goo blog サービス終了のお知らせ 

Fuu

ある日には山 ある日には畑 自然体で気分良く暮らしています。

リベンジかなった笹又からの道 登山道を歩くⅡ

2013-10-20 20:03:00 | 山歩き

Hagakure
とうとう出会いました。
エンシュウツリフネです。

H先生に教えてもらって 「危ないから気をつけて」と言われ 何とか見たいと思っていました。

思ってたより小さいです。
葉っぱを傘にしてこそっと咲いています。葉隠れって良い名前ですね?

こんなに小さいのに ツリフネソウの形はちっとも変わっていません。 神様は何を根拠にこの形態を組み込んだんでしょうね? 遠州って名前がついてるのに 静岡ではまだ見たことがありません。

Hagakure2なにやら青い実も出来ています。

Matukazesou
マツカゼソウも涼しげです。

Yamatorikabuto
シャキンとしていないぐずぐずの鳥兜が現れました。
ヤマトリカブトだそうです。みんな倒れていて変だと思ったら種類が少し違うらしい。

それでも猛毒ですよ~

Sideshajin2
さっきより綺麗なシデシャジンが現れましたよ。

Siogama
シオガマギク

謡曲「松風」に由来するシオガマギク

浜で(葉まで)も美しい塩竃だそうですが この子はちょっと疲れ切っていましたねぇ

Koibukiazami
アザミ

花茎が短いのでコイブキアザミと思われます。伊吹山の固有種です。

Drivewayかなり登ってきました。

伊吹山のドライブウェーが見えています。 同じぐらいの高さまでやってきました。
 

稜線を歩いてドライブウェー直下をトラバース 静間が原までの予定ですが

Torikabuto
ドライフラワー状態になっていますが鳥兜です。
こちらはきちんと立っています。

Tozandou
この辺だったかなぁ?

ニリンソウとキケマンがコラボしている素敵な様子を霧の中で見ていた。
左側の様子が見えないので怖かった。
今思うと見えなくて良かったのかも・・・・・

Susuki
青空にススキの穂が綺麗。
時々風に光る。

Yさんが草をかき分け かき分け探している。
「この辺にあったんだけど もう終わったかなぁ・・・・」

Hinanokincyaku
これです。 Yさんは私に見せなくてはと一所懸命探してくれていたのだった。
もう終わっていても仕方なったのに執念で見つけてくれたヒナノキンチャク

株の丈そのものが10センチあるかないかなのでその中の花はとても小さい
良い状態で撮れなくて残念ですが

緑の蕾が塔のように続いててっぺんで花が開く。 3ミリほどの小さな花
カメラ任せでしか撮れなかったので可愛い花が見せられないのが残念です。

Ryuunougiku
大好きなリュウノウギクが現れました。
私が自信を持って言える菊の一つです。 
なぜって花びらが丸っこくて花全体も葉っぱもまるっとして可愛い。
何よりこの葉っぱ揉んでみると上質な線香の匂いがする。
だからいつも一枚ぷちっともいで揉んでみる。
ん~~生き返る

Akinokirinsou
アキノキリンソウ
この花この時期に山に入れば何処でも見られるくらい珍しくも無い花だけれど 今年はなんだか縁が無かった。

忙しくてなかなか山に行けなかったこともあるけれど

美人のアキノキリンソウに出会ったからもう良いね

Torikabuto2
鮮やかな青

Hana3
ん? ヤマミゾソバ? タニソバ?
葉っぱ紅葉しているし・・・・・
牛の額じゃ無いし・・・・・・

Sasamata2_2
笹又の畑を見下ろすところまでやってきました。
やっぱり 美しい異空間に見えます。伊吹山の三合目よりは高いらしいんだけれど 軟弱な私には歩きごたえ有りました。

ここからドライブウェーへの登りは案外怖いですよ。 急な上に 足下ごろごろ それでも簡単に花を見られるのでよく使いますけれどね。
今日は右に曲って静間が原まで花を見ながら歩きます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジかなった笹又からの道 登山道を歩くⅠ

2013-10-20 18:47:29 | 山歩き

猪よけのフェンスを越えてからしばらくは下の畑を振り返りながら歩きますがやがて森の中に入っていきます。この登山道は尾根まで斜面をジグザグに切ってある道を歩きますが 狭いのとすべりやすいのとでちょっと緊張します。

この碑はお天気が良かったのでまだ良かったのですが 何年か前は雨が降っていてずるずるにすべる道だったので生きた心地しませんでした。おまけにヒルに献血です。

リベンジに何年かかかったのは当然のことですね。 やっと師を得て歩く勇気が出ました。

Sideshajin
なかなかこの花の美しい姿に出会うことがありません。

シデシャジン

シデは神前で玉串やしめ縄に付ける紙のこと(似てますか?)
沙参は ツリガネニンジンの根を洗って乾かしたものに似ているから・・・・だそうです。沙参は咳や痰を沈める漢方薬ですものね

この花は似ていると言うことで良い名前をもらいました

Yomenaシロヨメナ? 
ゴマナ?

菊の仲間はさっぱり分りません。
おまけに葉っぱが写っていないので・・・・

Akaimi
真っ赤な美味しそうな実が目をひくけれど 小鳥も食べないと言うことは・・・・・
危ない 危ない

ガマズミの実は戴きましたよ。
甘かったです。

Fujitenninnsou
フジテンニンソウ

青いとミカエリソウと言われるらしいのですがどちらもしそ科テンニンソウ属

この頃この花が伊吹山を覆い尽くし シモツケソウが日を浴びられなくて見えなくなってしまっている。

テンニンソウに罪は無いけれど 頂上が天国のように鮮やかに彩られる日は来ないのかなぁ?

Akicyouji
ちょっと難しい花が出てきました。
アキチョウジと思われます。 難しいというのは そっくりの花にサンインヒキオコシって言う花があるからです。

Yさんの説明によると花が頭の下から切れているのがアキチョウジで 原から切れているのがサンインヒキオコシだそうで・・・・

いえ本当は虫眼鏡でみて詳しく教えて下さったのですが よく見えなくて

簡単に言えばそういうことだと

Saninhikiokosi_2

写真が悪いので余計区別つきませんが

サンインヒキオコシの方が頭の持ち上げ方が大きいような気がします。

ちなみにチョウジは香辛料の丁子(クローブ)のことです。形にていますね。

Hinanousutubo

あ 残ってました
ヒナノウスツボ
伊吹山の山頂に一株ある事は知っていましたが 今年の夏の終わり 見に行くつもりが雨で断念
今年は見られないと思っていました。

可愛い 
小さな小さな花です。

Manekigusa
絶滅危惧種Ⅱ類のマネキグサです。

てまねきをしているような可愛い花は深紅で淵が少し白い

しそ科の花だそうです。

しそ科の花 次から次へと私を喜ばせてくれます。

Sumiyakiato
ちょっと休憩です。 
ここは炭焼き窯の跡
そして私に取ってはヒルの思い出がある忌まわしい場所。
仲間は上から振ってくるヒルでおなかが血で真っ赤になりました。

今日はからっとした良いお天気なので そんなことも懐かしく 美味しい栗きんとんを戴きながら休憩でした。

さて これで半分くらい来たのでしょうか?ここからはごろごろ道は無くなりますが 雨が降るとどろどろつるつるになります。あのときどんなところを歩いたのか確認しながら楽しみましょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする