ようこそ!PALへhttp://jspm2017.umin.jp/pal/index.html
この度、2017年(平成29年)6月23日(金)~24日(土)の2日間、パシフィコ横浜にて第22回日本緩和医療学会学術大会を開催させて頂くにあたり、当学会では、初めて患者アドボケイト・ラウンジを設置させて頂くことになりました。 緩和医療・緩和ケアは、患者さんやご家族に伴走し、病気にかかったことで感じ . . . 本文を読む
「第22回 日本緩和医療学会学術大会」の情報!●第22回 日本緩和医療学会学術大会●2017年6月23日(金)・24日(土)
本学会は一般演題募集が始まっており、期限は1月31日となっております。http://jspm2017.umin.jp/abst/index.html
1)演題募集期間
2017.1.5 [THU] 10:00 ~ 1.31 [TUE]17:00
抄録はUMIN演 . . . 本文を読む
募集中です。心理士さんには様々な分野があると思いますが、医療施設での勤務経験がある方を優先させて頂いております。緩和ケアチームでの勤務となりますので、チーム内で情報共有をすることができる方。(患者さんの守秘とチーム内共有との違いがわかる方)医療的なプレゼンテーションができたり、そうした方法を身につけようとして下さる方。なによりも緩和ケアについて、学ぶ心を持っている方と一緒に働くことができるとありが . . . 本文を読む
先日、ある論文を紹介してもらいました。直ぐに、図書館でその論文の全文を確認しました。頭を殴られたような感覚になりました。
Seasons of Survival: Reflections of a Physician with Cancer
Fitzhugh Mullan, M.D.N Engl J Med 1985; 313:270-273July 25, 1985
This articl . . . 本文を読む
抗NMDA受容体脳炎今月9日の毎日新聞に掲載されたことによるのかFB上で目にしました。緩和医療では鎮痛目的で、NMDA受容体ブロッカーを用いることがあるため、受容体名に目が留まりました。腫瘍随伴症候群の一つこの記事を見るまで私は知りませんでした。2007年の報告に始まり、症例集積が2011年のLancetで報告され、最近、概念が生まれてきた疾患ですが古い映画のエクソシストが本疾患だったのではないか . . . 本文を読む
来月年明け早々から、演題募集が始まります。◆ 一般演題(医療者)ポスター・口説募集http://jspm2017.umin.jp/abst/index.html応募手順は、例年とほぼ同じです。第21回はe-ポスターのみでしたが、第22回は紙ポスターの展示があります。ですから、人と人の交流も戻りますし、展示場のにぎわいも戻ると思います。ただし、採択数を増やしつつもできるだけゆったりとみていただくため . . . 本文を読む
ある事象を見ると即座にSOAPが頭を走ります・・なので、ぐちゃぐちゃのプレゼンされると、心も頭もぐちゃっ・・となってしまいます。「いやいやそれは、大丈夫です。 〇〇なんですよ~(おわり)」なんてプレゼンされると、(大丈夫というAだけ??? 〇〇の根拠は?客観的な情報は? で、Pは・・・・)「〇〇だと言っていた患者さんが 〇〇だから、〇〇なので、〇〇して・・・」(Sばっかり・・・だから、何か言いたい . . . 本文を読む
11月1日から公募が始まり一週間が経ちました。応募も増えてきましたが、以下につきましては、まだ、余裕があります。
後、一週間、どうぞ、ご応募お願いします。大会のフェースブックのページhttps://www.facebook.com/JSPM2017/?fref=nf
【公募シンポジウム】・がん患者の呼吸器症状の緩和・オンコロジーエマージェンシー・最期まで排泄を支える・小児の終末期、どこでどう過 . . . 本文を読む
国立国際医療研究センターに勤務していた時はよく連携して頂いていた白十字訪問看護ステーション・ケアーズの「秋山正子先生」がん就労支援の国立がん研究センター「高橋都先生」のご講演を企画しました。 このお二人の話を同日に拝聴できるなんて、ありえないこと・・が、叶いました! 限定数ではありますが、お弁当の準備もございます。 平日の診療がお忙しい時と思いますが、折角のこの機会、一緒に患者さんの生活のことを考 . . . 本文を読む
医師向け転職サイト「医師転職ドットコム」2015年2月時点で掲載されていた常勤医の求人票を元に、診療科ごとの給与(年収)の平均値をランキング化したものです。全国の病院、クリニック等の求人票の中から、地域や求められる経験年数を問わず、無作為に4,048求人を抽出した上で、提示されている給与(年収)の下限値の平均を算出したものと記載されています。民間の病院間での求人ですから、こうしたものには大学病院の . . . 本文を読む
研修医の先生から報告がありました。「横になると楽なのですが、 座ると苦しいっておっしゃるんです。」通常、患者さんが呼吸困難を訴えられる時は、座ると楽になり、寝ると(横になると)苦しくなります。胸水がたまっていたり、腫瘤、肺炎、リンパ管症があったりすると座っている方が楽なのです。ん? と思いました。研修医の先生、素晴らしかったのは、この臥位と座位の症状の差を見落とさなかったことです。そして、自分なり . . . 本文を読む
今月も、様々ながんに関わる報道がありました。モルヒネに関わることとか・・・これは、大変個別性が高いことのようですから、、コメントのしようがありません。医書出版においても私的に今年に入ってから色々ありました。親ががんになった子ども達をサポートする書籍を作りたいと思い、比較的大手の医書出版2社に話を持って行ったところ、一社は、数人の看護師さんにヒアリングし興味がなさそうだったので売れないとのことにて却 . . . 本文を読む
市民参加型セッションに高校生・大学生を呼び込むには・・・教育委員会や学校に参加を依頼すると、学生たちは、プライオリティは成績とか内申書がよくなるための出席となるので、好ましくない・・ということでほぼ意見は一致。土曜日は、笹川記念保健協力財団ホスピス緩和ケア事業2015年度助成者報告会にコメンテーターとしてお招きいただき、その傍ら、来年の学術大会についてご意見を頂いたり、相談に乗っていただいたりしま . . . 本文を読む
第22回日本緩和医療学会学術大会がいよいよ1年後となりました。学会HPhttp://jspm2017.umin.jp/
このページの右バーには、上のポスターがダウンロードできたり、PR動画、フェースブックへのリンクバナーがあります。挨拶も。
この土曜日まで開催されていた第21回大会でポスターを公開しました。今までの学会のポスターとは違い、arugaらしいねと皆さんに言っていただきとても、嬉しか . . . 本文を読む
家族がある医療機関で検査結果を聞き、治療をどうするか考えたいということで、同席することにしました。地域のクリニックに情報提供書を書いてもらって、家族だけで受診しているのですが、自由診療クリニックだったので、治療金額も大きいこともあり、信用していいのかわからないから・・というのが、同席してほしいという依頼の理由でした。診察室に入ると・・すでに画面が開かれたCT画像を示しながら・・・問題だらけなんです . . . 本文を読む