抗がん剤を用いた治療を化学療法という。
++++++++++++++++++++++++
お元気でしたか?ここをクリックお願いします。
人気ブログランキングの「緩和ケア医の日々所感」をクリックしていただけるとここにもどってきます。
++++++++++++++++++++++++
抗がん剤は、毒である。
医療系メールマガジンの中に書かれていた国立がんセンターの垣添先生の言葉。
有益性と害とを天秤にかけ、有益性が勝るときには、投与目標を明確にして治療を開始する。再発固形がんの場合、化学療法で根治を目指せるものは、限られる。なので、延命や症状緩和が目的となるものが多い。投与を開始するとき、どのような目的で、どうなったら継続し、どのような場合は中止するか、明確にするべきだと思う。ただただ毒性によって、体力だけが損なわれ、仮に縮小したとしても、副作用で命が短くなったり、伸びても苦しい時間だけが延びることがありえる。
がんを持っていても、健康なところがある生活者である。
どのようにがんを治すかだけにとらわれていると、自分の人生・生活は、がんだけのものになってしまう。
それでは、悔しくないかしら。
自分が今生きているということ、一度だけの人生、がんにまみれて最後まで突っ走っているとしたら・・
大事なことで忘れがちになのは、今、自分はどの時点を走っているか知ること。そのためには、治療の全体像を知ることも大切になる。
それが思い描けるようになるまで、治療医と話をすること。
人は、一人では生きていけないものだと思う。人生を分かち合ってきた人と、時を過ごすことの大切さは、私の人生の先輩達が教えてくれた。
この時を、害が勝る治療に埋没させないでほしい。残る人のためにも。
治療が有害な結果になるのでは・・という懸念をまず感じてくれるのは、看護師であることが多い。そして、今のままで、後悔しないだろうかと心を砕いてくれる。
でも、医師も看護師も言葉を選び始める。聞いても、明確な答えが返ってこなくなる。
そう感じたら時は、がん治療患者から、一人の生きている人間としての自分に立ち戻ってみることを勧めたい。治療も、家族も、仕事も全部同じテーブルに広げて、人生の優先順位をつけてみてほしい。
一つの例に過ぎないが・・
「まだ子供達は成人しているわけではないので、早く自宅に帰っていっしょの時間を過ごしたいと思っています。その為に、化学療法を行うことは、自分にとっては、そういう穏やかな時間を過ごす一助になりますか?もし、そうならば、がんばりたいと思います。でも、返って体に無理を生じるなら、症状を取ることに全力を尽くしたいと思います。副作用から回復しえるだけの力はあるのか、私の人生のどのような地点にいるのか教えてください。」
+++++++++++++++++++++++++++
ここ、クリックお願いします。人気ブログランキング参加中です。
明日も、心はきっと、晴れですね。 また、お目にかかりましょう。
+++++++++++++++++++++++++++
誤解しないでくださいね。有益性が勝る治療はしっかりと行うべきですよ。
オカンの治療法に、たーちゃん少し疑問はありますが、抗癌剤2種類組み合わせて、点滴を受けています。
なんていうのかな。。先生は、温存を目指し、オカンは全摘を、希望しているのです。
だったら、今の抗癌剤は意味がないのだろうか・・
いろいろ思ってしまいます。
先生を信頼してないわけでは、ないのです。
なんとかじっくり話し合う時間が欲しいです。
長々とごめんなさい・・
初期治療は、しっかりとやるべきだと思いますよ。
中々、医師はバタバタしていて腰をすえて話しをといかないことが多いですよね。外来化学療法室には、がん化学療法認定看護師さんがいます。そういう方と話してみるのも一つの手だと思います。