goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

坤芍利水湯(こんしゃくりすいとう)の紹介 腎病漢方治療414報

2014-09-03 00:15:00 | IgA腎炎 漢方

 坤草(こんそう)とは?益母草を指します。

乾坤一擲(けんこんいってき)の坤(こん)の付く坤草(こんそう)とは益母草(効能:活血利水消腫)の別名です。

以前に要薬(ようやく)考で坤草(=益母草)について記載しました。

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20121105

上記URLでは主として婦人科領域での使用について述べましたが、腎病領域でも多用されている生薬です。今までに紹介してきた記事をざっと俯瞰してみますと、腎病漢方治療方薬で、坤草=益母草が配伍されていた多数の症例報告がありました。(以下に最近のURLを載せますので、興味のある読者は、時間のある時にゆっくりとご覧ください。

 

慢性腎不全 張琪氏漢方治療19.清熱利湿治療 高尿酸血症(腎病漢方治療219報)http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20131226

 

IgA腎炎 張琪氏漢方治療7 補腎法治療4(腎病漢方治療231報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140110

 

ネフローゼ症候群 清心蓮子飲加減治療 張琪氏漢方治療1(腎病漢方治療239報)http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140118

ネフローゼ症候群 利湿解毒飲(りしつげどくいん)加減治療 張琪氏漢方治療(腎病漢方治療259報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140207

 

慢性腎炎 清心蓮子飲加減治療 張琪氏漢方治療2(腎病漢方治療262報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140210

慢性腎炎 清心蓮子飲加減治療 張琪氏漢方治療4(腎病漢方治療264報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140212

慢性腎炎 参耆地黄湯(じんぎじおうとう)加減治療 張琪氏漢方治療4(腎病漢方治療288報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140308

慢性腎炎 茯苓導水湯(ぶくりょうどうすいとう)加減治療 張琪氏漢方治療(腎病漢方治療293報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140313

 

紫斑病性腎炎 清熱解毒 涼血止血法治療 張琪氏医案2(腎病漢方治療310報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140330

紫斑病性腎炎 多方多法治療 張琪氏医案4(腎病漢方治療318報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140407

急性腎不全 急性間質性腎炎 張琪氏漢方医案3(腎病漢方治療325報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140414

急性糸球体腎炎 張琪氏医案 益気補腎清熱、収斂固摂止血法弁治(腎病漢方治療335報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140424

隠匿性糸球体腎炎 張琪氏医案 加味理血湯治療2(腎病漢方治療337報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140426

隠匿性糸球体腎炎 張琪氏医案 加味地黄湯加減治療2(腎病漢方治療341報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140430

隠匿性糸球体腎炎 張琪氏医案 利湿解毒飲(りしつげどくいん)治療(腎病漢方治療342報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140501

隠匿性糸球体腎炎 張琪氏医案 山薬固下湯(さんやくこしゃとう)加減治療(腎病漢方治療344報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140503

隠匿性糸球体腎炎 尿血の理血湯加収渋止血薬治療 張琪氏医案(腎病漢方治療347報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140506

 

血尿の参耆地黄湯(じんぎじおうとう)加減治療 隠匿性糸球体腎炎 張琪氏医案 (腎病漢方治療350報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140509

 

尿路感染症 漢方治療 知柏地黄湯加味治療 (腎病漢方治療354報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140513

 

尿路感染症 漢方治療 防己黄耆湯加減治療 (腎病漢方治療360報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140519

 

尿路感染症 腰痛 漢方治療 参耆地黄湯加味治療 (腎病漢方治療362報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140521

 

尿路感染症 漢方治療 温陽法弁治 尿道総合証 5(腎病漢方治療369報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140528

 

尿路結石症 消堅排石湯(しょうけんはいせきとう)加減による治療 8(腎病漢方治療 379報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140607

 

尿路結石症 消堅排石湯(しょうけんはいせきとう)加減による治療 9(腎病漢方治療 380報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140608

 

