goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

紅白歌合戦~ラスボス・小林幸子降臨! メガ幸子の登場にニコ動の弾幕が飛び交う!

2016年01月01日 | 監督・俳優・歌手・芸人
 2015年の紅白歌合戦!
 ネットで注目されていたのは、紅組司会の綾瀬はるかさんが、どれだけトチるか。
 それで、8時台のネットニュースでは、『綾瀬はるか、ここまで失敗なし』(笑)

 土屋太鳳さんは小柄なんですね。
 綾瀬はるか、長澤まさみ、有村架純、土屋太鳳、と女優4人が並んだ時、一番小さかった。
 有村架純さんは紅白で審査員として出演か。
 『あまちゃん』の時は、能年玲奈さんが主役で、有村さんは脇役だったんですけどね。
 最終的に、現在、活躍しているのは有村さん。
 あるいは、もっと脇役だった足立梨花さん。
 ブレイクするかしないかの基準って、本当にわからないですよね。
 主役になったからといって売れるとは限らない。

 さて、ネットで大きく注目を浴び、再ブレイクを果たしたのが、小林幸子さん!
 ボカロの「千本桜」を歌って、巨大な小林幸子が出て来ると、

 

 すごいなぁ、小林幸子さん、吹っ切れてる!
 ここまで来ると、完全にパンク!

 NHKの演出も、がんばった!
 メガ幸子だけでなく、ニコニコ動画で流れる、右から左に横に流れていくコメント、「弾幕」が登場!
 頭の硬いNHKがよくやったなぁ。
 天下のNHKがニコ動を取り入れたんですよ。
 ある意味、テレビがニコニコ動画に敗北した瞬間かもしれない。

 一方、メガ幸子+弾幕をやられたら、他の歌手は太刀打ちできないだろう。
 ありふれた小賢しい演出など簡単に吹き飛んでしまう。
 唯一、これに対抗したのが、美輪明宏さん。
 美輪さんは、まわりをすべて暗くしてすべての背景をなくし、過度の演出もなく、歌だけで勝負した。
 美輪さん本人も、テレビのdボタンの情報画面で「歌だけで観客に届けたい」といった主旨のことを語っていたが、もしかしたら小林幸子さんを意識しての発言なのかもしれない。
 小林幸子VS美輪明宏
 これは、デジタル対アナログの対決でしたね。

 対決と言えば、裏では、既存勢力とネットとオタクカルチャーの対決も。
 既存勢力とは、芸能界の大手事務所バーニングプロ。
 情報サイト・リテラに拠れば、小林幸子さんはバーニングプロから独立して個人事務所を設立したため、その怒りを買い、さまざまな妨害を受けて、歌手生命を絶たれる寸前だったらしい。
 そんな小林さんが活路を見出したのが、ネットとオタクカルチャー。
 もともと巨大衣装などで「ラスボス」のようだとオタク人気のあった小林さんは、そのニーズを受け、ニコニコ動画で「歌ってみた」を投稿した。
 その結果は、わずか2日で100万回再生!
 13年の大みそかにニコニコ生放送で『ラスボス小林幸子による年越しライブ&カウントダウン』を配信すると、番組の総来場者数は85万4946人、総コメント数は26万7167コメント!
 14年夏のコミケには、「5884組」(こばやしぐみ)のという名で一般参加し、人気ボーカロイド曲をカバーしたアルバム『さちさちにしてあげる♪』を自ら手売りして、即完売!
 これを買うためにファンがつくった列は何と1キロ!
 15年夏コミでも、ミニアルバム『さちへんげ』を2時間40分で完売!
 小林幸子の復活には、このような背景があったのだ。
 
 この小林幸子復活は、クリエイターが世に出ていくためのひとつのモデルですね。
 今までは、事務所や放送局や出版社の力を借りなければ、認められるのが難しかった。
 それはオリンピックエンブレム問題で、大手広告代理店との癒着が指摘された佐野研二郎氏などが良い例。
 ところが今はネットがあって、個人がさまざまなことを発信できるし、面白ければ、それはあっと言う間に拡散する。

 というわけで、2016年、エンタテインメントの世界は新しいステージに入りましたね。
 既存のメディアや既存の勢力は、今のままだと新しい動きに押し潰される。
 今回の小林幸子復活は、その象徴!
 これからも新しいさまざまな表現者が出てきてほしいものです。


 すぐに削除されるかもしれませんが、ラスボスのパフォーマンスを見たい方はこちらへ
 紅白歌合戦 小林幸子「千本桜」(Youtube)


※参照記事
 ボカロ曲にニコ動的弾幕で復活。芸能界のドンの圧力に耐えて(リテラ)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝撃! 和田アキ子伝説!~・ハイキングで熊と遭遇すると、熊が死んだふりをする(笑)

2015年12月28日 | 監督・俳優・歌手・芸人
 和田アキ子さんには、さまざまな伝説が残されている。

 ビートたけしさんに拠ると、
・玄関にカヌーがあるかと思ったら、和田さんの靴だった(笑)
・空き巣が入り、警察が来ると、泥棒はハイヒールの中に隠れていた(笑)
・おにぎりを握ると、餅になった(笑)
・水割りをつくる時は、クラッシュアイスを握りつぶしてつくる(笑)
・家に飾ってあるだんなさんとの結婚式の写真。
 どう見ても、お母さんと七五三の子供の写真にしか見えない(笑)
・和田さんの家に行くと玄関で出迎えてくれるが、だんなさんは和田さんの肩に止まっている(笑)
・マッサージ師が和田さんの背中を揉んでひと言。
「だんな、相当、女泣かしてきたでしょう?」(笑)
・必殺シリーズに出演した和田さん、その武器は……素手だった(笑)
 殴ると、相手の首が一回転する←見てみたい!
・ハイキングで熊と遭遇すると、熊の方が死んだふりをする(笑)
・シートベルトを外し忘れてポルシェから出てきた和田さん、ポルシェを背中に背負って歩き出した(笑)

 その他にも、聞いたことがあるのは
・お台場は和田さんのウンコでつくられている!(笑)
・新宿駅から新宿三丁目駅まで一歩で行ける(笑)
・マンション5階のベランダから一歩で地面に降りられる(笑)

 和田アキ子さんってすごいなぁ!
 でも、伝説って、こんなふうにつくられるのかもしれませんね。
 あと1000年もしたら、未来の人は「20世紀にワダ・アキコというとんでもない巨人がいた」なんて大真面目に語っているかもしれません。

 年末のどーでもいい話でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資生堂のCM「メーク女子高生のヒミツ」に驚いた!~もっとザワザワ、ドキドキしよう!

2015年10月24日 | 監督・俳優・歌手・芸人
 資生堂のCM 『High School Girl? メーク女子高生のヒミツ』
 いろいろなHigh School Girlが出て来るんですけど、僕はこの子が可愛いと思いました。

 

 しかし、このCMには、実はあるヒミツが隠されています。
 みなさんは気づかれますでしょうか?
 以下、ネタバレになりますので、ヒミツを見つけることに挑戦したい方は、まずは以下の映像をご覧下さい。

 High School Girl? メーク女子高生のヒミツ(YouTube)


















 で、ネタ晴らしです。
 な、な、なんと!
 彼女らは男の子だったのです!!
 彼らは美しく、可愛らしい!
 ま、まずい! このままだと禁断の世界に行ってしまいそう。
 ネットでは、この映像を見て、キモいと反応する人も多いようだ。
 日本男児にあるまじき行為ってやつ。
 でも、そういう人って、頭が堅いなぁって思う。

 男性器のある、男の娘AV女優・大島薫さんは、著書『ボクらしく。』(マイウェイ出版)の中で、こんなことを語っている。
「ボクはもともと、アニメや漫画の男の娘が好きでした(中略)やはりこのジャンルの醍醐味は、可愛い顔におちんちんが付いているというギャップですよね」
「女装男子・男の娘・ニューハーフにしても、結局のところみんな「女の子のような可愛い顔に、でっかいおちんちん」が見たいのです」

 この感覚、何となくわかります。
 当たり前って、つまらない。
 今までに見たこともないものを見るから、びっくりする。

 一方、男の娘AV女優・大島薫が求められる理由は、驚きや衝撃だけではないようだ。
 このことについては、この記事の参照元である
『チンポのあるAV女優・大橋薫が語る男根AVの魅力』(リテラ)
 をお読みいただきたいが、書かれていることは確かになるほど!
 いわゆるミラー効果ってやつ。

 人間の心って本当に不思議で面白いですね。
 逆に男は男らしく、女は女らしくなどといった常識に縛られるのってつまらない。
 もっと自由にいろいろな生を生きてみたい。

 とりあえず、大橋薫さん出演の作品を見て、驚き、ザワザワし、自分の心の奥底を掘り起こしてみたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大森靖子「マジックミラー」に号泣してしまった!~ブサイクでボロボロのLIFEをかき集めろ!

2015年10月23日 | 監督・俳優・歌手・芸人
 生きづらい人の歌である。
 社会と折り合いがつけられず、それこそ呼吸の仕方もわからないような。

 そんな生きづらい人が、溢れるばかりのエネルギーと感情を持っていたらどうなるか?
 外に向かう人は、生きづらくさせている社会に戦いを挑むだろう。
 内に向かう人は、リスカ、自傷、自殺といった自分の破壊に向かう。

 大森靖子は、生きづらさと溢れるエネルギーを歌に昇華させた。
 哀しみ、自暴自棄、狂い、絶望、怒り、怨念……。
 彼女は自殺する代わりに、それを歌にした。
 だから、同じ生きづらさを抱えている人には、彼女の歌は力や癒しになる。

 大森靖子は、ハロプロ好きで、道重さゆみさの熱狂的なファンらしい。
 アイドル。
 ピンク色の夢の世界に住む住人だ。
 道重さゆみはまさにその象徴。
 しかし、大森靖子はそこの住人になれない。道重さゆみにもなれない。
 それを知った時から、人の哀しみは始まる。

 生きることもそうだ。
 子供の頃、世界は美しいものだと思っていた。
 多くの歌や映画は夢と希望を歌い、表現する。
 生きることは光輝いて素晴らしい!
 ところが、実際は……。
 自分の思い描いていた人生など砕け散り、無惨な破片があるだけ。

 大森靖子の『マジックミラー』はそんな思いを表現した歌だ。
 ピンクの世界に生きられない彼女は、問いかけ、愚痴を言い、怒り、のたうちまわる。
 しかし、曲のサビ部分では……。
 ここで涙がドッと溢れて来る。
 僕のように折り合いをつけて、テキトーに生きている人間でも泣けてくる。

 まずは聴いてみて下さい。

 大森靖子『マジックミラー』(YouTube)

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィジカルとフェチシズム! 稲村亜美さんの神スイングが素晴らしい件 野球って美しい!

2015年10月16日 | 監督・俳優・歌手・芸人
 トヨタのCMで話題になっている稲村亜美さん。
 その評判の理由は、稲村さんの〝神スイング〟だ。

 CMでは、G’sボタンを押すと、なぜか街で野球の勝負が始まる(笑)
 ビジネススーツ姿の稲村亜美さんがバットを担いで歩いてきて、ボールとグローブを持ったお兄さんが勝負に応じる。
 お兄さんは野茂のトルネード投法!
 稲村さんはカブレラ!
 そして、プレイボール!
 お兄さんの投げたボールを スカーーーーン! と、見事な〝神スイング〟でボールをはじき飛ばす。

 

 このスイングに、世の男たちの目が釘づけになるのは確かだろう。
 バッティングフォームは、巨人の原監督が絶賛するほど、完ぺき!
 おまけにビジネススーツを着ているので、スイングの瞬間、スカートの裏地がチラリと見え、振り切った瞬間、はち切れんばかりのお尻が魅惑の美しさで迫るのだ!←おいおい!

 

 これ、僕を含めたおっさん、絶対好きですよね。
 野球とフェチシズムの融合!
 野球のスイングも、稲村さんの体も美しい!
 このCM制作者、よくこれを思いついたな。

 なお、このCM。
 稲村さんの30秒ヴァージョンの他に、3分ヴァージョンも用意されている。
 3分ヴァージョンに登場するのは、キャバクラ嬢や街のおばさん、メイドさん、クロマティなど。(稲村亜美さんは2:00くらいから登場)

 これを見てると、野球って美しいな、と思います。
 サッカーのフィジカルな美しさはしばしば語られますが、野球も捨てたものじゃない。


※まずは、百聞は一見に如かず、フィジカルとフェチシズムの融合した映像(YouTube)をぜひご覧下さい。

 トヨタCM大好評!稲村亜美の神スイングより冒頭のお姉さんのスカートを少しまくるところが結構そそる(3分ヴァージョン)

 稲村亜美の神スイングシーンを連続で!(途中からスローで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずい、飯富まりえさんが見つかってしまった!~朝ドラ「まれ」は様々な魅力的な女優さんを発掘した

2015年09月22日 | 監督・俳優・歌手・芸人
 いよいよ『まれ』も最終週。
 クライマックスは、池畑大悟(小日向文世)との師弟対決か。
 父・徹(大泉洋)との再会はどのようになる?

 一方、もうひとつ注目すべきは、『まれ』に出て来る女優さんたち。
 僕は門脇麦さんが演じる、みのり推しですが、以前紹介した、ふみカスこと、一子役の清水富美加さんもいい。ちなみに門脇さん、麦茶のCMに出ていました!

 で、最近、注目なのが、沢沙耶役の飯富まりえさん。
 朝、なぜ彼女が注目キイワードでランクインしているのかと思ったら、昨夜の『あの花を見た花の名前を僕達は知らない』に出演してたんですね。
 『まれ』の沢沙耶役の飯富さんはこんな感じ。

 

 パティシエを目指していて、希(土屋太鳳)に憧れ、アシスタントを務める女の子役。
 勉強熱心で、パティシエとしてのセンスも良い。
 好奇心旺盛で、いつも動きまわり、目をキラキラ輝かせている。

 最初、僕が驚いたのは彼女のスタイルの良さ。
 この童顔に似合わず、背が高くて、メチャクチャ脚が長い。
 いかにも平成の女の子という感じ。
 土屋太鳳さんと並ぶと、土屋さんのチンチクリンぶり(←失礼!)が目立ってしまう。
 調べてみると、Seventeenの専属モデルもやっているらしい。

 飯富まりえさんは逸材ですよね。
 演技の中で見せるさりげない表情が実に魅力的。
 役柄のせいもあるかもしれないけど、彼女が出るだけで、場面が活気づく。

 『まれ』が発掘した女優さんと言えば、矢野陶子役の柊子さん。

 

 凛として、仕事に厳しい希の先輩パティシエ。
 どちらかというと甘くて、流されやすい希を叱咤する。
 そんな矢野陶子を演じる柊子さんだが、実はすごく人見知りのようだ。
 以前、鈴木拓さんといっしょに出た土曜日のスタジオパークでは、借りてきた猫のようにおとなしくて、ほとんど何もしゃべらなかった。
 女優さんというのはすごいですね、自分とはまったく違う人間を演じられる。

 『まれ』は本当にキャスティングが上手い作品だと思いました。
 民放のテレビドラマがイマイチなのも、オスカーなどの安全パイの女優さんばかりで、新人を起用しないから。
 この点、朝ドラは冒険している。
 無名であっても、これは、という新しい才能をどんどん起用している。

 飯富まりえさんのブログはこちら
 飯富まりえオフィシャルブログ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水富美加さんって面白い~土屋太鳳さんを「いつ死んでも天国に行けるくらい、すごく良い子なんです」

2015年08月21日 | 監督・俳優・歌手・芸人

 少し前の『しゃべくり007』に、女優の清水富美加さんが出ていた。

 清水さんは現在、朝ドラ『まれ』で親友の蔵本一子役をやっているが、実は主役の津村希役でオーディションを受けていた。
 だが、主役は土屋太鳳さんになり、清水さんは一子役でどうか、と言われた。
 この提案に対し、清水さん、いろいろ迷ったらしい。
 主役のまれをやることにこだわり、断ろうと考えた。
 このあたり清水さん、すごいですね。
 『仮面ライダーフォーゼ』などのヒロインをやっていたとはいえ、清水さんはこれらからの女優さん。
 普通なら朝ドラの準レギュラーの脇役をやれるだけで、大喜びするはず。
 でも、主役にこだわった。
 そんな彼女を動かしたのが、お父さんの次のような言葉だったらしい。
「お前はまだ主役を張れる器じゃない。こんな有り難い機会はめったにないんだから、その器になれるように修行してこい」
 こう娘に言えるお父さんも立派ですね。

 主役を奪われた土屋太鳳さんに対して、どのような印象を持っているかと問われると、清水さんは次のようにツッコミどころ満載のコメント。
「いつ死んでも天国に行けるくらい、すごく良い子なんです」←勝手に殺すな~~!(笑)
「菩薩みたい」←すごい例え~~!(笑)
「差し入れも美味しいのを入れてくれる」←そこか~~!(笑)

 清水さん、否定してたけど、絶対、土屋さんに悪意をあるよな~。
 ここまで書いてお気づきかと思いますが、実は清水さん、すごく毒のある女優さんなんです。
 『まれ』のオーディションを受けた時、まわりのライバルたちが「一生懸命がんばります」と言っていたのを聞いて、心の中でこう思ってた。
「はいはい、頑張るのは当たり前だから。頑張るのそこじゃないから」(笑)
 14歳の時、現在のモデル事務所のオーディションを受けた時は、まわりにあまりにもきれいな人が多すぎて、自分が「アカだらけのブス」(本人談)であることを認識して、わざとマイクに顔をぶつけたりしてウケを狙った(笑)
 結果、グランプリは逃したが、ベストキャラクター賞を受賞!

 こうした気の強さや毒がそのまま『まれ』の蔵本一子役に繋がっているのだろう。
 脚本家さんは、清水富美加さんが演じることを想定して、蔵本一子を書いている。

 というわけで、エンタテインメントの世界にまた新しい女優さんが登場しました。
 現在、清水さんは深夜ドラマ『となりの関くん』に出演しているが、一子とはまったく違う、関くんに翻弄される真面目な女の子を演じている。
 清水富美加さんって演技の幅があるな~。
 今後もいろいろな役を演じられそう。
 逆に土屋太鳳さんは本人の菩薩みたいな性格や、まれのイメージもあり、明るい優等生しかできず、役の幅が狭まりそう。
 『まれ』終了後も清水富美加さんと土屋太鳳さんのライバル関係は続くのかもしれません。

 あとは、たとえ主役を逃しても、ベストキャラクター賞でも逆に輝くことがあるんですね。
 むしろそういう例の方が多いかもしれない。
 人生っていうのは深いです。


※関連映像
 清水富美加 しゃべくり007  朝ドラ「まれ」ぶっちゃけトーク(Youtube)

※追記
 清水さんは、〝ふみカス〟と呼ばれているそうです。
 自分でもラインなどで、その名を使っている様子。
 〝カス〟っていうのは、名前が〝ふみか〟だってこともあるだろうが、他にも「お前ってカスなやつだよな~」と言う時の〝カス〟の意味もあるのだろう。
 いいセンスしてる!

 結婚したい男性のタイプは、オードリーの若林さん。
 若林さんを選ぶあたり、これまたいいセンスをしてる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨルタモリ~タモリさんたちといっしょにお酒を飲んでいるような雰囲気。そして良質なエッセイ

2015年08月13日 | 監督・俳優・歌手・芸人
 フジテレビで放送されている『ヨルタモリ』(日曜23:15~23:45)
 見ていると、タモリさんや宮沢りえさん、ゲストの方々といっしょにお酒を飲んでいるような気分になる。

 内容は、完全にお酒を飲みながらの雑談。
 酒や男と女や音楽やどーでもいい話。
 特に笑いをとってやろうという一生懸命さもない。
 この点、明石家さんまさんのトーク番組などとは大きく違う。
 さんまさんは笑いを取るために必死にがんばる。笑いにつながらないものを許さない。
 でも、タモリさんは淡々として脱力。ほとんど日常会話。

 8月2日のリリー・フランキーさんがゲストの回はこんな感じだった。

 タモリ「男は女性に叱られたい願望を持っているマゾ際族だ」
 リリー「宮沢りえさんに叱られたい」

 タモリ「何だかんだ言って女性は、恥も外聞もない積極的な男に持っていかれる」
 リリー「わかる。僕は(恥を捨てられなかったので)ずいぶん、損をしてきた」

 タモリ「女性は自分の遺伝子と一番遠い人を良い匂いと感じる。だから思春期になると遺伝子構成が近い父親を遠ざけようとする」

 タモリ「危機に瀕している男はモテる。なぜならフェロモンは危険な状態にいる時に出て来るから。以前、芸人とスタントマンの胸もとだけを見せて、どちらにフェロモンを感じるかという実験をおこなったが、女性はみんなスタントマンを選んだ」
 リリー「明日からダイナマイトを腹に巻いて街を歩こうと思う」(笑)

 大人な会話ですね。
 年輪を重ねた大人ならではの会話。決して若いタレントにはできない。
 良質なエッセイを読んでいるような感じでもある。

 NHKの『ブラタモリ』は知的な紀行文ですし、タモリさんはテレビに新しいコンセプトを切り拓こうとしているのかもしれません。ご本人は「そんな大それたこと!」とおっしゃるでしょうが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタモリ~函館山は昔、火山で、陸軍の要塞だった! そしてタモリ論

2015年06月14日 | 監督・俳優・歌手・芸人

『ブラタモリ』は、ゆる~い雰囲気だが、実はエキサイティングである。

 昨日、放送の〝函館編〟
 ここで明らかにされたのは次のようなことだった。

★函館の坂道はなぜ真っ直ぐで幅が広いのか?
 過去に〝函館の大火〟など大火災に見舞われたことがあって、火よけ地として、真っ直ぐにし、幅を広くした。
★函館の市電の終点・谷地頭が窪地で、温泉があるのはなぜなのか?
 谷地頭は、火山の火口だったから。
 函館山は昔、火山で、現在の函館の市街は海の砂が堆積してつくられた砂洲だった。
★函館山の地下には何があるか?
 対ロシアに備えるための陸軍の要塞が築かれていた。
 山の中には要塞通路、山の頂には砲台の遺構がある。

 何とエキサイティングだろう。
 函館の町を、有史以前や明治時代の視点で切り取っている。
 普通、函館を描くとしたら、聖ハリストス教会や、ウニや魚介類でいっぱいの海鮮丼を描くのにそんなものには目もくれない。
 普通に歩いていたら〝見逃してしまうようなこと〟や〝目に見えないもの〟を掘り下げて、見せてくれる。
 番組を見ながら、僕たちは有史以前や明治時代にタイムトリップする。
 こんなワクワクすることはない。
 本当の面白さって、実は目に見えないところにある。

 郷土史家や学芸員、町の人たちとのふれあいも『ブラタモリ』の魅力だ。
 郷土史家や学芸員の方々は、当然、その町に精通していてマニアック。
 そのマニアックさがタモリさんのマニアックさとシンクロして、絶妙な面白さを醸し出す。
 同時に郷土史家や学芸員の方々の町への愛情も伝わってくる。
 マニアックであることは豊かだ。

 今回の町の人とのふれあいは一ヶ月後に出産をひかえた妊婦さんだった。
「タモリさん、安産の祈願をしてください」
「いいですよ。出産には立ち会えませんが」(笑)
 実にほのぼのとしている。
 芸能人ではなく、普通のおじさんと妊婦さんが町で会話している感じだ。
 タモリさん、何かすごい芸の境地に入ってるな~。
 ギラギラと自己主張するのではなく、淡々と枯れた、普通の穏やかな境地になっている。

 経済成長、お金、国の威信……そんなものとはかけ離れた所にタモリさんはいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武井壮さんが語る筧美和子の倒し方(笑)、小島よしおさんは子供たちに大ブレイク!

2015年06月04日 | 監督・俳優・歌手・芸人
 先日の『ロンドンハーツ』に武井壮さんが出ていた。
 企画はラブマゲドン。
 他に出演していたのは、IMALUさん、テラスハウスの筧美和子さん、ダレノガレ明美さんたち。

 武井さんが振られた話は〝IMALUさんの倒し方〟(笑)
 その倒し方はこうだ。
「IMALUさんは体が小さいので、左手で持ち上げてドシャーッと地面に叩きつける」(笑)
 それで父親の明石家さんまさんが怒って襲ってきたら、
「面白いギャグを言うと、さんまさんは手をあげて笑うので、脇が開いたところにパンチを打ち込んで倒す」(笑)
 ラブマゲドンでカップルになった筧美和子さんの倒し方は、
「筧さんの豊かなおっぱいにジャブを打ち込み、痛みで前屈みになった所に膝蹴りを打ち込む」(笑)

 すごいな~、武井さん。
 いろいろなものを倒してる。
 IMALUさんや筧美和子さんといった女性を倒すなんて、暴力的でタブー。
 芸能界に圧倒的な政治力・発言力を持つさんまさんを倒すなんて、恐るべきタブー。
 でも、タブーを破ることで笑いが生まれる。
 一応、想像の中ですし。

「IMALUの倒し方」
「明石家さんまの倒し方」
「筧美和子の倒し方」
 このタイトルを見ただけで、何だ?何だ?となる。
 実に上手いコンセプト!

『深いイイ話』に拠ると、小島よしおさんが再ブレイクしているらしい。
 ブレイクしているのは、幼稚園児と小学校低学年。
〝そんなの関係ねえ。そんなの関係ねえ〟
 このわかりやすい、マネしやすい動きが子供たちに受けているのだとか。
 というわけで、小島さんは幼稚園や子供向けのイベントで引っ張りだこ。

 この現象について、小島よしおさんはこう語っている。
「何かを得るためには何かを捨てなくてはならない。僕は大人にウケることを捨てた」
「僕はアンパンマンになりたい。アンパンマンは子供が大人になる時、誰もが通り過ぎるキャラクター。僕もそうなれれば子供がいる限り仕事がある」

 これも上手いコンセプトだと思う。
 もともと、〝そんなの関係ねえ〟という言葉を引っ張り出した小島よしおさんは頭がいい。
〝そんなの関係ねえ。そんなの関係ねえ〟
 これって、あらゆることに応用できる、元気づける言葉。
 失敗した時に、〝そんなの関係ねえ〟
 怒られた時に、〝そんなの関係ねえ〟
 その他の小島さんのギャグも元気づける言葉が多い。
〝ダイジョブダイジョブー、ダイジョブダイジョブー〟
〝ナイス! ナイス! ナイスタカラッターナイス!〟
 全部、肯定的な言葉だ。
 僕はここに小島よしおさんの哲学を感じる。

 武井壮さん、小島よしおさん。
 大切なのは、〝コンセプト〟であり、〝スタイル〟なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする