緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

健常人に寄せるのではない社会モデルとしての考え方

2023年12月03日 | 医療
昨日のFD(ファカルティデベロップメント:教員の質向上の勉強会のようなもの)で、リモートでダイバシティとインクルーシブに関するレクチャーを聴いていて、めちゃくちゃ面白くて、刺激をもらいました。

面白いとは・・
知らないことを学び、その前の自分より一歩踏み出したような感覚を得られた時にそう感じます。



障害のとらえ方について

「医学モデル」では、内なる障害(impairments:機能障害)として捉えています。

例えば、
足が麻痺していて歩けない場合、歩くという機能の障害ということ。
歩くとは健常人の機能。
リハビリでは、歩けるようになるためのトレーニングをします。
つまり、足が動かないというその身体の障害を少しでも健常な人に近づけることを目的にしています。

一方で、
「社会モデル」では、障害が健常人にフィットした社会との間でギャップを生じていることの問題。
つまり、社会的な問題としての障害(disabilites:困りごと)

例えば、
足が麻痺を起こしていて歩けないという困りごとがある場合、
外に出歩けるように電動車椅子で歩けないという困りを解消させていけばよく、困りごとが小さくなることを目的にしています。



レクチャーは、東大先端科学研究センターの准教授の熊谷晋一郎先生。
脳性小児まひを持っている先生は、東大の医学部卒後、小児科医として研修を積まれたそうですが、その時、小児の採血にまつわる出来事を話してくださいました。
麻痺があるため、様々な工夫をして、問題なく採血ができるように練習を重ねたにもかかわらず、プレッシャーで本当に中々上手くいかなかったこと、上司の言葉がけなどで救われ、採血ができるようになったことにも触れられていました。


私が医師になったころ、医師国家試験に合格しても聴力障害がある医学生は臨床医にはなれませんでした。
でも、今では、聴覚を補う様々な機器があり、臨床医になれます。


障害を、健常人を基準にして、そこに寄せていく考え方から、障害と社会環境とのギャップーつまり、社会的な困りごととしてとらえる方向に日本でも動いています。

熊谷先生の話は、さらに、高信頼性組織研究(HRD)や当事者研究のことを踏まえたダイバーシティとインクルーシブ(多様性と包括性)に及んでいきました。



この最初の医学モデルと社会モデルの話を聴いたとき、私は自分の学生の教え方を変えなければいけないと感じました。

例えば、コミュニケーションに問題がありそうな学生がいた時に、患者さんの対面での問診などの場で、いかに患者さんにストレスをかけないようなコミュニケーションがとれるか、コミュニケーション障害ととらえられないような姿勢に映るかを目標にしてしまっていました。

つまり、医学モデルです。
健常な人にいかに寄せていき、問題がないように見せるかといった対応でした。

そうではなく、その学生なりに、やりやすさ、やりつらさがあり、患者と学生の間のギャップを困りごとの解決として考えていく必要があったのだなあと感じたのです。
つまり社会モデル的な考えに基づいた対応です。

日常的なことでも同様です。

障害を機能障害とみるか、社会的な困りごとの障害とみるか、これで、その人に対する態度や考え方は大きく変わってきます。
バリアフリーはまさに、社会的な困りごとの障害の解決策です。
よく知っている言葉も、分析、分類できれば、生きてくるなあと思います。

医学モデルから社会モデルへ

本当によい学びになりました。

参考
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seisankenkyu/67/5/67_467/_pdf

Desiré 🙏 Dazzy 🎹🎶 K-e-k-u-l-éによるPixabayからの画像

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 16歳の患者さんのこと | トップ | ヘルスケアにおける行政会議... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (makako12521726)
2023-12-04 02:26:54
私がお仕事で関わらせて貰っている高齢者の看護や介護にも通じるものがあり、読んでいて目から鱗というか、「社会モデル的な考え方をしようという意識」で見ると、違ったアプローチが出来るようになるんだなぁと思いました。
便利な物が増えたことで、より生活を快適に過ごせるツールが増えているのに、固定観念では見過ごしてしまうこともあるのかもしれません。
いつも、勉強になります。ありがとうございます
disabilities (storyteller)
2023-12-04 05:32:46
大変興味深く読ませていただきました。
わたしはアメリカの大学院でCommunication Disordersを専攻し、Speech language pathologistとして働いていたのですが、社会モデル的な考えに基づいた対応がどれほど重要か、常に考えさせられたものでした。
ちなみに、アメリカのリハビリ業界では障害はdisabilitiesであり、impairmentというと損なわれたものというイメージが強かったのですが、機能障害という解釈になると初めて知りました。
Unknown (e3693)
2023-12-04 22:36:08
@makako12521726 さん

なんだか、とっても嬉しいです。
頂いたコメントから、私が感じたことと同じことを感じてくださっているように感じたのです。
そうそう!って思いながら読みました。
ありがとうございました!

aruga
Unknown (e3693)
2023-12-04 22:46:55
@storyteller さん

コメント、ありがとうございます。
熊谷先生はimpairmentとdisabilitiesとの違いを際立たせるために、皮膚の下の障害つまり、その人の内部の障害と、その人と社会のズレ、つまり外部での問題に分けて表現されていました。そういう意味で、内部の障害を機能障害とまとめられたのだと思います。訳語以上の意味をもたせた言葉なのだと思います。

aruga

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事