推理小説の視点について松本清張の「地方紙を買う女」を使って考えてみる。
物語は交互にふたりの人物の視点で描かれる。
ひとりは地方紙を買う女、潮田芳子、
もうひとりは、その地方紙で小説を連載している小説家・杉本隆治だ。
1.芳子の視点
地方紙「甲信新聞」を購読するため、現金書留を送る芳子。
芳子は東京に住んでいて、甲信新聞をこの様な形でしか購読できない。
甲信新聞を読みたいと思った理由は、偶然旅先の食堂で甲信新聞を読み、そこで連載されている小説の続きを読みたいから。
芳子はその理由も一文添えて、現金書留を送った。
そして送られてくる甲信新聞。
芳子は新聞を読み続けるが、ある記事が出ると読むのをやめてしまう。
そして「もう小説がつまらなくなったから」と言って、購読のお金を送るのをやめてしまう。
2.隆治の視点
小説がつまらなくなったからと言って、購読をやめられるのは心外の隆治。
小説はむしろ面白くなっている。
いろいろ考えて、隆治は思いにとらわれる。
芳子が甲信新聞を購読したのは小説を読みたかったからでなく、別の記事を読みたかったからではないのか?
隆治は甲信新聞が扱っている事件で芳子が住んでいる東京と関連している事件を洗い出す。
そしてある東京のカップルが、この土地で心中事件を起こした記事に気づく。
隆治は芳子のことを興信所に調べさせ、心中した男の方と関わりのあったことを確認し、自分の推理が正しかったことを確認する。
恐らく芳子はこの心中事件に関わっているのだろう。
芳子は薬でふたりを殺害した。
だが、本当に死んだかどうかが分からなかったので、地方紙の記事で確認しようとした。
3.芳子の視点
芳子が勤めているクラブへやって来る隆治。
芳子が読んでくれた小説の作家であることを告げ、心中事件のことを語る。
クラブでの客とホステスとしての会話だが、隆治が自分のしたことに気づいたのではと不安になる。
再度、クラブへ来る隆治。
彼は心中したふたりと知り合いだった。心中する当日、写真も撮ったと偽装した写真を芳子に見せる。
芳子を揺さぶろうとしていることに芳子は完全に気づく。
芳子は隆治の女友達と3人で伊豆に遊びに行こうと持ちかける。
4.隆治の視点
知り合いの編集者の女性、芳子と伊豆に行く隆治。
芳子が自分の作ってきた寿司を食べさせようとした時、やめろと言う。
寿司には毒が入っていて、編集者と自分に食べさせ、また心中に見せかけようとしているのだと芳子に告げる。
笑う芳子、芳子は寿司を食べるが平気だった。
5.芳子からの遺書
遺書で語られる事件の真相と動機。
そして伊豆で自分が平気だった理由が語られる。
この様に、この作品は芳子と隆治、ふたりの視点で描かれることで、どんどん面白くなっている。
1と2で、甲信新聞を購入した芳子の表向きと理由と裏の本当に理由が明らかにされ、3と4で芳子と隆治が駆け引きをする。
そして5の真相開示(遺書・手紙という形で)。
視点が変わることで物語を推理とサスペンスのあるものにした見事な作品だ。
モノローグ(単一視点)で書かれる物語にも恐怖とサスペンスがあるが、視点を変えることでも駆け引きなど、ワクワクする物語が作れる。
物語は交互にふたりの人物の視点で描かれる。
ひとりは地方紙を買う女、潮田芳子、
もうひとりは、その地方紙で小説を連載している小説家・杉本隆治だ。
1.芳子の視点
地方紙「甲信新聞」を購読するため、現金書留を送る芳子。
芳子は東京に住んでいて、甲信新聞をこの様な形でしか購読できない。
甲信新聞を読みたいと思った理由は、偶然旅先の食堂で甲信新聞を読み、そこで連載されている小説の続きを読みたいから。
芳子はその理由も一文添えて、現金書留を送った。
そして送られてくる甲信新聞。
芳子は新聞を読み続けるが、ある記事が出ると読むのをやめてしまう。
そして「もう小説がつまらなくなったから」と言って、購読のお金を送るのをやめてしまう。
2.隆治の視点
小説がつまらなくなったからと言って、購読をやめられるのは心外の隆治。
小説はむしろ面白くなっている。
いろいろ考えて、隆治は思いにとらわれる。
芳子が甲信新聞を購読したのは小説を読みたかったからでなく、別の記事を読みたかったからではないのか?
隆治は甲信新聞が扱っている事件で芳子が住んでいる東京と関連している事件を洗い出す。
そしてある東京のカップルが、この土地で心中事件を起こした記事に気づく。
隆治は芳子のことを興信所に調べさせ、心中した男の方と関わりのあったことを確認し、自分の推理が正しかったことを確認する。
恐らく芳子はこの心中事件に関わっているのだろう。
芳子は薬でふたりを殺害した。
だが、本当に死んだかどうかが分からなかったので、地方紙の記事で確認しようとした。
3.芳子の視点
芳子が勤めているクラブへやって来る隆治。
芳子が読んでくれた小説の作家であることを告げ、心中事件のことを語る。
クラブでの客とホステスとしての会話だが、隆治が自分のしたことに気づいたのではと不安になる。
再度、クラブへ来る隆治。
彼は心中したふたりと知り合いだった。心中する当日、写真も撮ったと偽装した写真を芳子に見せる。
芳子を揺さぶろうとしていることに芳子は完全に気づく。
芳子は隆治の女友達と3人で伊豆に遊びに行こうと持ちかける。
4.隆治の視点
知り合いの編集者の女性、芳子と伊豆に行く隆治。
芳子が自分の作ってきた寿司を食べさせようとした時、やめろと言う。
寿司には毒が入っていて、編集者と自分に食べさせ、また心中に見せかけようとしているのだと芳子に告げる。
笑う芳子、芳子は寿司を食べるが平気だった。
5.芳子からの遺書
遺書で語られる事件の真相と動機。
そして伊豆で自分が平気だった理由が語られる。
この様に、この作品は芳子と隆治、ふたりの視点で描かれることで、どんどん面白くなっている。
1と2で、甲信新聞を購入した芳子の表向きと理由と裏の本当に理由が明らかにされ、3と4で芳子と隆治が駆け引きをする。
そして5の真相開示(遺書・手紙という形で)。
視点が変わることで物語を推理とサスペンスのあるものにした見事な作品だ。
モノローグ(単一視点)で書かれる物語にも恐怖とサスペンスがあるが、視点を変えることでも駆け引きなど、ワクワクする物語が作れる。