが語られる。
・サボやストライキは博光丸だけでなく、他の船でもおこなわれていたこと。
・浅川や雑夫長が管理能力を問われ、缶詰製造に多大な影響を与えたという理由で首になったこと。
解雇された浅川が「ああ、俺ア今まで、畜生、だまされていた!」と叫んだこと。
・「組織」「闘争」を経験した漁夫、雑夫らが警察の門から色々な労働の颯へ、それぞれ入り込んで行ったこと。
浅川たち幹部が、その上の者たちに拠って切られる所が皮肉だ。
「組織」「闘争」を経験した労働者がそれぞれ労働運動に入っていった、というラストは
小林多喜二の希望・願いなのだろう。
………………………………………………………
この作品、自然と人間の戦いの描写も秀逸だ。
たとえば──
博光丸は函館を出港した。
留萌(るもい)の沖あたりから雨が降り出し、稚内に近くなるに従って波のうねりがせわしくなった。
宗谷海峡に入った時は三千トンのこの船がしゃっくりにでも取りつかれたようにギクシャクした。
船が一瞬宙に浮かび、グウと元の位置に沈む。船が軋み、雑夫達は船酔いでゲエゲエした。
糞壺の窓から樺太の山並みが見えるようになると、棚から物が落ち、船の横っ腹に波がドブーンと打ち当たった。
強風でマストが釣り竿のようにたわみ、甲板に波が襲い、機関室の機関の音がドッドッドッと響き、時々波の背に乗るとスクリューが空廻りした。
カムサッカの海は、よく来やがった、と待ち構えていたように挑みかかって来た。
波は荒れ狂い、空は猛吹雪で真っ白になっている。
そんな中、雑夫や漁夫は蟹漁で使う八隻の川崎船が波や風にもぎ取られないようにロープで縛る作業を命じられていた。
細かい雪がガラスの細かいカケラのように、甲板に這いつくばっている漁夫達の顔や手に突き刺さる。唇が紫色になる。
こんな描写に触れるのも小説を読む楽しみである。