goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

紙すき体験

2025-01-21 17:53:46 | 散歩
去年土岐の方へ紅葉を見に行ったとき ちび2は きれいな紅葉をとても大事そうにハンカチに挟んで持って帰っていた
ちび2は案外こういったことが好きで 家に帰ったら しおりを作るんだと言っていた。
そのときにふっと思い出した。豊田市にすんでいた頃隣の村に小原村があった。
その頃は村だったけど 大合併で豊田市になった。
小原村は四季桜が有名で 秋になると桜と紅葉が一緒に見られると近年話題になっている。
あ あそこは和紙の里だった。
ちび2がしおりを作りたいのなら 紙すきで自分の紙を使ったらどうだろう?
そんな思いつきで小原村までGO
今回はちび1も一緒に行ける。

紙漉き体験は余程大人数で無ければ予約はいらないんだけど 運悪く満員
どうする?どうする?
グッズなどを見ながら 体験のメニューを選んでいるうちに 案外早く順番が回ってきた。
講師は若い女の子



小原の和紙に魅せられて 移住して作家生活をしているらしい。
わくわくしてきたぞー
尤も私は口出しするのを控えますが
工房の外には 三つ叉の木がいっぱい植わっています。
「この木の繊維をほぐして 紙の材料を作るんだよ。沈丁花の仲間だから春先にとってもいい匂いがするの。どこかで見たいね。」
体験で使われた植物はこうぞでした。コウゾの繊維をほぐし糊を混ぜて紙の材料を作ります。
「糊はトロロアオイを使うんだよ。」
「トロロアオイって オクラの仲間?夏に港が育てたオクラとおんなじ花みたいだよ」
私も初めて知ったことで驚きでした。



四角い枠にすのこのようなものを張ったものを使います。
そこに コウゾの繊維とトロロアオイの糊を混ぜたものをかけます。 水でといてあるので ドロドロしていて すのこを通り越して 繊維が残ります。 何度かやってある程度厚みが出たら待機

このまま乾かすと真っ白な和紙ができるわけですが 少し芸術的にします。
色をつけた和紙の元が何本かの瓶に入っています。
ぴゅっ ぴゅっ  枠の中に撒きます




少しかわかして落水
指につけた水をはじいて 飛ばします。
紙の上に小さな渦がいっぱいできます。
色を撒いた上に落水・・・ なんだか少しづつ芸術的

その上に 飾り
紅葉だったり ラメだったり・・・

乾くまで待ちます。 どんなふうに仕上がるでしょうか・

できましたー
お兄ちゃんは小原の森  紅葉がちりばめられています。




ちびは 小原の四季
色の瓶がいい具合に広がってピンクのゾーンだったり 緑のゾーンだったり
そのなかに チョウチョがいたり 紅葉があったり
四季桜に 紅葉があって山の四季をかんじます。





いきなり行った割には面白い体験ができて ちびたちは鼻高々です。
おうちに飾っておけるように道具を買ってあげました。
父に どんな顔をして見せるのでしょうか?

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居場所がある家

2025-01-19 18:02:33 | 日記
ここのところ gooのアプリが全く開かない日が続いて 嫌になってしまいました。 そのために遠のいています。
今日は良いようです。

ちび2 一年生のとき 口をトンガラしてやってきました。
某住宅のコマーシャルを見ていて、、、
ばばちゃん このコマーシャルめちゃ嫌味だよ。凄い立派なお家なのに 僕のうちはあまり大きくない。それでもみんなの居場所がちゃんとあって 居心地が良い
そんな台詞が流れて 高校生ぐらいの男の子が電話をしていた。

あんな大きな家だったら居場所があるの当たり前だよね

最近 コマーシャルがちょっと変わったみたい。
同じ男の子が友達と電話をしている。
今実家 実家悪くないよ みんなの居場所があるもの、、、

ん? ちょっと変わった?
思い間違いだったのか?と検索かけてみたら 同じ思いをする人達で炎上したらしい。
そりゃそうだよね
小学一年生にも嫌なコマーシャルって言われるんだから

それにしても同じ映像を使って 台詞だけを何事もなかったかのように使うって、、、、
なんだかなぁ~

立派なお家を持てない庶民の僻みですかねえ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの工作室

2025-01-07 07:49:10 | 日記
息子はこの時期になると 仕事が忙しくなります。入試で全国に出張が増えます。そのときにちびたちは遅くまで留守番になってしまうので 一緒に暮らしていた頃もかなりイライラしたり 心配しました。
今は ちびを預かってメールがとどきます。 
さて 今回は何しようか?

いつも心がけていることがあります。
ただ ゲームさせて 買い物しておいしいものを食べて 遊ばないこと
今までいろんなところに連れて行きましたが 案外記憶に残っていないし 従って感動もない。
必ず 何か体験をさせて思い出を作ります。

婆ちゃん 前に言っていた 手作り工作がしたい
OK
近くに工作室を備えたおみせがあります。
材料をお店で買えば 工具を自由に使えます。電動工具は100円ほど ペンキも150円で分けてもらえます。

お兄ちゃんはインフルエンザでいえで待機
ちび一人で来たか。。。
二年生には 電動工具はつかえないかもしれないので ドライバーだけでできるキットを選びます。
ちびは初めての経験でととも大事そうに 木の表面をなでています。 所々に節があって ネジが入りにくい。

婆ちゃん押さえていて
「少しだけネジを入れて反対側に ちょうど合うように調べてから差し込むよ」
おやおや まだまだ保育園児のように思っていたけど こだわりと工夫がなかなかです。 大人になりました。
全部で20個ぐらい捻じ込んだでしょうか? 満足そうになで回しています。



できあがったので帰ろうか? それともペンキ塗る?
ここでは ペンキも必要量だけを量り売りしてくれるので 助かります。
缶で買っても後困りますからね

はじめ木の感じが好きだからペンキ塗らないと言っていたのですが できあがりにちょっと大人になったようでうれしかった様です

ペンキ塗っていく

刷毛の痕が残ってなかなか満足いくようにはできませんでしたが 本人はうれしかったようで 車に乗っていても ずっとずっと抱きしめて大事に大事に抱えていました。
たいした工作ではないけれど 良い一日になったようです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日を浴びながら

2025-01-05 09:47:46 | 日記
私の起床時間は 五時半
目覚ましもかけていますが 必ずその前に起きます。
蒲郡にいた頃から変わっていません。変わったことと言えば まだお日様が顔を出していないけど 遥か遠くに見える本宮山越しの空を確認することでしょうか?
東側の景色はここに越してきた頃と殆ど変わっていません。
岡崎の街 幸田 豊川、、、
豊川の山並みの端っこに天の丸が見えます。あの向こうは 蒲郡です。
あの山の尾根を見ながら息子やちびに朝の挨拶をします。
今日も元気でね

東側はここに来てもう30年近くなるけど 景色が変わりません。
発展していないわけではないので 岡崎の人達が 岡崎城に続くビスタラインを大事にしているからかなぁと思っています。特別美しい景色ではないけど落ち着きます。
一日の力が出ます。
南側はとても変わりました。20万足らずの街ですが びっくりするくらい高層ビルが乱立しています。
安城は町ごと作り変えてしまったと言っても言い過ぎではないくらい再開発が進み ちょっと見た目は街になりました。もう一つの家は昔の場所に立て直しましたがご近所さんは微妙にご近所さんではなくなりました。
ここに越してきて暫くして出来た駅前のタワマンは 話題になりましたが 今ではあとから乱立した高層ビルに隠れてしまっています。
街が明るすぎて 星も見えなくなりました。
お星さまの観察が大好きだった私としては 少々さみしい。
西側も高層ビルに阻まれて 何も見えなくなりました。
夕方になると セントレアに離発着する飛行機雲がとても雄大で綺麗でした。
大好きだった鈴鹿山系 養老山脈 伊吹山が見えなくなりました。山肌の色まで感じていた昔が懐かしいです。
なくなったものを数えていても仕方ないので 朝のルーティンを続ける事で力をもらっています。
今年も頑張るよ。
笑って暮らすよ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする