今日は勤労感謝の日。 昔ならば新嘗祭=天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、また、自らもこれを食して、その年の収穫を感謝する祭儀の日でしたが、最近は一年の収穫に感謝するといった意味合いが強いですね。
アメリカではあまり宗教的な意味は無いようで、家族や友人が集まって七面鳥を食べる秋の休日といった感じだそうです。
********************************************************
今週は夜の会合がいくつか重なり、少々お疲れモードだったので、朝から豊島園の「庭の湯」に出かけてノンビリ温泉三昧。
バーデゾーンやお風呂で身体をほぐして食事の後はタップリとお昼寝。
胃袋も少々疲れ気味だったので 夕ご飯はいただき物の塩昆布や湯豆腐等々の胃に優しいお献立。。。
こちらの写真は、友人からのいただき物のインスタントのお吸い物。

綺麗な和紙の中は、朧昆布の中にお麩が入ってて、お椀にお湯を注げば出来上がり!
お昆布のいいお出汁が出ています!

こちらもいただき物の鰹でんぶをまぶした塩昆布。

塩昆布っていうと、辛めのイメージがありますが、割と甘めの味がお酒のアテに丁度良い感じ♪
軽くお酒をいただいた後に、新米の白ご飯をいただきました!
アメリカではあまり宗教的な意味は無いようで、家族や友人が集まって七面鳥を食べる秋の休日といった感じだそうです。

********************************************************
今週は夜の会合がいくつか重なり、少々お疲れモードだったので、朝から豊島園の「庭の湯」に出かけてノンビリ温泉三昧。

バーデゾーンやお風呂で身体をほぐして食事の後はタップリとお昼寝。

胃袋も少々疲れ気味だったので 夕ご飯はいただき物の塩昆布や湯豆腐等々の胃に優しいお献立。。。

こちらの写真は、友人からのいただき物のインスタントのお吸い物。


綺麗な和紙の中は、朧昆布の中にお麩が入ってて、お椀にお湯を注げば出来上がり!

お昆布のいいお出汁が出ています!


こちらもいただき物の鰹でんぶをまぶした塩昆布。


塩昆布っていうと、辛めのイメージがありますが、割と甘めの味がお酒のアテに丁度良い感じ♪
軽くお酒をいただいた後に、新米の白ご飯をいただきました!
