goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

立憲民主党は「消費税5%」を掲げて野党をひとつにせよ! 国民民主や維新だって無碍にはできないはず

2024年11月01日 | 事件・出来事
「103万円の壁」で高所得者優遇になるという論調があるようだが、これは間違いだ。

 具体的に見てみよう。
・年収200万円の方の減税額は8.6万円
・年収500万円の方の減税額は13,2万円
・年収1000万円の方の減税額は22.8万円

 金額で見ると高額所得者が得しているように見えるが、
 減税の比率で言うと──
・年収200万の場合、 減税比率4.3%
・年収500万の場合、減税比率2.64%
・年収1000万の場合、減税比率2.28%
 になる。
 つまり減税率で見れば、年収200万の方の恩恵が大きいのだ。

 というか、
 年収200万の方にとって8.6万円の減税は大きい。
 どれだけ生活が助かることか。

 年収500万の方にとっても13.2万円を別のことに使える。

 年収1000万の方の22,8万の減税だって頭から否定するものではない。
 彼らがそれを使ってくれれば社会にお金がまわる。

 分厚い中間層をつくるにはいい政策だと思う。
 僕はれいわ新選組の支持者だが、「国民民主さん、お見事!」と考えている。

 で、これに「高額所得者に恩恵が大きい」と言って反対しているのが立憲民主党と共産党。
 これだから「経済音痴」だって言われるんだよ!
 基礎控除の額を上げること=減税だぞ。
 分厚い中間層を作りたいんだろう?
 どんだけ財務省の言いなりになっているのか?
 高額所得者に恩恵が大きいというのなら別の形で取ればいい。
 ………………………………………………

 さて立憲民主党。

 完全に国民民主に話題を持っていかれているが、それは何もしていないからだ。
 ほんと、のんびりしているよな。
 本気で政権を取る気なんて、まったくない。
 野田佳彦氏は「今はあいさつで、来週から本格的に動く」みたいなことを言っているし。

 この流れに対抗するには──
「消費税減税5%」で野党各党に呼びかけることだ。
 この呼びかけに、れいわ、共産、社民はもちろん賛成して、首班指名で「野田佳彦」と書く。
 消費税減税を公約にしている維新と国民民主党は無碍にできないだろう。
 仮に無碍にしたら、維新、国民民主は公約反故で国民の信用を失う。

 立憲民主党、頼むからこれくらいの戦い方をしてくれよ。
 消費税減税派の江田憲司さんが代表だったら、これをやってたんだろうな。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

データで分析する衆議院選挙~立憲は比例で票数が上がっていないことを認識せよ

2024年10月28日 | 事件・出来事
 データで分析する衆議院選挙

議席数の変化
  自民 256→191
  公明  32→24
  立民 98→148
  維新  41→38
  国民  7→28
  れいわ 3→9
  共産  11→8
  参政  0→3
  保守  0→3
  社民  1→1
  無・他 12→12

 維新はあまり落ちなかったな……。

 国民民主の躍進は想定していたが、すこし取り過ぎ。
 立民との候補者調整、連合の支援、自民党の保守層の受け皿となった。
 20代、30代の有権者の支持も大きかった。

 れいわの9議席はうれしい!
 特に沖縄4区の山川ひとしさんの当選!
 沖縄ではスッタモンダがあったからなぁ。

 本当は10議席ほしかったが、僕は6~7議席と読んでいたから万々歳だ。
 これで予算委員会での質疑もできるだろう。
 NHKの日曜討論にも毎回出られる。
 結果、れいわの主張がより広く伝えられる。

 次の選挙は参議院選。
 目標は衆参併せて20議席の中規模政党だ。
 今回は落選したが、れいわには伊勢崎賢治さんやミサオ・レッドウルフさんたちがいるからね。
 山本太郎さんの目論見どおり、順調に進んでいる。
 ただし、ここで気を緩めてはならない。
 ………………………………………………

★比例代表全国集計(開票率99%以上)

 自民 1458万 2630票(26.75%)
 立憲 1155万 8484票(21.20%)
 国民   616万 6018票(11.31%)
 公明   596万 2929票(10.94%)
 維新   509万 1920票( 9.34%)
 れいわ 380万 4983票( 6.98%)
 共産  336万 2763票( 6.17%)
 参政  187万 0244票( 3.43%)
 保守  114万 5186票( 2.10%)
 社民   93万 4481票( 1.71%)
 みんつく 2万 3784票( 0.04%)

 2021年の衆院選比例結果はこうだ。

 自民 1991万4883票 (34.66%)
 立憲 1149万2115票 (20.00%)
 維新 805万830票 (14.01%)
 公明 711万4282票(12.38%)
 国民 259万3375票(4.51%)
 共産 416万6076票(7.25%)
 れいわ 221万5648票(3.86%)
 社民 101万8588票(1.77%)

 面白いのは、立憲の比例投票数が2021年とほとんど変わっていないこと。
 立憲さん、ポイントはここだぞ。
 今回の選挙結果は必ずしもあなたたちが支持されて得た結果ではない。
 僕の選挙区では、れいわも共産党の候補者もいなかったから仕方なく立憲の候補者に入れた。
 そういう人は多いだろう。

 立憲さん、とりあえず政治資金規正法の厳格化がんばって下さい。
 下手に日和ったら、たちまち見放されますよ。
 ……………………………………………

 さて今後の政局だが、
 現状、維新・国民が連立入りを否定しているので
 自公政権のまま「パーシャル連合(部分連合)」の形で進行していくだろう。

 パーシャル連合──
 つまり政策ごとに他党と連携して、物事を決めていくという政治体制だ。
 たとえば、
 Aという法案があれば「自公維」で決め、
 Bという法案があれば「自維国」で決めていくという形。

 こんな体制だから、当然、石破内閣の基盤は弱くなる。
 3月の予算が成立したら、自民党内で石破おろしが起きるかもしれない。

 一方、維新の会と国民民主党。
 何だかんだ言って自民党寄りだからなぁ。
 状況次第で、いろいろ言い訳して連立入りをするかもしれない。

 憲法改正発議は遠のいたかな?
 立憲民主党が日和らなければ、現状、発議に必要な2/3を確保できない。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票に行きましょう!~日本だけ「30年不況」っておかしくないか?

2024年10月27日 | 事件・出来事
 衆議院選挙投票日。投票にいきましょう!

 政治は生活に直結している。
「赤信号」で停まらなければならないのは法律でそう決められているから。
 買い物をして問答無用に「消費税」を取られるのは法律でそう決められているから。

「収入の半分を税金と社会保険料で取られている」のに「自助」「自己責任」を押しつけられるのは
 税金の使われ方がおかしいから。
「失われた30年」で日本の成長が失われているのは政策がおかしいから。
「庶民は貧困」かたや「大企業は最高収益」なのは政治が大企業寄りだから。

 投票の基準をシンプルに言えば──
「当選させたい政治家」がいれば、その候補に投票すればいいし、
「当選させたくない政治家」がいれば、その対抗馬と言われている候補に入れればいい。
 この基準は「政党名」を書く比例でも同じ。
 あとは──
 自治体から来た選挙公報をチラリと読んで共感する政策があれば、それを加味するのも良し。

 投票に行きましょう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党、非公認の裏金議員に2000万の資金提供!~非公認とはいったい何だったのか?

2024年10月24日 | 事件・出来事
 自民党、非公認の裏金議員に2000万の資金提供!
 正確に言えば、
 非公認の議員が支部長を務める「政党支部」に2000万の資金提供なのだが、
 実質、非公認議員に選挙資金を渡したと考えていいだろう。
 森山幹事長は「選挙資金」ではなく「党勢拡大」の費用だと言っているようだが、苦しい言い訳。
「非公認」とはいったい何なのか?
 …………………………………………………………………

 自民党さん、またウソかよ? ゴマかしかよ?

