大正12年9月1日 関東大震災。
浅草・凌雲閣は倒壊。
その夜には浅草~日本橋~芝が延焼。
吉原の弁天池で溺死する人たち。
飛び交うデマ。
浅草の町がたった2日で姿を消した……。
この体験、僕たちは3・11東日本大震災を思い出す。
津波にのみ込まれる町。
渦を巻く海。
建物の倒壊、液状化現象。
燃える石油コンビナート。
孝蔵(森山未來)の見た風景や呆然とした姿はまさに3・11の僕たちだった。
『あまちゃん』では東日本大震災が描かれたが、震災で消失した町と呆然とした感じを宮藤官九郎さんが描き続けるのはどうしてだろう?
3・11は確実に僕たちに影響を与えているわけで、心の中のものを突きとめたいからなのかもしれない。
一方、危機は人と人を結びつける。
村田富江の父(板尾創路)は敵視していた四三(中村勘九郎)を守って「この人は娘の学校の先生だ!」
清さん(峯田和伸)は傷心の増野(柄本佑)の力になると言いつつ「悪いな。喜びは喜びで思いっきり声に出さねえと。明るいニュースが少ねえからよ」
清さんや富江の父の人間性が表れましたね。
そして、こういう言葉や気持ちが皆を勇気づけ、力を与える。
孝蔵と妻・おりん(夏帆)は「何で俺の着てるんだよ?」「だって寒いんだもん」
こういう時はふたりで肌を寄せ合うのがいい。
さて、シマ(杉咲花)。
おそらく亡くなってしまったんだろうけど、あっけなかったな……。
通常の作劇では、死にゆくシマを見せて、夫や子供のこと、女子スポーツへの思い、何も成し遂げなかったことなどを描くものだが、何の感傷もない。あっという間の出来事。
でも、それが災害で命を落とすということなのだろう。
圧倒的な自然の力の前では人間は無力。
でも、大地の上で這いつくばりながら、うれしさ、かなしさ、希望、怒り、落胆、不安、絶望など、さまざまな感情を抱いて生きている。
四三はシマを探して走り、孝蔵は酒を求めて走り、富江の父は医者として救護し、清さんは無料で日本橋まで人力車を走らせる。
人間はちっぽけな存在だが、立ち上がって走ることはできる。
浅草・凌雲閣は倒壊。
その夜には浅草~日本橋~芝が延焼。
吉原の弁天池で溺死する人たち。
飛び交うデマ。
浅草の町がたった2日で姿を消した……。
この体験、僕たちは3・11東日本大震災を思い出す。
津波にのみ込まれる町。
渦を巻く海。
建物の倒壊、液状化現象。
燃える石油コンビナート。
孝蔵(森山未來)の見た風景や呆然とした姿はまさに3・11の僕たちだった。
『あまちゃん』では東日本大震災が描かれたが、震災で消失した町と呆然とした感じを宮藤官九郎さんが描き続けるのはどうしてだろう?
3・11は確実に僕たちに影響を与えているわけで、心の中のものを突きとめたいからなのかもしれない。
一方、危機は人と人を結びつける。
村田富江の父(板尾創路)は敵視していた四三(中村勘九郎)を守って「この人は娘の学校の先生だ!」
清さん(峯田和伸)は傷心の増野(柄本佑)の力になると言いつつ「悪いな。喜びは喜びで思いっきり声に出さねえと。明るいニュースが少ねえからよ」
清さんや富江の父の人間性が表れましたね。
そして、こういう言葉や気持ちが皆を勇気づけ、力を与える。
孝蔵と妻・おりん(夏帆)は「何で俺の着てるんだよ?」「だって寒いんだもん」
こういう時はふたりで肌を寄せ合うのがいい。
さて、シマ(杉咲花)。
おそらく亡くなってしまったんだろうけど、あっけなかったな……。
通常の作劇では、死にゆくシマを見せて、夫や子供のこと、女子スポーツへの思い、何も成し遂げなかったことなどを描くものだが、何の感傷もない。あっという間の出来事。
でも、それが災害で命を落とすということなのだろう。
圧倒的な自然の力の前では人間は無力。
でも、大地の上で這いつくばりながら、うれしさ、かなしさ、希望、怒り、落胆、不安、絶望など、さまざまな感情を抱いて生きている。
四三はシマを探して走り、孝蔵は酒を求めて走り、富江の父は医者として救護し、清さんは無料で日本橋まで人力車を走らせる。
人間はちっぽけな存在だが、立ち上がって走ることはできる。