goo blog サービス終了のお知らせ 

緩和ケア医の日々所感

日常の中でがんや疾病を生きることを考えていきたいなあと思っています

(4)延命の中止。ネジルとハーバー

2007年06月28日 | 医療

延命治療の中止による死は
本来の疾病の持つ自然な経過による死にすぎない
というのが、李先生の主張でした。

+++++++++++++++++++
お元気でしたか?
ここをクリックお願いします。
ブログランキング「緩和ケア医の日々所感」のクリックでもどってきます。
+++++++++++++++++++

アメリカのカレン・クィンラン
ナンシー・クルーザンの経緯を話され
その後の司法の場でにおいて
延命治療の中止が
殺人ではない判例が出たことを契機に
治療の中止で控訴されることはなくなったという紹介がありました。

1982年のロサンゼルスの2医師
ネジルとハーバーが
殺人罪で起訴された事件。

術後心肺停止で人工呼吸器を装着していた患者。
神経内科医にもコンサルトした上で
家族の同意の下呼吸器がはずされました。
が、自発呼吸を認め
栄養剤の停止後2日で死亡しました。
これが起訴に至った経緯は
看護師による内部告発でした。

このころのアメリカでは
医師会と弁護士会でガイドラインが策定されつつも
延命治療の中止が
訴追されるのではという不安もあった時期。
まるで、今の日本です。

さて、この判決どのようになったかというと・・
+++++++++++++++++++++++++++
ここ、クリックお願いします。人気ブログランキング参加中です。
今日も、お付き合いくださりありがとう。明日も、来て下さいね。
+++++++++++++++++++++++++++

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (3)ガイドラインのリスク... | トップ | (5)殺人罪での告発は愚か... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
緩和医療学会に参加しました (haru)
2007-06-29 00:44:54
お久しぶりです。
地元ということもあって、22日23日と参加させていただきました。先生の演題も拝聴させていただきました。直接おはなしが出来なかった事が残念です。初めて緩和医療学会なるものに参加させて頂き、様々な演題を聴かせて頂き、私としては「さあこれから!」とモチベーションUPの機会となりました。が、当院の緩和ケア委員会委員長(麻酔科医)は、「参加して、同じようにチームでやっていて、同じような事で悩んでいて、どうしようもないんだと思う事も多々あった。うちもいつか自然消滅するのかなあ」となんともネガティブなコメント!!折角立ち上げた緩和ケア委員会。そう簡単には潰しませんぞ!!
返信する
Unknown (Hana)
2007-06-29 22:06:26
日本で緩和ケアに関わる人たちがガイドラインにどの様な反応をしているのかとても興味があり、連載を楽しみにしています。
返信する
コメントありがとうございます (aruga)
2007-06-29 23:09:57
haruさん
岡山なのですね。(岡山のどちらでいらっしゃるのかなあ・・と思いつつ)haruさんが、緩和ケアの起爆役ですね。緩和ケアは、看護師さんが中心になっている所が良い方向に進むような印象があります。きっと、上手くいきますね!

Hanaさん
李先生の講演の時の質問は、ちょっとびっくりするようなものもあり、李先生は、「意図がわかりません」と答えるような一場面もありました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事