あ゛---- +++++++++++++++++++ 分かってよかったけれど、私、しぼんでいく風船みたいになりました。 妄想で・・こう返って来ます。 所詮、こんなもんです。
今日の某委員会に出ていて
オピオイドの使い方、この人
こんな風に間違ってたのか~ってことが分かった・・
お元気でしたか?ここをクリックお願いします。
ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」クリックでもどってきます。
+++++++++++++++++++
時々言われます。
「先生の病院はいいですね。
先生のような人がいれば
随分、病院の緩和ケアレベル高いのでしょうね」
答えが、頭の中でこだましています。
「いいえ・・ 実は、こんな風にも
あんな風にも言う人がいるんですから」
「へえ~驚きですね。
今時、そんな風に言ってる人がいるんですね。
先生のとこって、所詮そんなもんなんですね。
結構、苦労してますね。」
こんな風、あんな風っていったいなんのことか
と思われるでしょう。
今日は、不消化な内容ですみません。
知れば皆さん自信を持っていただけると思うので、いつかドサクサにまぎれて・・・
+++++++++++++++++++++++++++
ここ、クリックお願いします。人気ブログランキング参加中です。
今日も、お付き合いくださりありがとう。明日も、来て下さいね。
+++++++++++++++++++++++++++
最新の画像[もっと見る]
-
はてなブログに引っ越し完了!初めての投稿してみました!! 3ヶ月前
-
これからのこと 3ヶ月前
-
試験対策 語呂合わせ:マクロライド系抗生剤を選択したい疾患 4ヶ月前
-
痛覚変調性疼痛:脳の神経回路の変化で起こる第3の痛み 4ヶ月前
-
腎不全の症状緩和はがんとは違う(NPC/N比など) 4ヶ月前
-
癌治療をとめないために、増えた薬剤の引き出し 4ヶ月前
-
運転手さん孤独じゃないですよ。よい朝をありがとう 5ヶ月前
-
高額療養費の見送り:3月7日の裏側で 5ヶ月前
-
蜂蜜は咳に薬より効く? 5ヶ月前
-
医療は災害と同じ:高額療養費の引き上げに思うこと 5ヶ月前
看護師さんに頼まれ学年が上の先輩に、モルヒネの持続皮下注射のお話をしたら・・・。
「俺は俺のやり方でやるから・・・」
と言われ、会話が終わりました。
病院として緩和ケアマニュアルを作成してもいいとは思いますが、守ってくれない方がいると思うと・・・。
モチベーションがさがります。
複雑なものです。
緩和ケアに関わっていきたいと考えている看護師です。
今努めている病院は、転職してもうすぐ1年になります。
数ヶ月前から、この病院の『緩和ケア委員会』なるものに
参加していますが・・・。いったい今まで何をやってきたのか、何がしたいのかが全くもって見えてきません。
「マニュアルを作ろう!」ということになりましたが、「出来上がっても、それを使うかどうかは、各々の医師の判断で」ということになりました。ぼんぼんさんと同じで、マニュアルを作成しても、結局各医師の判断を優先するとなると、何の為のマニュアルなんだか?と思ってしまいます。モヤモヤが溜まります。
何でですかねぇ。度量が大きい方が、先生の株も上がるって、素人は思うのですが・・・。
俺は俺のやり方が正しく、除痛ができて、患者さんに安全に投与できればいいのですが。マニュアルって病院の医療安全のためでもありますけれど。。。
>haruさん
いろんなところで、緩和ケア委員会ってできていますよね。今の時代、緩和ケアに取り組んでいないというのは、時代遅れだという意識があるのでしょうけれど、じゃあ何をやればいいのってことになるのでしょうね。
>ぴょんさん
医療事故が多い昨今、責任の所在を明確にするという意味も合って、自分が責任を取れるようにやると主張する場合もあったりで難しいものです・・・
どうすれば、緩和ケアについて病院内に浸透するのかで悩んでいます。
まだ、緩和ケアチームも委員会もできていませんが。
そのうちできても、うまくいくとは思えない...
諸先輩方の言いたいこと考えていること、よくわかります。
マニュアルやガイドラインやクリニカルパスを作成しても、緩和ケアについて理解が得られるとは実は思えなかったりします。
名著
「おうちへ帰ろう」は在宅に熱心な先生と協力で、全職員に配布できるようにしました。
それでも、やっぱり緩和ケアへの理解は遠くけわしく感じます。