goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

鎌倉殿の13人 第40回「罠と罠」~憑き物が落ちて心が穏やかになった義時

2022年10月24日 | 大河ドラマ・時代劇
 政子(小池栄子)は義時(小栗旬)に言う。
「もう誰も死なせたくないのです!」
「いくさをせずに鎌倉を栄えさせてみよ!」
「何を怖れているのです?」

 泰時(坂口健太郎)は言う。
「わたしは敵をつくらず皆で笑える世をつくる!」
「父上は間違っている!」

 実朝(柿澤勇人)は和田義盛(横田栄司)を「北条家に伝わる秘伝(成功率50%)」で呼び、
 義時と義盛の仲裁をする。
 その仲裁を経て義盛は義時に、
・頭がよく心のやさしい実朝の下で鎌倉を共に盛り立てていくこと
・義時が政治を行ない、自分が御家人をまとめ、外の敵と戦うこと
 を語る。

 これで義時も和田討伐を諦めたようだ。
 というより憑き物が落ちたように穏やかな顔になった。
 義時が楽になった瞬間だ。

 義時に取り憑いていたものとは何か?
「北条が板東武者の頂点に立って板東を治める」という兄の言葉であり、
「最も頼りになる者が最も怖ろしい」と語って上総介(佐藤浩市)を殺害した頼朝(大泉洋)の言葉である。

 義時は自分の言葉を失っていた。
 政子、泰時、義盛は自分の言葉で話しているのに、兄や頼朝の言葉に囚われていた。

 穏やかになった義時。
 権力の維持で汲々とし、反逆を怖れて不安でいっぱいだった自分から解放された。
 木簡を数えていたかつての自分に戻れた。
 うん、これでいいと思うなあ。
 これが人として一番幸せな生き方だと思う。

 しかし、歴史は皮肉なもので……。

 話がすこしはずれるが、ロシアのプーチンは義時と同じ状態なんだろうな。
 周囲が皆、敵に見えて強権政治をおこなう。
 権力を失えば報復に遭うことがわかっているから権力を維持しようとする。
 三谷幸喜さんは、義時を書く時、プーチンをイメージしたのではないか?
 …………………………………………

 実朝は初めて自分の意思を示して鎌倉殿の仕事をした。
 義時と義盛の仲裁といくさの回避だ。
 義盛が言うように、実朝は「心優しい人」なんですよね。
 甘さもあるが、こういう人がトップだと「仁政」をおこなえる。

 実朝がこんなふうになれたのは、知世(加藤小夏)に自分の秘密を話したからだろう。
 これで肩の荷が少し下りたし、知世はこれを受け入れてくれた。
 知世という理解者・心を通わせる人が出来て、すこし強くなれた。

 歩き巫女(大竹しのぶ)に寄れば、
 実朝・知世の夫婦は「幸せ3、寂しさ7」だそうである。
 でも、歩き巫女が言うとおり、幸せが3あるだけでもいいことだよなあ。
 今までの実朝には「幸せ3」もなかった。

「幸せ3」があるだけでも十分。
 このことを忘れずに生きていこう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする