奥様を肺癌で看取った方が、膵臓がんと診断を受けました。ご本人の希望で、外科と緩和ケアの外来とを併診するために受診されました。やりたいことが沢山あるんです。だから、抗がん剤で動けなくなってしまうのは避けたいんです。年老いたお母さま、精神的に崩れやすい娘さんを、奥様が亡くなった後も支え続けていらっしゃいました。説明しました。肺癌の化学療法と、膵癌の化学療法は少し違います。外科の主治医が検討している抗が . . . 本文を読む
方々でコロナ陽性の声を救急車のサイレンを聞くようになりました。コロナ陽性率は いまや発熱患者の50%以上・・もはや、検査で診断つくまで待つ意味は無くなってきました。所属先の病院での勧奨●体調不良を感じたら出勤しないこと●休める雰囲気を作ること●管理職は日頃から業務マネジメントすること感染症コントロールチームからの念押し●発熱時、出勤するために解熱剤を内服して出てこないことcongerdesignに . . . 本文を読む
介護施設は複数の在宅訪問診療所と契約をしていることがあります。介護施設と訪問診療所の関係は、中で関わる者でなければ殆ど見えてきません。(Silvo BilinskiによるPixabayからの画像)医療機関は医療法に基づく医療法人などが運営しており、基本理念は利益を上げる会社とは一線を画します。つまり、医療は利益の追求ではないのです。一方、介護施設は多くの企業や会社が運営しており、企業は利益追求を基 . . . 本文を読む
今年の米国臨床腫瘍学会(以下、ASCO)2022で、スタンディングオベーションの発表がありました。●方法〇対象患者さん:転移性乳がん患者でHER2低発現(+1~+2) 557例 〇抗HER2抗体薬物複合体トラスツズマブ‐デルクステカン(T-DXd)投与群 VS コントロール群(主治医が選択した化学療法)〇プライマリーエンドポイント(この研究の一番みた . . . 本文を読む
近年、「ケアの構造が複雑」になっているように思います。肺癌の60代の女性でした。外来通院も難しくなった時その後の医療をどこで受けるか・・話し合おうとしたとき、どうも何かありそうでした。ご家族のことを伺った時・・マンションの隣に住む30代の娘さんが引きこもりで、そのドアの前に毎食食事を準備し、置く生活であることがわかりました。そして・・次にお目にかかったのは、緊急入院された病床ででした。進行性がんの . . . 本文を読む
国は様々な審議会等を公開しています。今は、Web会議も増えてきたので、YouTubeで配信されているものもあります。下のページには、傍聴可能な会議の一覧が掲載されています。傍聴・参加が可能な審議会等の会議一覧(厚生労働省のみ)明日、5月30日は、7本公開予定となっています。・第1回水道の諸課題に係る有識者検討会・第12回地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会 ・第 . . . 本文を読む
研究の助成金、無事採択!!!1年以上、3つの学会に働きかけて準備してきました。がん対策推進総合研究事業の開発研究の応募でした。がん研究に、患者さん市民の声を活かせるようにするため、市民の皆様にがん研究を知ってもらい参画することができるよう学んでもらうプログラム作りが私たちの役割です。3年計画の1年目!!頑張ります!(HeungSoonによるPixabayからの画像 )がん医療・がん研究を学ぶプログ . . . 本文を読む
30年近く前のアメリカ留学中に学び始めた緩和ケア。教会で出会ったアーバーホスピスのプレジデントに頼み込み、週1回のカンファレンスに参加することから始めました。ある日、小児がん在宅ケアの5歳の患者さんの症例でした。ケアの重要課題に、8歳位の姉のケアが上がっていました。患者さんの部屋とお姉さんの部屋の位置の説明、患者さんのケアの最中は、お姉さんに本を一緒に読む、絵を書くなどし、その絵が語る心理的な変化 . . . 本文を読む
アメリカ臨床腫瘍学会 -私たちはASCO(アスコ)と呼んでいます- の学術誌はJournal of clinical oncology -JCO と呼ばれています。ASCOの正会員になると年会費は600ドル程度で、日本の医学会は1万~1万5千円位であることに比較すると大変高い費用がかかります。私はASCO会員なのですが、何とJCOの紙雑誌がアメリカから隔週で送られてくるのです。Web上で読めるので . . . 本文を読む
3月に入って、シンガポール在住の家族が2年間延長していた色々な手続きの更新とビジネスのために単身で帰国。2週間ほど滞在し、また戻っていきました。羽田の早朝到着便だったためか、空港のコロナ検査は1時間程度で陰性確認。3回目ワクチン接種完了済みにて、空港からの移動は公共交通機関使用可。待機は、自宅で3日間に丁度短縮されたところでした。一日1回、随時(抜き打ち)に電話やGPS確認を受け、3日後のPCR検 . . . 本文を読む
厚生労働省による第20回がん診療連携拠点病院等の指定に関する検討会が先週3月4日開催されました。https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24255.htmlコロナまでは会議は厚労省で開かれ傍聴できました。今はオンライン会議で、YouTubeでライブ公開されます。3月4日もどこからでも聞くことができました。現在、国内のがん診療連携拠点病院は405か所です。その指定状況、 . . . 本文を読む
「味がちょっと違うんですよ」表現が難しい様子でした。消化器癌で、薬物治療の中でも化学療法を受けられていた患者さんでした。このところ食が細くなったようでした。Lawson YamazakiによるPixabayからの画像 味覚異常・・<原因>食事量が少なくなった時の代表的なものは亜鉛欠乏<検査>採血で亜鉛測定<治療>〇 . . . 本文を読む
先週、冒頭の写真の一袋が届きました。ロレアルから、女性の医療従事者へ・・と病院へそれはそれは沢山届いたのだそうです。ほとんどの化粧品のパッケージには、もしかすると空港の免税店用だったのでしょうか・・中国語や英語の上に、日本語のシールが貼ってありました。透明なバックに丁寧に隙間なく詰められていました。ロレアルの方どんな気持ちで選んでくださったのだろう。。どんな気持ちでこれを詰めてくださったのだろう。 . . . 本文を読む
もし・・・新型コロナに感染して、パキロビッドパックを投与しましょうと言われたら、内服している薬がある方は、必ず、お薬手帳を医師に見せてください!!とても、重要なことです。Steve BuissinneによるPixabayからの画像 (写真は、本記事の薬剤とは関係はありません)以下は、医療者向けです。新型コロナ治療薬パキロビッドパックが承認(厚労省)されました。 ↑( . . . 本文を読む
初めてこの記事をアップしたのが、2007年8月。その後、何度か再掲しました。前回は2018年4月今回、ありがたいことに再度リクエストを頂きました。改めて再掲いたします。HimsanによるPixabayからの画像 ======================ニューヨーク大学リハビリテーション病院の壁には・・大変有名な詩が書かれています。作者は不明ですが、心も体も傷ついたベトナム戦争帰還兵の . . . 本文を読む