goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪

散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに

赤丸新味 @博多一風堂

2007-03-18 20:52:03 | 【ラーメン】
今日は彼岸の入り、お墓のある小石川まで行って、墓参を済ませ墓地の管理料を払い、傅通院前のバス停から池袋に出ました。

時計を見たら、そろそろお昼時。

先日行った「丸亀製麺」で釜玉でも行こうかな~なんて思って、「東池袋1丁目」でバスを降りて歩いていくと、こんな提灯が目に入ってきました。



「博多一風堂」と言えば、某TVのチャンピオンかなにかにもなったことがあったような気がする名店の一つ。
「丸亀製麺」と同じビルに開店しているのは知ってましたが、いつも行列ができているので、これまで敬遠してきたお店です。

ふとお店の前を見ると、誰も並んでいないじゃないですか。。。
ガラガラッと引き戸を開けて入ると、元気よく「いらっしゃい~っ」

メニューを見ると「白丸元味」「赤丸新味」の2つがあります。
聞くは一時の恥。お兄さんに聞くと「サッパリとした口当たりの白丸元味」「数種類の野菜と油をブレンドした自家精製油の・香油(上に浮いている茶褐色の油)でスープ本来の旨みを引き出し特製の辛しミソで味の奥行さをだした赤丸新味」とのこと。

で、頼んだのはご覧のとおり「赤丸新味」。



スープに隠れて見えませんが手前には叉焼が2切れ。柔らかく煮てあります。向こう側にはキクラゲもタップリ。

運んできたお姉さんのお勧めに従って、辛く味付けしてあるモヤシをのっけたり、ゴマを摺って加えても試してみました

少々物足りないな、と思ったら 替え玉もあります。
普通替え玉って言うと、ただ麺だけ来るところが多いんですが(昔、長浜ではそうでした)、こちらは写真のとおり青ネギやチャーシューも付いてきます。



替え玉にしちゃぁ値段が少々高い(150円)のが珠に傷ですが、美味しくいただきました。

辛子蓮根 他 @くらわんか

2007-03-18 20:31:55 | 【和食】
土曜の夕ご飯は、所用で新宿へ出かけたので、久しぶりに「くらわんか」へ行って見ました。

2月に行ったお蕎麦屋さんの「大庵」と同じ系列店です。



まず最初は珍味5点盛り。

左手前のソラマメの載っている器が鮎のせごしの煮付けたもの。ソラマメの下にチョッと薄い輪切りにされた鮎が見えます。
時計回りに、このわた。なまこ(海鼠)からほんの少しだけ取れる腸の塩漬です。
向こう側が鯛の子。真子と白子の両方が少しずつ。
隣は、菜の花に雲丹のようなソースをかけた一品。
最後が、のれそれ。アナゴの稚魚を三杯酢でいただきます。

どれもお酒が進みます。。。

続いて、熊本名物・辛子蓮根。
思ったほど辛くはなく、まわりの薄焼き玉子の甘味と丁度いいバランス。
蓮根の歯ざわりが心地よい。



くらわんかの定番は、このさつま揚げ。
目の前で各種の種に衣をつけ、揚げ立てが供されます。



〆にいただいたのが、稲庭うどん。
いまでこそ、ポピュラーになった感がありますが、10年ほど前は都内で食べられるところは少なかったですね。



出される器も気が利いてますね。
久しぶりに行きましたが、やっぱり何年も続いてるお店は、キチンとした仕事をしてますね

蓮の入ったパン @Rauk(ルーク)

2007-03-18 18:53:25 | 【パン・カフェ飯・喫茶】
西洞院七条上るにある小さなパン屋さん Boulangerie Rauk[ルーク]
2月の梅見の時に立ち寄りました。

昨年暮れの旅行の時の朝ごはんを調達したお店もこちら。
駅から比較的近いので、朝食にも、自転車の移動のときのオヤツの調達にも便利なお店です。

名前を言えば誰でも知っている、○ル・○ォットーネのパンを作っているのもこちらのお店だそうです。

ベーシックなパンもモチロン美味しいのですが、今回はル・プチ・メックさんのパンを仕入れた帰りに立ち寄ったため、あんまりたくさん買い込む訳にはいかず、涙を呑みながら選んだのが蓮根の入ったこのパン。

蓮根か、蓮の花が咲いた後の蜂の巣状のものを連想させる形。
軽くトーストして一口齧ると、小さめに刻んで生地に練りこまれた蓮根の食感が心地よい。
表面にサッと塗ってある油は、いったいなんだろう? 
オリーブオイルみたいな香りもするけど、チョッと違う。。。
ネットで調べても、「蓮の油」でヒットしたのは、ドイツでシャンプーに使われている…くらいでよく判りませんでした。

仕込み中 @カレー

2007-03-17 13:10:32 | 【エスニック・分類不能】
今日はノンビリ自宅で休養。

先週、所沢のプロペ通りにある「小樽食堂」っていう居酒屋で、ジャガイモと玉ねぎをでお土産にいただいたので、昼過ぎからカレーを仕込んでます。

カレーって、市販のルーを使えば誰でも99%失敗なく作れますよね

ウチの場合も、特にメーカーなどには拘らず、適当に目玉商品のモノを使っています。

今日使ったのは、グリコの「2段熟カレー」。初めて使うルーです。
材料は豚のカレー用の角切りに、いただいた玉ねぎ&ジャガイモ。
居酒屋で飲んでる時にも結構美味しいお芋だなぁと思っていたのですが、皮を剥いてみると綺麗なクリーム色。「男爵」みたいな外見といい、ひょっとすると「キタアカリ」?

「キタアカリ」はホクホクして美味しいのですが、煮崩れしやすいのでカレーにはあまり向いているとは言えませんが、気にせず作ることにしました。

まず、ニンニクと生姜を炒め香りを出したところへ、豚の角切りをいれ火を通します。続いて玉ネギを加え気長に炒めます。
玉ネギの嵩が大分減ったところへジャガイモを加え、軽く炒めた後外箱に記載の分量の水を加えて沸騰したらアクをひいて、後はコトコト弱火で煮込みます。

市販の袋入りのブーケガルニを入れておくと、香りがいいですよね!

適当に煮込んだところで、一旦火を止めルーを割り入れます。
さらに少し煮込んだところで一口味見・・・うん、大丈夫!



カレーに使ってまだお芋があったので、茹でてタラコとマヨネーズに辛子少々を混ぜて「タラモサラダ」にしました。

黒く見える粒々は荒挽きの黒胡椒です。
まだ熱いところを一口味見!
「キタアカリ」にはこちらのほうが合っているようでした。


へぎ蕎麦 @満留賀

2007-03-17 09:38:04 | 【お蕎麦】

昨日(16日)は、今月末で会社を退職する先輩の送別会。

送別会とは言っても、先に定年を迎えて再雇用の立場の方のため、極内輪の飲み会。
当初は4人の予定がその方の人徳か、ウワサを聞きつけた人たちが「○○さんの会なら私も参加したい!」と集まってきて、結局13人も集まりました。

会社のそばの行きつけの蕎麦屋に席を予約して、会社がひけたら三々五々集合し、その度乾杯を繰り返すこと3~4回。

こちらのお店、手打ちなど特段のこだわりも無い普通の町場のお蕎麦屋さんですが、おつまみ類の充実度は池袋随一!

蕎麦屋の定番の厚焼き玉子や栃尾の油揚げ、お造りに焼き筍などをいただいた後の〆は、やっぱり お蕎麦!

何の変哲もないお蕎麦ですが、こんな感じに大きな「へぎ」に盛り付ければリッパなへぎ蕎麦(風)!

大先輩を囲んだ楽しい飲み会でした

吉田パン

2007-03-17 09:30:58 | 【パン・カフェ飯・喫茶】
さすがに3月は年度末で、送別会やらの名目でお酒の機会も多く、ブログの更新も遅れがちです。

2月の末に行った京都も梅の写真はアルバムにしたものの、「上賀茂神社の手づくり市」で出会った「吉田パン」を、まだ1種類しかアップしていないのが気になって、夜も寝られない日々が続いていました(寝られないのは当然ウソです)。

今日は天候もイマイチなので、久しぶりにノンビリ自宅で過ごす時間ができたので、気になっていたパンの写真をアップしました。

大分日にちが経ってしまって、名前は覚えていませんが、1枚目のパンは生地にジャガイモを使っています。



自宅で軽くトーストすると、オリーブオイルの香りと適度の塩分で、いくらでも食べられそうな感じ◎


続いてこちら↓は、胡桃と干しブドウを練りこんでいる、田舎風のパン。



やや固めの生地なので、こちらはスライスしていただきました◎



普段はご飯党の私ですが、この「吉田パン」なら又食べたいパンのベストスリーに入ります。
お店の場所が判れば買いに行けるのに…と、ネットで調べても場所が判らない~
今度食べられるのはいつだろう 

初雪?

2007-03-16 07:38:21 | 日記…
2月は記録的な暖冬でしたが、東京は3月になって寒さが戻ってきました。
今朝家を出て駅まで歩いていたら、空から風花のような白いモノが舞ってきました。
電車の中でラジオを聞いていたら「先ほど都心で雪が観測されました。一番遅い初雪です」と言ってました。
例年なら名残雪の時季に初雪とは (?_?)

細めん あっさり @瞠

2007-03-15 21:35:56 | 【ラーメン】

会社の近くにある、「濃厚魚介系出汁」のラーメン屋さん「」。

出汁が結構濃い目なので、つけ麺でいただくときはいいのですが、ラーメンの時には「あっさり」をお願いしています。

それと、ラーメンの場合は麺が通常の太目のタイプと、今日いただいた細めでやや固めのタイプが選べるので、私はこちらをお願いする時が多いです。

スープはネット上 あちこちで書かれているとおり、宗田鰹の香りがガツンとくるタイプ。

好みは分かれると思いますが、極太のメンマが柔らかくて美味しい。ただ、味はこちらもチョッと濃い目かな?

チャーシューは腿と思われるやや厚めのスライスが1枚(つけ麺の場合は細く切ってある)に、やや大判の海苔が1枚。

薬味は青ネギです。

カウンターに運ばれてきた丼を前にパチリ!
プ~ンと鰹のいい香りが…

割り箸をパチンっと割って いただきま~す

丸亀製麺 @池袋

2007-03-14 22:20:55 | 【うどん】
去年でしたかねぇ、
南池袋のよく行く飲み屋(魚菜庵さん)の向かいにオープンした讃岐うどんのお店。

丸亀製麺

名前といい、店の構えといい、なんとなく本格派の「讃岐うどん」って感じで、前から一度調査に行こうと思っていたお店です。



以前、ネットで調べたら、関西を中心にしたチェーン店で、「一応」三宮(神戸)に本社のある、粉モノの他に焼き鳥なんかも扱っている会社で、池袋ではサンシャインシティについで二店目のお店。

東京に出店してくる讃岐うどんの例にもれず、こちらのお店も現地ではお馴染みのいわゆるセルフ店ではなく、まずお盆をとってオーダーをすると、麺におつゆがかかった状態の丼が出され、お好みで天ぷらなどをトッピングして精算する、セミ・セルフ。

初めて行くお店では、ベーシックなものをいただいてみるのが一番よく判るという信条の私は、迷わず「ぶっかけ」(並)の冷や。

お兄さんから「ネギ入れてよろしいですか?揚げ玉も入れてよいですか?」と元気に聞かれ、「どちらもOK!」と応え、待つこと10数秒で供されたのがこちら。



元気に応えたせいか、ネギも揚げ玉も結構多め。
早速280円也を払って、テーブルへ移動。

写真では大量のネギに隠れて見えませんが、麺のツヤもなかなか
一箸口に運ぶと… う~ん、結構いいモチモチ感
揚げ玉もわりとあっさりした感じで、あんまり魚っぽくなくていいですね!

強いて言えば、おつゆが少々濃いくらいですかね~
このお値段でこのくらい美味しいうどんがいただけるんなら◎!

こんどは『釜玉』を試してみようっと!

THEOBROMA [チョコレート]

2007-03-13 21:14:05 | 【甘味】
某お嬢様からチョコレート(トリュフ)をいただきました。

直接の知り合いではないのですが、「いつもお世話になって…」との社交辞令と一緒に届いた、このチョコレート。結構高級そうです。

箱をとめている紐も本革です。



初めていただきますが テオブロマ(THEOBROMA)っていうブランド。

テオブロマとはカカオの木の学名で、この言葉のギリシャ語における本来の意味は「神様の食べもの」だそうです。

そっと箱を開けると…
  小振りのトリュフが二つ顔を出しました。

左が「トリュフバニーニ」
  ブルボンバニラをふんだんに使ったカカオの香り豊かなトリュフ、

右が「トリュフコニャック」
  最高級のコニャックを使用したマイルドな味のトリュフ。



なんと一緒につまんだら美味しいかなぁ??と少し悩んだ結果、
  今日のお供はウィスキーに決定
サントリー白州蒸溜所の限定品です。



さっそく 一口齧ってみました。
  口中にバニラの香りが広がる・・・ 美味しい! 

あ″~ 舌に広がるカカオの味と香りが伝えられないのが口惜しい~~!