2月25日、京都観梅の2日目。 (梅のアルバムへは「こちら」から)
上賀茂神社の手づくり市から市バス46系統に乗って、千本通り(上立売)で下りて、紋屋町あたりをお散歩。
お昼に立ち寄ったのは、智恵光院通五辻上ルの「にこら」さんです。
最近みつけた「瀬戸さんのブログ」でも「三本の中にいれたい」と紹介されてましたが、痛く納得。
まずは蕎麦前。 岐阜の玉泉堂酒造さんの醴泉(れいせん)を冷やでいただきました。
お通しは山葵の醤油漬け。 爽やかな辛味。

いつもの、旬菜セレクト。
左から 菜の花と蕗の芥子酢味噌和え、飯蛸(イイダコ)桜煮、京鴨ロース煮
春っぽい感じが出ています。

これに天麩羅盛り合わせ(今回は穴子が特に美味しかった!)が付きます。
今回はお昼ご飯のため、お酒はこのくらいでお仕舞いです
そばがき。 お塩でいただくのも◎!
いい香り

結構 暖かい日だったので、暖かい京鴨と九条葱の南ばん蕎麦と散々迷って〆にいただいたのがこちら。
京鴨のつけ汁ざるそば
上賀茂神社の手づくり市から市バス46系統に乗って、千本通り(上立売)で下りて、紋屋町あたりをお散歩。
お昼に立ち寄ったのは、智恵光院通五辻上ルの「にこら」さんです。
最近みつけた「瀬戸さんのブログ」でも「三本の中にいれたい」と紹介されてましたが、痛く納得。
まずは蕎麦前。 岐阜の玉泉堂酒造さんの醴泉(れいせん)を冷やでいただきました。
お通しは山葵の醤油漬け。 爽やかな辛味。

いつもの、旬菜セレクト。
左から 菜の花と蕗の芥子酢味噌和え、飯蛸(イイダコ)桜煮、京鴨ロース煮
春っぽい感じが出ています。

これに天麩羅盛り合わせ(今回は穴子が特に美味しかった!)が付きます。
今回はお昼ご飯のため、お酒はこのくらいでお仕舞いです
そばがき。 お塩でいただくのも◎!
いい香り


結構 暖かい日だったので、暖かい京鴨と九条葱の南ばん蕎麦と散々迷って〆にいただいたのがこちら。
京鴨のつけ汁ざるそば
