軍師官兵衛の本領発揮!
官兵衛(岡田准一)は<中国大返し>を取り仕切る。
まずは京への道。
炊き出しをし、たいまつの支度をする。
それを姫路に伝える使者になるのは黒田長政(松坂桃李)。
途中、後藤又兵衛(塚本高史)に出会ったが、これから長政は又兵衛と二人三脚で歩んでいくのだろう。
もうひとつは毛利対策。
安国寺恵瓊(山路和弘)にすべてを話して味方につける。
毛利家での恵瓊の発言力を考えれば、彼を味方にしておくことは有効だ。
暗躍して毛利家の行動方針を誘導してくれる。
「面白い。その賭け、わしも乗った! 我ら2人で天下を動かす。これ以上に面白い事はない!」
恵瓊も楽しそうだ。
一方、小早川隆景(鶴見辰吾)の説得には神経を使った。
信長の死を伝えず、「信長が来れば大いくさになり、多くの兵が死ぬ」、だから今のうちに和睦しようと説く。
信長の死がバレると、
「わからぬのか! 今、最も天下に近いのは羽柴秀吉様ぞ!」
と、秀吉に味方する利を語り、羽柴秀吉に「運を任せろ」と説く。
確かにここで秀吉に乗るか、光秀に乗るかは大きな決断、賭けだろう。
これに対し、小早川隆景は面白い反応をした。
隆景の判断根拠は、毛利元就の遺訓だ。
<毛利家は版図を広げない>
そして
<大義なき者(=明智光秀)につかない>
官兵衛が毛利元就の遺訓までを計算して交渉したかはわからないが、人の判断基準というのはさまざまだ。
吉川元春も同様で、小早川隆景とは別の論理、「毛利がコケにされて黙っていられない。織田に一矢報いる」という感情的な論理で動いている。
さまざまな人物が別々の論理で生きている。
大河ドラマの面白さはこれですよね。
官兵衛、恵瓊、隆景、元春……決して同じ人物がおらず、それぞれが主張し、絡み合って歴史が動いていく。
あとは<大義>。
光秀(春風亭小朝)は<朝廷>を大義の拠り所にした。
しかし、細川藤孝が味方にならなかったように、<主君を殺した謀反人>という大義の方が強く、拠り所にはならなかったようだ。
歴史は<大義>のもとに動いていく。
最後に光秀が家臣に与えた信長の茶器。
生前の信長が愛し、大切にしていた物がいとも簡単に。
諸行無常を感じます。
同時に、光秀は「信長の持っていた物を自分から遠ざけたい」といったせりふを言っていたが、光秀の<信長コンプレックス>は相当なものだったようだ。
光秀も荒木村重も信長を乗り越えようとしたが、かなわなかった。
本当は彼らは信長に愛されたかったんでしょうね。
でも、愛されなかったから憎しみに変わってしまった。
ギリシャ悲劇のテーマに<オイディプス・コンプレックス>というのがありますが、信長を乗り越えられなかった光秀と村重、これもまた悲劇ですね。
官兵衛(岡田准一)は<中国大返し>を取り仕切る。
まずは京への道。
炊き出しをし、たいまつの支度をする。
それを姫路に伝える使者になるのは黒田長政(松坂桃李)。
途中、後藤又兵衛(塚本高史)に出会ったが、これから長政は又兵衛と二人三脚で歩んでいくのだろう。
もうひとつは毛利対策。
安国寺恵瓊(山路和弘)にすべてを話して味方につける。
毛利家での恵瓊の発言力を考えれば、彼を味方にしておくことは有効だ。
暗躍して毛利家の行動方針を誘導してくれる。
「面白い。その賭け、わしも乗った! 我ら2人で天下を動かす。これ以上に面白い事はない!」
恵瓊も楽しそうだ。
一方、小早川隆景(鶴見辰吾)の説得には神経を使った。
信長の死を伝えず、「信長が来れば大いくさになり、多くの兵が死ぬ」、だから今のうちに和睦しようと説く。
信長の死がバレると、
「わからぬのか! 今、最も天下に近いのは羽柴秀吉様ぞ!」
と、秀吉に味方する利を語り、羽柴秀吉に「運を任せろ」と説く。
確かにここで秀吉に乗るか、光秀に乗るかは大きな決断、賭けだろう。
これに対し、小早川隆景は面白い反応をした。
隆景の判断根拠は、毛利元就の遺訓だ。
<毛利家は版図を広げない>
そして
<大義なき者(=明智光秀)につかない>
官兵衛が毛利元就の遺訓までを計算して交渉したかはわからないが、人の判断基準というのはさまざまだ。
吉川元春も同様で、小早川隆景とは別の論理、「毛利がコケにされて黙っていられない。織田に一矢報いる」という感情的な論理で動いている。
さまざまな人物が別々の論理で生きている。
大河ドラマの面白さはこれですよね。
官兵衛、恵瓊、隆景、元春……決して同じ人物がおらず、それぞれが主張し、絡み合って歴史が動いていく。
あとは<大義>。
光秀(春風亭小朝)は<朝廷>を大義の拠り所にした。
しかし、細川藤孝が味方にならなかったように、<主君を殺した謀反人>という大義の方が強く、拠り所にはならなかったようだ。
歴史は<大義>のもとに動いていく。
最後に光秀が家臣に与えた信長の茶器。
生前の信長が愛し、大切にしていた物がいとも簡単に。
諸行無常を感じます。
同時に、光秀は「信長の持っていた物を自分から遠ざけたい」といったせりふを言っていたが、光秀の<信長コンプレックス>は相当なものだったようだ。
光秀も荒木村重も信長を乗り越えようとしたが、かなわなかった。
本当は彼らは信長に愛されたかったんでしょうね。
でも、愛されなかったから憎しみに変わってしまった。
ギリシャ悲劇のテーマに<オイディプス・コンプレックス>というのがありますが、信長を乗り越えられなかった光秀と村重、これもまた悲劇ですね。