gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

多発性嚢胞腎の漢方治療 医案2 腎病漢方治療178報

2013-07-22 00:15:00 | ブログ

?振声氏医案 湿濁滞留案

(江蘇中医雑誌 1986年 第9期より)

患者:趙某 50歳 男性

病歴

患者は平素眩暈があり、高血圧の病歴が30余年あった。1965年、突然大量の肉眼的血尿があり、腎盂造影法で両腎の多発性嚢胞腎と診断された。1981年初め、感染症を併発、某病院に入院、治療を受けたが無効。1981512日、氏の病院に転院となった。転院の4ヶ月前、悪心、嫌食、納呆、日に下痢が4回あった。(期間についての記載なし)

初診時所見と経過:

神倦乏力、ベッドから起き上がられない、全身の皮膚掻痒、口渇あり冷たいものを飲みたがる。尿は頻回であるが尿量は多くなく、1700ml。苔黒膩、脈弦滑。

検査所見:血圧20/13.3kPa(150/100mmHg)、両側下腹部に腫塊を触れ、表面に結節がある。ヘモグロビン6.3/dlWBC17800。尿中WBC2025、尿培養で白色(黄色でしょう)ブドウ球菌陽性。BUN 53.8mmol/L322.8m/dL)、二酸化炭素結合力17.96mmol/LPSP排泄率2時間値0。腎シンチグラム:双腎機能重度受損。

西洋医診断:両側多発性嚢胞腎感染合併、慢性腎不全

入院してからは中薬治療を主として、血液透析を7回施行。

当初は中焦湿熱を清化する治療から始めた。方用は黄連温胆湯と橘皮竹茹湯の合方加減であり、服用後に悪心は減少し、食べる量も増え、黒苔も消退した。

メモ黄連温胆湯(千金方)黄連1.53+温胆湯 

半夏 陳皮 茯苓 炙甘草 竹茹 枳実 生姜 大棗と水煎服用

痰熱上擾の不寝失眠や痰濁頭痛、呑酸に用いられることが多い方剤です。舌象は黄膩苔、脈滑が原則です。

橘皮竹筎湯(金匱要略)は、和胃降逆に用いられる代表的な方剤の一つです。

旋覆花代赭石湯:旋覆花、人参、生姜、代赭石、炙甘草、半夏、大棗

橘皮竹茹湯橘皮12竹茹12 大棗5枚 生姜9 甘草6 人参

丁香柿蔕湯:丁香6 柿蔕9 人参3 生姜6

医案に戻ります。

528日尿量は1300mlに減少し、以後24時間で50mlとなり尿閉状態になった。患者は意識状態不清、譫語抽搐(うわごと 痙攣 震え)、嚢縮(陰嚢が縮み)、大便が出にくくなった。BUN61.04mmol/L366.2m/dL)に上昇、二酸化炭素結合力13.11mmol/Lに減少し代謝性アシドーシスも悪化。苔白膩、脈弦急。

患者の病位が心、肝両臓に波及したと考慮し、清営、養陰平肝の剤に変更したが、効果は乏しかった。この後、健脾通陽利水の法に改めた。

春澤湯加味党参桂枝10g猪苓12g茯苓15g白朮12g澤瀉沢蘭陳皮10g

メモ:春澤湯は明代の王肯堂「証治准縄」が出典であり、張仲景「傷寒論」の五苓散加人参の配合です。

服薬後尿量が漸増、BUNは漸降、苔が浄され、食べる量も精神状態も改善した。同時に、冬瓜赤小豆莱菔子の食事療法を行った。この後、尿量は100ml以上を維持し、19811126日病情好転し退院した。

メモ:冬瓜 赤小豆は共に利水消腫の作用があり、莱菔子(らいふくし)は大根の種子で、消食化 降気 化痰の作用があり、消食化積作用は腹部膨満感に効果があり、腹部手術後に理気除満を目的に使用されます。降気 化痰作用は、喘息にも使用されます。小児便秘には枳実、紫蘇などと配合されます。人参の誤用での(熱、不眠)などにも有効です。

評析

本案の過程では濁邪滞留が病機の鍵となる。入院当初は上格(湿熱中阻)が比較的突出しており、中焦湿熱を清化する治療が短期的に効果を収め、食欲や舌苔の改善を見た。但し、すぐに濁毒が清竅を蒙蔽する症候が出現した。健脾通陽利水の法を用いて、尿量を増加させ、濁邪を下竅から出し、危篤状態から脱した。邪に出口を提示するのが、治療の鍵である。

ドクター康仁の印象

よく助かりましたね。

私は、(抗生物質や清熱解毒薬の効果で)感染症が抑えられ、ある程度残存していた腎機能が回復したと想像します。清熱解毒薬となると、医案中であまり効果が無かったとされる清営(湯)法が気になります。

「清営湯(温病条弁)」の組成は生地黄 玄参 蓮心 連翹 犀角(現代では水牛角 麦冬 竹葉心 丹参 黄連 金銀花です。医案に内容の記載がないのですから、想像するしかないのですが、清営法にどのような清熱解毒薬が配伍されたのでしょうか。(併用されていたであろう)抗生物質の記載が無い以上、私は清熱解毒薬に関心を持たざるを得ないのです。

2013722日(月) 記