蛋白尿 漢方薬 5 「湿毒内蘊には利湿解毒を先に行う」(腎病漢方治療401報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140629

 

腎病と水腫論 漢方薬 2 「陽虚陰水には加味真武湯が適宜」(腎病漢方治療409報)

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20140707

以上のように坤草は腎病の種類を問わず、その活血化瘀作用と利尿作用は広く利用されています。Googleなどで、最新の益母草の副作用情報を調べてきましたが、益母草の抽出物の動物実験などの中国での結果を探索しても、ほとんど副作用(不良反応)が無く、妊婦には使用してはならないという程度のものでした。従って、私の結論は、益母草(効能:活血利水消腫)は副作用が無く、腎病の治療で、使用上便利かつ有効な生薬であるということです。

そもそも、益母草(坤草)の大量使用の症例を目にしたのは20133月でした。以下

慢性腎炎の漢方治療 第72報 脾腎陽虚案 ?洪臣氏医案 脾腎陽虚案

 (中国当代名医医案医話選より)

 http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20130314

 上記症例報告(医案)で、46歳男性、慢性腎炎による水腫、脾腎陽虚型に対して、 健脾補腎 行水利湿を目的に、初診:附子(辛 補火助陽 散寒止痛 回陽救逆)10g 白朮(補気健脾、燥湿利水、止汗安胎)15g 茯苓(健脾利水)30g 白芍(養血斂陰)15g 党参(益気健脾養陰)25g 澤瀉(利水滲湿 泄腎濁)15g 坤草益母草の別名)20g 白茅根(凉血止血、清熱利尿)25g 6剤 1日1剤 水煎服用を目にしました。

四診から、坤草(益母草)100を水煎日に2回服用し、その後2年間再発はない。という要約でした。

 久病挟瘀の漢方理論から、腎血流量を維持増加させる(結果としてGFRを維持増加させる)には活血祛瘀剤が宜しく、腎炎は弁病的には炎症であるから涼血薬を用いるのが宜しいと私も常々考えていました。実際、糸球体濾過値GFR20ml/分以下の症例の慢性腎不全の症例に益母草を処方配伍(平均50g/日)して5年来、GFRの低下を阻止している症例もあれば、1か月余で体重を17㎏減少させ、全身浮腫と腹水を改善させ、緊急透析を回避できた症例もあります。いずれご報告しようと思います。

 

さて、

前置きが長くなりましたが、本稿では、慢性腎炎で長く浮腫を患って、瘀血内阻、尿量減少の症例に対する坤芍利水湯(こんしゃくりすいとう)を紹介いたします。

坤芍利水湯(こんしゃくりすいとう)張琪氏創方(経験方):益母草(活血利水消腫)50g 赤芍(清熱涼血 祛瘀止痛)20g 茯苓(健脾利水)20g 澤瀉(利水滲湿 泄腎濁)15g 桃仁(活血祛瘀 潤腸通便)15g 紅花(活血祛瘀止痛通経)15g 白花蛇舌草(清熱解毒利湿 静菌 免疫調整)50g 萹畜(苦/微寒 利水通淋、殺虫止痒)20g 瞿麦(苦/寒 利水通淋 清利湿熱)20g 甘草(調和諸薬)

以上の組成になります。温熱薬は赤、微温薬はオレンジ、平薬はグリーン、涼薬はライトブルー、寒薬はブルーで記載してあります。効能はなるべく全ての医療分野に応用が可能になるように漏れ無く記載しました。

長くなりましたので、今回は坤芍利水湯という方剤名と組成のみ紹介しました。

頭でっかちで尻すぼみの内容になってしまったことを読者にお詫びいたします。

ドクター康仁拝

201493日(水)

 


IgA腎炎 張琪氏漢方治療11 (腎病漢方治療235報)半月体形成IgA腎炎

2014-01-14 00:15:00 | IgA腎炎 漢方

患者某 41歳 女性

初診年月日2005523

病歴

双下肢浮腫反復発作13年、加重1年。1992年誘引無く双下肢浮腫、腹張が出現、当時尿蛋白(3+)、Cre240μmol/L(2.71m/dL)、個人開業医の内容非公開の中薬治療などを受け、尿蛋白は陰性の時もあった、Cre値は上下していた。1年前、浮腫が再発、尿蛋白3+、尿RBC50以上/HP、尿潜血3+、Cre141μmol/L1.59m/dL)、血圧が高く、入院して腎生検を受け、半月体形成を伴うIgA腎病と組織診断を受け副腎皮質ステロイド(?尼松 プレドニゾン500mgのパルス療法を受け、その後50mg/dに減量、及び免疫抑制剤の霉酚酸?ミコフェノール酸 モフェチル mycophenolate mofetil商品名:驍悉 CellCept 日本では中外製薬がセルセプトカプセル250mgを販売)片剤0.5g、2錠を毎日三回、計6錠(計3000mg)の内服、病情は一時期好転した。現在は降圧剤の非洛地平(Ca拮抗剤felodipine)、酒石酸美托?(β1ブロッカー etoprolol artrate 日本ではNovartis社のロプレソール)を服用副腎皮質ステロイドは30g毎日に減量(30mg毎日の誤植でしょう。)、ミコフェノール酸 モフェチルは一回2錠、12回計4錠(1000mg)に減量された。

腎機能Cre190μmol/L(2.15m/dL)BUN16.0mmol/L96mmol/L)、尿酸500μmol/L8.4m/dL)、ヘモグロビン10g/dL尿蛋白2+、尿潜血3+、尿RBC50以上/HP

症状

双下肢浮腫、口中尿臭、時に胸悶、心痛有り、納食尚可、大便4~5回/日、咽干、咽に異物感有り、舌質淡紅、舌胖大、歯痕有り、苔薄白、脈沈。

中医弁証:水腫(脾虚、湿熱内蘊)

西医診断:半月体形成を伴うIgA腎病

治法:健脾清利湿熱、解毒固渋涼血止血を主とし、和中養血を補佐とする。

方薬:(張琪氏経験方)

金銭草(甘淡/平 利水通淋、除湿退黄、解毒消腫)30g

瞿麦(苦/寒 利水通淋 清利湿熱)20g

萹畜(苦/微寒 利水通淋、殺虫止痒)20g

車前子(甘淡/寒 利水通淋、止瀉、清肝明目、清肺化痰、清肝明目)30g

(付記:ここまでは所謂利水滲湿薬に中薬分類されます。)

紫蘇15g 半夏20g 陳皮15g

川黄連10g 黄芩10g

白茅根30g 小薊30g 側柏葉20g

赤芍20g 丹参20g

白朮20g 茯苓20g 太子参15g 当帰20g 白芍20g

赤石脂20g 血余炭20g 地楡炭20g

金桜子(酸渋/平 固精、縮尿、渋陽止瀉)15g

甘草15g


IgA腎炎 張琪氏漢方治療10 複方合剤治療(腎病漢方治療234報)

2014-01-13 00:15:00 | IgA腎炎 漢方

( )内に私の印象を付記します。

患者:張某 27歳男性

初診年月日200366

病歴

蛋白尿、血尿が反復出現2年余。患者は2年前上気道感染後に蛋白尿(2+)、血尿が生じ(尿RBC50以上/HP)、抗感染治療後、尿蛋白(-)、尿RBC510/HP、しかし、その後蛋白尿(+~2+)、尿RBC数多数から少数不一を反復した。半年前、ハルピン医科大学付属第二病院で腎生検を受け、IgA腎病と診断を受けた。

症状

腰痛、自汗、盗汗、倦怠乏力、舌質紅、苔白、脈沈。尿蛋白(2+)潜血(4+)、尿RBC4~8個/HP

中医弁証:腰痛(気陰両虚、湿熱下注)

西医診断IgA腎病

治法:益気養陰補腎、清熱利湿解毒

方薬清心蓮子飲加味

黄蓍40g 党参20g 石蓮子15g 地骨皮15g 柴胡15g 茯苓15g 麦門冬15g 車前子15g 蒲公英30g 金銀花30g 白花蛇舌草30g 地丁紫花地丁 清熱解毒)20g 枸杞子20g 山茱萸20g 山薬20g 女貞子15g 旱蓮草30g 甘草15g

水煎、毎日1剤、2回に分服。

(清心蓮子飲 出典和剤局方の組成は黄芩 麦門冬 地骨皮 車前子 甘草 蓮子 茯苓 黄蓍 人参であり、功能は益気滋陰、清心火、主治は心火上炎、気陰両虚。症状は遺精、淋濁、結崩帯下、疲れると発作、或いは悪化。腎陰不足で、口舌乾燥、煩躁発熱が見られる。病機は思慮労心などにより次第に気陰を消耗し、心営不足のために心火が上炎して心腎不交となり、心火が小腸にも移って排尿異常を伴った状態とされますが、心―小腸―膀胱の表裏関係は私も最初に接したときには首をひねりました。日常の臨床では不眠やいらいらを伴う無菌性膀胱炎症状などに効果があります。本方薬は清心蓮子飲に益気健脾山薬、清熱解毒利湿の蒲公英、金銀花、白花蛇舌草、地丁を加味し、枸杞子20g 山茱萸20g 女貞子15g 旱蓮草30gは補腎陰を強化した配伍になっています。自汗は気虚、盗汗=寝汗は陰虚と関係すると覚えましょう。

二診 620

尿蛋白(+)尿RBC6~8/HP、尿潜血(4+)。腰痛は緩解、自汗、盗汗は減軽、倦怠乏力はまだ存在、舌質紅、苔白、脈沈。方は六味地黄丸と清心蓮子飲合方加減とし、滋陰補腎、清熱解毒利湿、涼血止血を以って治療する。

方薬

熟地黄20g 山茱萸15g 山薬15g 茯苓15g 牡丹皮15g 


IgA腎炎 張琪氏漢方治療9 益気補腎固渋治療(腎病漢方治療233報)

2014-01-12 00:15:00 | IgA腎炎 漢方

患者:魏某 39歳男性

初診年月日2002518

病歴

患者の申告では、20013月より慢性腎炎を患い、尿蛋白(3+)、沈渣RBC 満視野/HP、中西薬治療を受けるが効果は不明確、腎生検を受けIgA腎病(中等度の増殖を伴う)、副腎皮質ステロイド、雷公藤治療を受け、尿蛋白(+)、血尿は好転しなかった。沈渣RBC50個以上/HP、時には減少し2030/HPになったが、再度増加、1年余反復出現。

症状:腰痛乏力、両下肢酸軟、舌淡紅、苔薄白、脈沈弱。

中医弁証:尿血(気虚不摂、腎虚失封蔵)

西医診断IgA腎病(中等度増殖型)

治方:益気補腎 収斂固渋

方薬益気補腎固摂合剤:

黄蓍30g 党参20g 熟地黄25g 亀板20g 女貞子20g 金桜子15g 烏梅炭(生津 渋腸 収斂止血)15g 龍骨20g 牡蠣20g 孩儿茶(清熱 生津 収斂止血)15g 赤石脂渋腸止瀉、収斂止血)15g 五倍子(斂肺降火、固精縮尿、斂汗生津、固渋収斂止血)10g 茜草(涼血化瘀止血)20g 甘草15 石蓮子益腎固渋 収斂止血)15g

水煎:毎日1剤、二回に分服。

付記)

石蓮子に関しては以前に

「ネフローゼ症候群の漢方治療 医案11 腎炎、腎不全の漢方治療139報

?予氏医案 脾腎両虚 水湿内停案」でご紹介していますので御一見下さい。

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20130606

雷公藤に関しては以前に何度もご紹介しました。以下は一部分です。御一見ください。

ネフローゼ症候群の漢方治療 医案14 腎炎、腎不全の漢方治療142報

張沛虬氏医案 陰虚陽亢 湿濁内停案

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20130609

慢性腎炎の漢方治療 第85報 紫斑病性腎炎の漢方治療 医案6

?矛氏医案 腎陰不足案

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20130329

慢性腎炎の漢方治療 第92報 紫斑病性腎炎の漢方治療 医案13

丁櫻氏医案 陰虚内熱兼血瘀案

http://blog.goo.ne.jp/doctorkojin/d/20130406

二診 68日。

服薬14剤で血尿は明らかに好転、尿RBC1020/HP、原方を継続服用;三診での再検;尿RBC2030/HP、但しここ1年来血尿の程度は減少しているので、原方を継続服用するように言う。三ヶ月服薬80余剤で、尿RBC1~3個或いは3~5/HP、尿蛋白陰性、腰痛肢軟、全身乏力諸症皆除かれ、停薬し様子を見る。

2003年再診 尿検査転陰、再度の腎生検は行っていない。

ドクター康仁の印象

このような医案の方薬は、氏の経験方に近いものですが、参耆(人参、黄耆)を頭に、補腎陰の熟地黄、亀板、女貞子で補陰を強化、竜骨から石蓮子まで収斂止血が殆どですが、涼血化瘀止血の茜草がめだちますね。

2014112日(日)


IgA腎炎 張琪氏漢方治療8 益気滋陰清熱涼血利湿治療(腎病漢方治療232報)

2014-01-11 00:15:00 | IgA腎炎 漢方

患者:姜某 27歳 男性

初診年月日2002515

病歴

患者腎炎を患うこと二年余、尿蛋白2+~3+、尿RBC3050/HP持続し消えなかった。某病院で腎生検を受け、IgA腎病(中等度増殖を伴う)と診断を受け、雷公藤?苷片、副腎皮質ステロイドの治療を半年余受けたが、治療効果は理想的ではなく、遂に氏を受診した。

症状

腰酸痛、気短乏力、五心煩熱、眼瞼軽度浮腫、舌淡紅、苔白膩、脈象細数、小便深黄泡沫。尿蛋白2~3+、24時間尿蛋白定量2.2g、尿RBC3050/HP

中医弁証:尿血(気陰両虚挟有湿熱)

西医診断:IgA腎病

治法:益気養陰で固本とし、清熱利湿で除邪とする。

方薬益気滋陰飲

黄耆30g 党参20g 麦門冬15g 玄参(清熱解毒、養陰、利咽)15g 石蓮子益腎固渋 収斂止血 清心火)15g 赤茯苓15g 石葦(利水通淋、止咳 涼血止血)15g 車前子15g 地骨皮15g 柴胡15g 甘草15

水煎服用、毎日1剤、2回に分けて服用

二診 68

上方服用20剤、患者は全身有力、腰酸痛は顕著に減軽、気短もまた明らかに好転、尿ルーチン検査:尿蛋白+~2+、尿RBC2030/HP、舌苔転薄、脈沈細不数。

上方に山茱萸15g 女貞子20g 旱蓮草20gを加味。継続服用、毎週1回尿検査を受けるように言う。その後4回再診、服薬80余剤、4ヶ月間断無く服用、その後2回検査にて尿蛋白±、尿RBC2~3個/HP。停薬し、感冒、過労に留意するように言う。

20032月再診、諸症は皆除かれ、尿検査数回皆陰性、緩解した。但し、再度の腎生検はしていない。

ドクター康仁の印象

益気滋陰飲と有りますが参蓍(黄蓍、党参)を頭にして、玄参 麦門冬 女貞子 旱蓮草(止血作用も有す)の養陰剤の配合と、柴胡(疏肝解熱)、茯苓 車前子、澤瀉、石葦(利水通淋、止咳 涼血止血)の利水、加えて蛋白尿に関して石蓮子益腎固渋 収斂止血 清心火)で蛋白の尿漏れを固渋し、山茱萸を加え益補腎陰とし、地骨皮で陰虚化熱を抑えるという考え方なのでしょう。

2014111日(土)