患者:武某 12歳 男児<o:p></o:p>
初診年月日:2004年1月14日<o:p></o:p>
主訴:尿血(顕微鏡下血尿)5年<o:p></o:p>
病歴:<o:p></o:p>
1999年、頻尿が原因で尿検査を受け、顕微鏡下血尿を指摘され、尿蛋白(-)。途切れ途切れに治療を受けていたが、病情はほぼ変わらず。<o:p></o:p>
初診時所見:<o:p></o:p>
朝方眼瞼の浮腫あり、尿頻、夜間頻尿、舌尖紅、苔薄白、脈滑。<o:p></o:p>
尿:RBC2~5個/HP、その他異常なし。<o:p></o:p>
(症状の割には尿血が軽微な症例です。)<o:p></o:p>
中医弁証:陰虚内熱<o:p></o:p>
西医診断:隠匿性糸球体腎炎<o:p></o:p>
治法:補腎養陰清熱 涼血止血<o:p></o:p>
方薬:六味地黄丸加減:<o:p></o:p>
熟地黄20g 山茱萸20g 山薬20g 茯苓15g 牡丹皮15g 貫衆(清熱解毒 止血)20g 側柏葉(涼血止血)20g 小薊(涼血止血)30g 藕節(収斂止血)20g 茜草(涼血化瘀止血)20g 白花蛇舌草(清熱解毒利湿)30g 蒲公英(清熱解毒利湿)30g 板藍根(清熱解毒 抗ウイルス作用)20g 大青葉(清熱解毒 抗ウイルス作用)15g 茵陳蒿(清熱利湿退黄)15g 甘草15g<o:p></o:p>
14剤、水煎服用、1日1剤2回に分服<o:p></o:p>
(熟地黄から牡丹皮までは六味地黄丸から澤瀉を除いた五味地黄丸となっていますが澤瀉(利水滲湿 泄腎濁)を除いた理由が不明です。朝方の眼瞼浮腫があるのですから。各種止血剤(貫衆 側柏葉 小薊 藕節 茜草)は理解できるところです。蒲公英や白花蛇舌草は腎病でよく使用されますが、初診当時、時流性感冒でも流行していなければ、板藍根などは処方されないはずですし、大青葉や茵陳蒿は肝炎のイメージが強い薬剤ですので、解説が不可能です。清熱解毒薬として白花蛇舌草以下茵陳蒿まで同系列として配伍したのでしょうか?抗ウイルス剤の使用に関しては季節的に何らかのインフルエンザの流行があったのではないかと想像できます。)<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
二診:2004年1月28日<o:p></o:p>
服薬後浮腫は消退、足が冷え、頻尿の時もあり、尿量は多く、舌尖紅、苔薄白、脈滑。尿RBC3~5個/HP。益気養陰清熱、解毒涼血止血にて治療。<o:p></o:p>
方薬:加味地黄湯:<o:p></o:p>
熟地黄20g 山茱萸20g 山薬20g 茯苓15g 牡丹皮15g 澤瀉15g 知母15g 川黄柏15g(以上は知柏地黄湯です)+止血薬群(小薊30g 藕節20g 茜草20g 貫衆20g)+(以下清熱解毒薬群:白花蛇舌草30g 大青葉20g 板藍根15g 茵陳蒿15g)+虎杖(涼血祛瘀薬:活血定痛、清利湿熱、解毒、化痰止咳)+参耆(益気養陰):黄耆20g 太子参15g 甘草(調和諸薬)15g