テムテムな日常

頑張れみんな!頑張れ自分!

報告忘れてました

2007-03-31 | 雑談
そういえば、先日新しい仕事の面接に行ってきたのですが、あっさり採用されました。

5年間の特養勤務経験と介護福祉士資格がモノを言うのですね。先方から「明日からでも・・・」とかなり期待されてしまいました。自分の性格を考えると、つい他人にいい顔したくなりキャパ以上に頑張りすぎてしまい疲れる・・・という状況に陥りがちなので、今回は絶対に『家庭優先』を前面に押し出していこうかと思っています・・・とはいえ今のところ、「週3日程度の午前のみ勤務」の予定ですが、半年もすればフルで働いていそうな予感・・・気をつけようっと。

父ちゃんの職場でも、4月から入社してくる新人さんたちの教育で今現場は非常に忙しいようです。父ちゃんが入社時からず~っとかわいがってきてくれはった先輩も今月で退職されることとなり、父ちゃんの精神的ダメージも大きかったのですが、最近は忙殺されているようで・・・父ちゃんも、今が踏ん張りどきですよ!!

息子も春から年長組さんです。いつも仲良く遊んでいるご近所同級生たちと、クラスが一緒だったり別だったり・・・息子の好きなAちゃんという女の子とはどうやら別クラスになったようですが・・・保育園生活も6年目。今年はいろいろな行事が最後になります。まだ歩けもしなかった頃から通っている保育園で、一番大きい年齢になったなんて・・・感慨深いですね。

そして秋に登場した我が家のニューフェイス、娘も5ヶ月になり寝返りができるようになりました!オムツのサイズもあがり、新生児の頃のようなつなぎ服がそろそろきつくなってきた様子・・・ご近所さんにも「元気な声が聞こえるね!」と言われるようになって、とにかく大きな声で泣くようになりました。そろそろ離乳食も開始しなければなりませんが・・・やはり第2子、いいかげんです。息子はちゃんとりんごを絞って飲ませたりしていたのですが、娘にはそこまでキッチリする気になれず・・・ごめんよせいちゃん!

家族揃ってのんびり、マイペース、わが道を行く、といった感じのメンバーですが、新しい季節におきる新しい変化を大切にしていきたいものです。明日から4月、新学期、新年度の開始です。今年もみんな怪我なく元気に、笑って過ごすことができればいいですね。頑張りましょう。

お見苦しいイメージで失礼します

2007-03-29 | ものづくり
ワイドパンツをつくりました。一年365日のうち300日以上はパンツで過ごす私ですが、ジーンズ以外のものがあまりないなぁと思い、作ってみました。ジーンズは大好きだけど、最近み~んなが履いているのでちょっとつまらないなぁと思うようになって。この春はワイドパンツが流行る!とのことですが、ちょっとはこれで流行りに乗れるでしょうか。ものすごく生活感のある部屋で失礼します。ちなみにこの部屋は、我が家で一番日当たりのよい部屋なのですが、私が布を水通しして干したり、裁断したり、物をおいたりの部屋になりつつあります。

あぁ~、太っているのに着用写真なんか載せてしまって・・・見苦しいですね。詳細はいつものようにコチラで。自分では、履き心地もよくなんだか細く見える(ような)気がしてすごく気に入っているのですが・・・やっぱりデブはデブですかね。材料費も1000円以下です。

本当にガッカリ??

2007-03-27 | 雑談
大相撲千秋楽はみなさんご覧になったでしょうか??

私はわりと相撲観戦が好きなので、場所中はいつもかかさず相撲中継を見るのですが、今場所は初日から横綱朝青龍が敗れるという波乱の幕開け・・・しかも横綱、2日目も負けるという大波乱でしたよね。場所前には八百長告発なんかがあったりして、「こりゃ強い朝青龍も正念場だなぁ・・・」なんてひそかに思っておりました。

とはいえ3日目からはまた強い横綱に復活し、相変わらず大関陣はふがいない成績で(千代大海よ、もう引退してちゃんこ屋に専念しろ~!みっともない!!)、相撲観戦仲間でもあるmerryさんと「またいつもの調子やな」などとガッカリしていたのです。

そんなこんなの千秋楽・・・一敗同志で向かえた白鵬との優勝決定戦であの結末!まるで横綱の「なりふり構わず勝ちにいく相撲」をそっくりそのまま真似たかのような白鵬の勝利にはただただ唖然・・・私も会場にいたら座布団を投げまくっていたでしょうねぇ。merryさんも投げたよね?!

朝青龍の魅力は「ダークなまでに強いところ」ですが、そのダークな勝ち方(八百長、という意味ではありませんよ)をまさか優勝決定戦で同郷の白鵬にしてやられるとは!でも勝負の世界、こういうのもありだと思います。まぁ、横綱審議会などのお偉方はいい顔しないでしょうけど・・・でも、相撲は「日本の国技」とかなんとか言いながらも優勝決定戦が外国人力士同士なんてもはや珍しくもなんともない昨今、いまさら何を言う?という気もします。後継者不足の国技に、他国から、他競技の若者を連れてきて、ロクに日本語も分からないうちから「修行」の名目でしごき鍛えあげ、あげく「品位が・・・」だの「日本の心が・・・」だの、寝言を言っちゃあいけませんよ!

最近の相撲中継は、上から撮影したり、ゲストにデーモン小暮閣下が来たり、また進行もかなりスピーディになっていて見ていて本当に面白いのです。毎場所毎場所、毎日見ていると、まだまげも板についていない若手力士の進化をリアルに見ることが出来たり、「親方と取り口が似てるなぁ・・・」とにんまりしたり、楽しめるポイントがいっぱい!意外と男前力士も最近増えてきたような気もします。はじめは「国技なんやから、誰が優勝するかくらいは知識として知っとかなあかんやろ」と思いながらみていた相撲ですが、今では立派な相撲ファン!いつか国技館の升席でゆっくり観戦したいものです。相撲観戦は食事・飲み物付きで升席なら足も伸ばせてゆっくりできるしかなりお得ですよね。いつか是非両国で生観戦したいです。

まぁ千秋楽がちょこっと後味悪いのは変わりませんけど・・・日本人力士よ、もうちょっとなんとかならんもんかと思いますね。

細かい作業をすると頭痛が・・・

2007-03-25 | ものづくり
現在授乳中で薬が一切飲めないというのに・・・昨日からものすごい頭痛に悩んでいます。頭が痛すぎて下を向けない・絶え間なく吐き気が襲ってくる・瞬きするたびにズキズキ・・・と、とんでもなく酷い状況です。ま、脳梗塞とかそういったものではなく、普段から姿勢が悪いし冷え性で血の巡りもいまいちよくない上に、子供達の風邪が移りかけているのでしょう・・・しばらくおとなしくしてればよくなると思うのですが・・・。それにしてもこんなにしょっちゅう頭痛に悩むなんて、よっぽど不摂生なのでしょう。次に生まれ変わるときは頭痛知らずで生まれてきたいです(痛すぎて文章も意味不明です)。

気分転換に、息子のジーパンをまた縫いました。集中していると少しは痛みも忘れられるというものですが・・・縫い上げたらまたズキズキ・・・。息子ジーンズの詳細はいつものようにコチラで。

またしても通院・・・

2007-03-22 | 雑談
娘の熱が下がらないので今日もまた病院へ。息子はどうやら復活したようで今日から保育園へ行きました。遠足は、結局行けなかったけど、もうひとつのお楽しみ行事「おわかれ会」(年長組さんのお別れ会で、大好きなバイキング形式の給食が楽しみだったのです)に参加できるとあって意気揚々と通園してくれました。娘はもうすぐ5ヶ月ですが、間違いなくお兄ちゃんのカゼをうつされたのだろう・・・と思っていたのですが・・・

診察・検査の結果なんとインフルエンザB型であることが判明!おそらく発症してから2日は経過しているので、もう峠は越えているでしょうとのことでしたが、心配です・・・。

そして今日も父ちゃんは夜勤・・・私一人じゃ万一のときの救急搬送ができないよ・・・。

ヤワラちゃんの復帰に思う

2007-03-21 | 雑談
私は娘を母乳だけで育てています。息子も母乳だけで育ちました。

なので離乳が完了するまでは、外出するのも一苦労・・・外出先でどこでも授乳できるとは限りませんし、周りの理解も必要です。今だって、ちょっと遠出するときはなるべく授乳の時間に被らないように気を遣うし、子供にとってよりよい母乳のために自分の食生活もいろいろな工夫が必要です。

仕事をはじめると、保育園に預けるわけですからもちろんそんなふうにはいきません。仕事中にお乳が張ってきても、搾乳することだってできません。仕事に復帰することイコール母乳育児の中止、と考えてもあながち遠くないと思います。

でも、世の中には全て満たされる人というものいるものなんですね。この記事によると、主催者側が授乳ルームまで用意するとかしないとか。谷選手はいったい何を考えているのでしょうか。

公私混同もはなはだしいのではないかと思うのです。試合当日に授乳しながら試合に望むだって??試合と仕事は違うかもしれませんが、公の場にそこまで自分の都合を持ち込んで、それがまた許されるというのはいったいどういうことなのでしょう。

みんなそれぞれの枠のなかでいろいろ勝ち取ったり失ったりしながら試行錯誤しつつ子供を育てているのですよ?!彼女は試合することで賞金を稼いでいるわけではないでしょう。それなのにこの「いたれりつくせり度」は何?単なるライフワークの場において「授乳をしながら試合に望む」ことが可能ならば、私だって職場に子供を連れて行き、授乳しながら仕事をしたいですよ!!多くの人がそれを望んでいるはずです。それが叶わないから、保育園に預けたり、また保育園に預けられないのなら仕事はあっせんしない、と言われたりするのです。この不公平感はなんなのでしょうか。

母になっても第一線で、という気持ちは分かります。が、試合中に授乳までするというのははたしていかがなものか・・・。ちょっと認識が甘すぎるのではないかと思うのですが。柔道も、家庭も両方大事にしたいという彼女の意思は分かります。しかし「大事にする」というのはそういうことではないのではないかと思うのです。

あさっては遠足なのに

2007-03-18 | 雑談
息子、久しぶりの熱発です!!

昨日の夕方くらいからどうも咳き込んでるな・・・とは思っていたのです。が、うちの息子は普段からお調子者で、とくにしんどそうにもしておらず、私も父ちゃんも「早く寝なさいよ~」くらいに思っていました。しかし今日になって、昼ごはんが食べられない・・・本人も「なんかしんどい」と言い出し、検温するとすでに38.5度もありました。

タイトルにしたとおり、火曜日は年中組最後の遠足なのです。行き先は、家族で何度も訪れたことのある場所なのですが、園バスにのってみんなと外でお弁当を食べる遠足が非常に楽しみで楽しみで・・・しきりに「遠足いけるかなぁ・・・」と気にしていました。インフルエンザは予防注射をしたのできっと違うでしょう。本人も何度か経験したことのある扁桃炎だと思うので、とりあえずしっかり水分補給をして寝かせました。

少し前までなら、熱があってもひとりで寝室で横になる、なんて出来なかったのですが、よっぽどしんどかったのかひとりで眠ってしまいました。

思い起こせば、保育園に行き始めたころはしょっちゅう熱を出し、ひえピタがトレードマークのようでした。それがいつのまにかめったに熱もでなくなり、鼻水がでていても保育園を休まなければならないほどの風邪に悪化することもなくなり・・・いつの間にか強くたくましい子に成長していたのですね。最近は妹の出現によりなかなか息子とべったり過ごす時間も減ってしまって、知らず知らずのうちに我慢を強いていた場面もあったかもしれません。

熱が高くなってきたせいか、吐き気が少しでてきたようで、結局晩ご飯も食べられず・・・水分補給用の飲み物もほとんど飲まないまま、服も着替えずに本格的に眠ってしまいました。さきほど暑がってふとんをはいだのですが、少しは熱もさがってきたのかな?当初よりは呼吸も落ち着いてきたようです。

遠足にはどうしても行きたいらしく、「お弁当にはイチゴいれてや!」「おイモないの??(息子はサツマイモの煮物が大好物)明日絶対に買ってきて!」「おにぎりよりチーズご飯(ごはんにじゃことチーズとごまを混ぜたもので、おやつによくたべています)がいい」などと早くも注文がいっぱい・・・熱は下がるでしょうか?無理しても次の日は休みだし大丈夫かなぁ・・・いずれにせよ、明日は自宅でゆっくりさせます。

しっかし我が家、家族のピンチにどうして父ちゃんはいっつも夜勤なのでしょう・・・緊急事態に陥りませんように。

女の子ママの醍醐味

2007-03-16 | ものづくり
娘にブラウスを縫いました。まだちょっと大きめなのですが、なかなか可愛く仕上がりました。娘は女の子らしいシルエットが似合う雰囲気ではありませんが(強いていうなれば、今はきっと化粧回しのほうがよく似合うと思います)、女の子だもの、たまにはこういうのもよいのではないかと思っています。

詳細はまた子ブログのコチラで。娘の保育園入園、息子の年長組進級、父ちゃんの統括主任昇進をうけて私も急ピッチで縫い縫いです(?)。

就職活動はじめました

2007-03-14 | 雑談
娘の保育園入園も無事決まり、そろそろ求職活動をしなくちゃ!と求人広告に目を光らせていたのですが・・・なかなかいい条件のところはありませんね。

私は(長男のときの経験から)娘と一緒にいる時間はなるべくたくさんもちたいし、せっかくうまくいっている母乳育児をこのままあと半年ちょっとは継続したいのです。いくら保育園が決まったからといって、はじめの頃は病気をしまくるので、少なくとも2歳頃まではフルで働く気はありません。職場に穴をあけて迷惑をかけるくらいなら、もともとちょびっとしか勤務を入れないほうがマシというものです。それにうちは、姑が近所に住んではいますが仕事をしてはるので、保育園への送り迎え、緊急時の対応などは期待できません。

なので、条件としては「週3日程度、午前中のみ」、理想は登録ヘルパーです。

ホームで働いているときにうけた研修の講師の方が勤める施設が、うちからさほど遠くないところにあり(市内でも先進的な取り組みで有名なところです)、その施設が運営するヘルパーステーションの求人がたまたまあったので、すぐに連絡をとり、面接をしてもらえることになりました。

介護福祉士資格をもっていて、特養勤務経験5年を買ってくれはるか。

4ヶ月のコブ付きで夫婦二人で子育てをしている家庭をネックに思わはるか。

女の敵は女、といいますが、女性の多い福祉職の一番欲しい人材は「経験あり・未婚・若手」なんですよ・・・。

経験あり、のとこでしか勝負にでれないのは辛いとこですが、もし決まれば長く続けたいです。そのへんも電話では伝えたのですが、どうかなぁ・・・。決まらなかったら、近所のファミレスにでもあたってみようと思います。いずれにせよ、厳しいですね。

制服って必要??

2007-03-13 | 雑談
息子は4月からいよいよ保育園の年長さんになります。今にして思えば、まだ歩けもしなかった8ヶ月の赤ちゃん時代からもう保育園にお世話になって6年目になるのですね。早いものです。

年長さんになると制服を着用するのですが・・・この「制服」というのがなかなかやっかいなもので・・・。まだ肌寒いのに制服は半ズボンだし、園生活では外遊びもするのにズボンの素材はウールなので、頻繁に洗うのもはばかられます。ブレザーも同様。給食もあるのですがまだ5歳の子供に「食べこぼすな」というほうが難しいでしょう。食べたもののシミがそろそろ目立ってきています。

そしてなりより困るのが、うちはバイク通園をしているのですが、いくら時速30kmでとろとろ走っていても、足むきだしで走るのはちょっと、というか万一を考えると自殺行為・・・。私自身、バイクに乗るときは真夏でも長袖長ズボンにグローブ着用です。バイクで転倒するということは、それだけハイリスクなものだと思うし、なにかのはずみで熱~くなったマフラーに素足がジュッとなることだってあるかもしれません。そもそもバイクに乗せてはいるけど、まだ息子はニーグリップもできないし、足がステップに届いてもいないのですよ!ま、そんなんで乗せるほうが自殺行為だといわれるかもしれませんが。

なので朝の登園時には、制服の上から長ズボンをはかせ、園についたら脱がせて私が持って帰る、という、なんとも奇妙な登園をしています。

なんで制服が必要なのかなぁ・・・たしかに園外活動のときには制服があると目立つしいいと思うのですが、小学校でさえ制服がないのになぜ保育園で必要なのでしょうか。お値段もかなり高いし・・・しかもこの制服、一年中着用ではないのです。冬服の期間(12月~5月)と、園外活動のときだけなんです。コストパフォーマンスが悪すぎやしませんか??

毎朝自分の気に入った服を自分で選んで着る、という当たり前の行為をようやく楽しめるようになってきた矢先の制服着用・・・自主性ってこうしたことがきっかけで摘み取られていくものなのかもしれません。制服着用が義務づけられている中学生がみんな同じ様な格好をしているのをみると、なんとも残念な気持ちになるのです。