 こういうのを見せられると、
 今、自民党の議員さんがマイクを通して語っているきれいな言葉が全部ウソに思えて来る。
 選挙の時だけ良いことを言っておいて選挙が終われば無視、といういつものパターンだ。

 自民党、もっと誠実になれないものかね?
 石破茂首相は愚直な誠実さが売りではなかったのか?
 愚直な誠実さを忘れているから支持率28%になる。

 この報道が出る前の選挙情勢は「与野党伯仲」「与党過半数割れの可能性あり」だったが、
 これで「過半数割れ」は現実になるかもしれない。

 だとすると、立憲が比較第一党?
 あるいは、立憲がどれくらい議席を取るかに拠るが、政権交代?

 その際に注目されるのが、日本維新の会と国民民主党。
 彼らは自民党と組むのか? 立憲民主党と組むのか?
 イメージとしては自民党と組みそうだが、立憲民主党と組めば政権交代だ。

 まあ、仮に立憲が政権を取っても政策の方向性はそんなに変わらないと思うけど……。
 ただ「膿を出すこと」には貢献しそう。
 まずは公約でもある政治資金規正法の厳格な改正。
 森友事件の再調査や官房機密費の使われ方にもメスを入れてほしい。

 有権者は選挙に行きましょう。
 腐敗自民党政権では、税金だけをムダにとられて、
 失われた30年が40年、50年になってしまうと思います。

 自民党政権下で成長どころか、経済的にますます悪くなっている現状。
 そろそろ変える時だと思います。


※参照記事
 自民、非公認候補の支部に助成金2000万円 「活動費」と説明(毎日新聞)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正論の人・石破茂は現実に屈服した……。

2024年10月02日 | 事件・出来事
 どうした石破茂!?
 15日に衆議院を解散して27日に投開票。
 総裁選では、
「国民に十分な判断材料を提供してから解散総選挙をおこなう」
 と言っていたのにね……。
 おそらく15日までにおこなわれるのは「党首討論」。
 他に代表質問もあるが、これは討論ではなく一方通行でのやりとり。
 これで国民に「十分な判断材料」に提供できるのかね?
 予算委員会をやるべきではないか?

 以上のことは多くの人が語っているので、これ以上はツッコまないが、石破さん、ガッカリだ。
 内容のある国会議論を期待していたのに。
 自分の言葉に誠実な人だと思っていたのに。
 要は野党の態勢が整わないうちに選挙をおこなって、被害少なく勝とうということだろう。
 自分の言葉より党の論理を優先した。
 党の意見に押し流された。

 次の注目点としては──
・裏金議員を公認するか?
・統一教会関係議員を公認するか?

 たぶん公認するだろうなぁ……。
 公認しないという豪腕をふるったらすごいけど、やらないだろうなぁ……。

 でも小泉純一郎はやった。
「郵政民営化に反対する議員」は公認せず、刺客を立てた。
 これを国民は支持した。
 小泉純一郎の後ろ盾は「自民党の上層部」ではなく「国民」だった。
 石破氏は逆なんだよなぁ……。
 後ろ盾として石破茂が選んだのは「国民」ではなく「自民党の上層部」。
 情けない……。
 岸田文雄、菅義偉、森山裕の傀儡政権になりそう。
 自民党内の政権交代として期待した分、国民の失望は大きいだろう。

 石破茂は「正論」の人だった。
 その正論は権力の外にいる時は一定の輝きを放っていたが、
 いざ権力の中に入ると、「現実」や「しがらみ」に押し流された。
 正論は現実の前には弱いんだよなぁ……。
 理想は現実に屈してしまうんだよなぁ……。
 今回それをまざまざと見せつけられた。
 石破茂がこんなに脆いと思わなかった。

 さて次は野党のターンになるが、果たして?

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石破茂氏の勝利で「長老政治」「安倍政治」が終わる!~新しい自民党が誕生するか?

2024年09月28日 | 事件・出来事
 石破茂氏が自民党の総裁になった。
 つまり石破総理大臣の誕生である。

 まずはアホの小泉進次郎氏でなくてよかった。
 極右の高市早苗氏でなくてよかった。
 高市氏は終戦記念日に総理大臣として靖国に参拝すると明言していたが、
 どうして波風を立てる? 国益を損なう行為をする?
 これで厄介なことになったら、あなたは責任を取れるのか?
 進次郎氏にも言えるが、総理大臣の言動って重いんだぜ。
 ………………………………………………

 石破茂氏の勝利。

 これの意味する所は長老政治の終わりである。
・森喜朗、退場
・二階俊博、引退
・麻生太郎、退場
 これで自民党はだいぶ風通しがよくなる。

 岸田文雄は石破氏を支える。
 菅義偉は反麻生太郎なので石破氏を支える。結果、小泉進次郎も。
 河野太郎は前回の総裁選で応援してもらった恩義があるから石破氏を支える。
 昨日の総裁選で麻生太郎は河野太郎を切り捨てて、高市早苗を支持したしね。
 旧安倍派は今もボロボロだが、森喜朗が力を失ったことでさらに衰退。
 茂木敏充は上手く立ちまわるかな?

 注目は石破茂氏の人事。
・森喜朗一派と麻生太郎一派を切り捨てるのか?
・取り込んで融和内閣をつくるのか?
 つまり巷間言われているように、高市早苗(森喜朗・麻生太郎)の処遇をどうするか?
 高市早苗の処遇次第で、切り捨てか融和かが決定する。
 まあ、「正論」大好きの石破氏は派閥や権力の論理ではなく能力で人事を決めそうだけど。
 ……………………………………………………

 石破総理大臣の誕生で、国会はまともになる。

 石破氏は逃げずに説明する。
 誠実、実直に語る。
 ひとつひとつの言葉が重い。
 国会論戦が楽しみだ。

 石破茂氏の政策に僕が賛成なのは──
・防災庁の設置
・内需拡大に力を入れること(輸出重視の政策からの転換)
・アメリカに物を言う外交・軍事
・憲法改正は今すぐやる課題ではない

 要検討と思うのは──
・アジア版NATOの設置
 クアッド(日米豪印戦略対話)の拡大版らしいが、
 1国が攻められたら加盟国はいっしょに戦うNATOのような機能を持たせるとしたら
 憲法改正が必要だ。
 まあ、石破氏はこれをかなり先の構想として考えているようだが、要チェックだ。

 昨日の石破氏の勝利会場では村上誠一郎氏が大喜びしていた。
「村上海賊」の子孫でもある村上誠一郎氏は自民党で安倍政治をずっと批判して来た人物。
 石破茂氏の勝利は反安倍、反主流派の勝利でもある。


※追記
 高市早苗氏、「総務会長」打診を固辞。
 閣僚による入閣も断わるらしい。
「幹事長でなければ嫌だ」とも言っているらしい。
 次回を見据えた完全な対決姿勢だな。

 次回、今回のような票を取れるかは疑問だけど。
 麻生太郎だって他に選択肢がないから仕方なく高市支持にまわっただけ。
 さすがの自民党も「極右」はまずいと考えたから石破氏に票を入れた。
 アメリカも東アジアを不安定にする高市はさすがにまずいと考えた。

 これで石破氏は高市支持派を気にせずに人事ができる。

※追記
 幹事長を打診しなかったことで高市応援団は「第2位の得票者に対して失礼だ」と
 文句を言っているようだが、そんなものは無視すればいい。
 総務会長の打診を断わったことは完全な悪手。
 僕が高市氏なら総務会長や現在の経済安保大臣を受けて党内で実績を摘み、シンパを増やすけどな。
 無役なら誰もついて来ない。
 高市氏、権力闘争で完全に劣勢にまわったな。あとは落ちるしかない。
 自民党を出て、日本保守党にでも行くことをお薦めする。
 というか自民党の内紛は大歓迎だ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲報! 野田佳彦氏が新代表……立憲民主党、まずい選択をしたんじゃないの?

2024年09月25日 | 事件・出来事
 野田佳彦氏が立憲民主党の新代表になった。
 やれやれ……。
 立憲民主党の皆さん、まずい選択をしたんじゃないの?

 野田氏が目指す所は──
「国民民主党」「日本維新の会」との選挙協力・棲み分けに拠る「政権交代」だ。
「共産党」と「国民」「維新」は相容れないから、どちらかの選択を迫られ、
 野田氏は「連合」との関係もあり、共産党を切るだろう。
 結果、共産党は独自の候補者を立てて野党票は割れる。

 そもそも今、落ち目の「維新」と組む意味はあるのかね?
 万博と斎藤元彦知事の件で、関西でも連敗じゃないか。
 政党支持率の低い「国民」と組むメリットはあるのかね?
 外見的には、もとの「民主党」「民進党」に戻っただけ。
 ……………………………………………………………
 
 国民、維新と組む場合、立民は政策の変更を余儀なくされる。
・消費税減税
 立民は消費税の給付型控除を主張しているが、国民・維新は納得するのか?
・憲法改正
 野田氏は「論憲」を主張しているので、改正の発議は既定路線になるだろう。
 その際に立民の左派はどう対応するのか?

 ていうか、維新は弱肉強食の「新自由主義」の政党だぞ。
 立民の「弱者に寄り添う政治」とは180度違う。
 まあ野田氏は早速「弱者に寄り添う政治」から「弱者をつくらない政治」にシフトダウンしたらしいけど。
「ヒューマンエコノミクス」の枝野幸男氏は怒らないのか?
 今まで立民を支持していたコア層は離れるんじゃないの?

 いずれにしても、「やれやれ」である。
 れいわ新選組支持者の僕としては、粛々とれいわ候補者に投票するだけである。
 比例も「れいわ」と書くだけである。
 次の衆議院選挙で、れいわは10人以上の国会議員を持つ中規模政党なり、
 国会でそれなりの発言権を持つようになる。

 ただ野田氏が言う「自民党に嫌気がさした中道右派」「無党派層」の支持をどれだけ集められるかは
 興味がある。
 僕はむずかしいと思うんだけどなぁ。
 ポイントは「選択的夫婦別姓」と「裏金問題」だが、それらがどれだけ票に結びつくのか?
 野田佳彦氏はおかしな幻想を見ている気がする。
 立民のマーケティングはどうなっているのか?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深圳で日本人男児が刺されて亡くなったことに対する極論・暴論・フェイクニュース……

2024年09月22日 | 事件・出来事
 広東省・深圳で日本人学校に通う男の子が刺されて亡くなった事件。
 心からのご冥福と、ご遺族にお悔やみ申し上げます。

 さて……。
 この事件に対する一部の人々の反応が異常だ。

 登山家の野口健氏。
「またしても日本人の子どこが狙われてしまった。シナの大使を国外追放すべき」
「最も弱い子供を狙うとは。これが連中の本性なのだろうし、それを押さえつける事が出来ない中国政府。もはや邦人を速やかに中国から引き上げさせた方がいい」


 どうして、こういう極論に行くのかな?
 犯人の動機や素性はまだあきらかにされていないが、ひとりの頭のおかしい犯罪者の問題だろう。
 それなのに──
「シナの大使を国外追放すべき」
「これが連中の本性」
「邦人を速やかに中国から引き上げさせた方がいい」

 そして、ネットではこの野口氏の意見に賛同する声が多数。
 はあ……どうして日本人はこんなにバカになってしまったのだろう?
 まあ、言っているのは一部の人なんですけどね。
 彼らが多数派になったり、彼らに持ち上げられる政治家が首相にでもなれば、中国と戦争を始めるのかな?
 くわばら、くわばら。
 やるなら、あんたらだけでやってくれ!
 それと野口健さん、あなた、以前遭難した時、中国の救助隊に助けられなかったっけ?

 あと言っておくべきは「大きな主語」を使うな!
「ひとりの中国人犯罪者」→「中国人」。
 主語が大きくなり過ぎている。

 中国人には悪いやつもいれば善良な人もいる。
 日本人にも悪いやつもいれば善良な人もいる。
 こんな当たり前のことを言わなくてはならない時代が来るなんて。
 …………………………………………

 フェイクニュースも飛び交っている。

①今回の事件は個人の問題ではない。中国政府が反日教育をしているからこうなった。

 だが、中国の学校に通っている人に拠ると、
「愛国教育、歴史教育はあるけど反日感情を植え付けるようないわゆる反日教育はない」
「学校では大日本帝国時代の日本と今の日本は違うと教えている」

②現場には1000を超える献花が集まったが、すぐに取りのけた。これが中国人だ。

 だが、Xのコミュニティノートに拠ると、
「広東の気候が暑いことを考慮し、学校側は花束をエアコンのある献花室に置いています。
 慰問の花束や気持ちは、順次遺族に伝えられています。
 これまでのところ、領事館の公式アカウントの追悼記事には、3,000件を超える慰問のメッセージが寄せられています。
 領事館は届いてる哀悼と慰問の気持ちを必ず遺族にお伝えいたします」

 飛び交うフェイクニュースに踊らされる人たち。
 これは関東大震災の時に朝鮮の人が井戸に毒を入れた、というデマが飛び交ったのと同じだね。
 彼らは少しも進歩していない。過去から何も学んでいない。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爆笑! 小泉進次郎名言集!~プラスチックの原料って石油なんですよ。意外とこれ知られていないんです

2024年09月15日 | 事件・出来事
 自民党総裁選。小泉進次郎氏のメッキが剥がれつつある。
 すべての発言が浅いのだ。
 党員票では石破茂、高市早苗に続いて3位に転落。

 というわけで、今回は過去の小泉進次郎発言をピックアップしてみよう!

「プラスチックの原料って石油なんですよ。意外とこれ知られていないんです」←知ってるわ!

「気候変動のような大きな問題は楽しく、クールで、セクシーに取り組むべきだ」←感覚的!

 二酸化炭素を何パーセント削減するかを聞かれて、
「くっきりとした姿は見えているわけではないんですけど、
 おぼろげながら浮かんで来たんです、46という数字が」
←やばいだろ、こいつ!

「今のままではいけないと思うんです。だからこそ日本は今のままではいけない」
 ←すごいぞ、進次郎!

「水と油を混ぜるとドレッシングになるんです」←すごいぞ、進次郎・パート2!

 3・11の時のことを聞かれて、
「30年後の自分は何歳かな、とあの発災時に考えていました」←60歳です……。

「私が常に心掛けていることは、私の話している言葉に体温と体重を乗せることです」
 ←どういうこと?

 昨日(9/14)の討論会で
「台湾には何度も行ったことがあります。中国には行ったことがありません」
 ←日本は「台湾は中国の一部」という立場なので外交問題になります。

 昨日の討論会~来年のカナダのサミットで何を語るかを問われて、
「カナダのトルドー首相とは同世代なので胸襟を開いて話せると思います」
 ←そんなこと問われていないのだが……。

 昨日の討論会~拉致問題のことを問われて
「金正恩氏とは同世代なので胸襟を開いて話せると思います」
 ←また、それかよ……! 
  たぶん「拉致された方は亡くなりました」「これはあなたの父上に話しました」で終わって
 「では日朝国交樹立を」「戦争の賠償を」と迫られるぞ。
 ……………………………………………………………

 政策については、もし今後、彼が首相になる可能性が高くなるようなら批判するが、
 過去の発言だけ聞いても、やばいぞ、進次郎!
 彼が首相になったら日本中がメチャクチャになるし、世界中の笑いものになるぞ。

 まあ、短命内閣で終わると思うけど。
 とりあえず進次郎氏で衆議院選挙で勝って、国会論戦でボロが出て退陣。
 小泉進次郎さん、おそらく菅義偉がバックにいるんだろうけど、ここで撤退した方が……。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米不足」「自衛隊員不足」~この国は戦争をしてはいけない。悲惨しかない

2024年09月11日 | 事件・出来事
「令和の米騒動」 
 スーパーの棚からお米が消えた。外国米が並んでいる。

 僕は、Xにちらほら情報が出ていてスーパーの棚で少なくなった時点で買いましたが。
 ただし通常5キロ1800円で買えたものが2500円!

 原因は──
・昨年の猛暑での不作
・減反政策の結果
・外国への輸出、インバウンド需要
 などが言われているが、現実にお米がないのは確か。

 そこで考える。
 自民党やタカ派の人たちは「台湾有事は日本の有事」「中国との戦争も辞さず」と息巻いているが、
 こんなことで戦争して大丈夫なのか?
『腹が減ってはいくさはできぬ』
 たちまち餓えて負けるのではないか?
 
 日本政府は防衛費を倍増してご立派な武器を購入しているが、
 その一部を食品安全保障に回せないものかね?
 つまり農家支援だ。
 潤沢に米を作り、余れば備蓄したり、海外に売ったり、米粉にしたり、家畜のエサにすればいい。
「強い国」というのは食糧自給率・エネルギー受給率の高い国だ。

 ちなみにウクライナがいまだに戦争を継続できているのは食料自給率400%だから。
 ………………………………………

 自衛隊員も不足しているらしい。

 以下は自民党・細野豪志氏のポスト。
『地元の祭りで多くの自衛官と話したが、募集が悲惨な状況になっている。
 計画比50%しか採用できなかった昨年度と比較しても何と四分の一まで低下。
 採用基準は甘くなり、それでも全く定員は埋まらない。
 このままだと本当に自衛隊が滅ぶ。
 生活環境や手当は改善したが採用には効果なし。給与アップ以外ない』

 給与や環境改善は重要だが、原因はそれだけじゃない。
「台湾有事は日本の有事」
「日本はアメリカと共にある」
 戦場に行かされるかもしれないのに、誰がすすんで自衛官になるかよ!

 そもそも裏金で脱税しても逮捕されない国に命を賭ける価値があるのか?
 富裕層優遇、税金ばかり取られて国民に優しくない国に殉じる意味があるのか?
 自由と人権を守ると言うが、西側はガザの虐殺を容認しているじゃないか?

 現在出ている憲法9条の改憲論。
 単に「自衛隊」を9条に明記するだけの話ではない。
 明記されれば、自衛隊は憲法の後ろ盾を得てスムーズに戦争しやすくなる。
 過去の戦争は「自衛」の名の下におこなわれて来たからだ。
「台湾有事」を「自衛」と規定すれば、いつでも台湾に出兵できる。

 これに「緊急事態条項」が加われば、戦争反対が言えなくなる。
 現在の「緊急事態条項(緊急事態政令)」は議会の規定だけだが、これはファーストステップで、
 いずれは国民の言論や行動を縛るものが出て来る。

 繰り返し言うが、米すら満足に供給できない国は戦争をしてはいけない。
 細野豪志の言っていることは「経済的徴兵制」だが、
「貧乏人は軍隊に入れ」の時代は近々やって来る。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする