gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

羌活勝湿湯(きょうかつしょうしつ湯)の臨床

2008-06-30 00:38:23 | ブログ

梅雨時の漢方健康法

天気痛」という概念がある。梅雨時で言えば、「湿」と「冷え」「気圧の低下」が関節痛とくに慢性関節リウマチの症状の悪化、肩こり背部痛腰痛頭痛の発症につながる。

気圧が低下すると、ヒスタミンなどの炎症惹起物質が血管を収縮させ、交感神経を興奮させ、その結果、血行が悪くなり、病変部分の酸素不足や、疲労物質がたまることが、痛みの原因とされる。予防としては、筋肉のストレッチを行い、体を冷やさない事が大切という。交感神経の興奮は脳を血流は逆に増やすため、梅雨時には偏頭痛が出やすいともいう。しかし、抗ヒスタミン剤を飲んでも一向に効き目は無いようだ。強調したいのは、梅雨時に発症あるいは悪化する頭痛は偏頭痛だけではないということだ。言うまでもないが、部屋の気圧をあげることは普通の家庭では無理難題である。

梅雨時は精神的に憂鬱になる。「巷に雨の降るごとく、わが心にも雨ぞ降る」じゃないが、体の古傷が痛むのである。

体温の急な変動、特に冷え気をつけて、夏のエアコンは除湿にする。加えて風呂に入って、体をあたためることは浮腫みを軽減させ、関節痛の軽減に効果的だ。しかしこれは梅雨時に限る話ではない。ましてや自律神経を鍛えるなどといっても、それは絵空事に過ぎない。利尿作用のあるスイカや、カリウムが多いナスなどを食べるといいという説もあるが、体を冷やすという側面は語られていない。むしろ無視されている。多湿で知られる四川盆地の四川料理は辛いので有名だ。発汗により内湿を発散させるのが目的だと私の老師は話している。一方、中国東北部の冬は想像を絶する寒さである。東北部を旅行した後の全身の関節痛に対して、中国の漢方医はためらうことなくトリカブト(附子)を処方する。散寒止痛を狙った処方であり奏効する。

「群盲象をなでる」という。現象の微細部分にこだわっていては、全体像をつかめない。「天気痛」にしても然り。中国医学の知恵は、全体像を把握するところから始まる。今回は、梅雨時の羌活勝湿湯を紹介したい。

羌活勝湿湯きょうかつしょうしつとう)清代「内外傷弁惑論」

温薬は赤、寒涼薬はブルー、平薬をグリーンで示す。

組成は

羌活 独活 炙甘草 藁本 防風  ?である。

中国医学では関節痛、筋肉痛、神経痛を問わず、痛みを伴う運動器症候を「症(ひしょう)」という。羌活勝湿湯は寒湿が原因の症(ひしょう)や頭痛に用いられる方剤である。運動器症状と頭痛にたいする治療として同じ方剤に兼ね備えたものである。漢方医学的に診察して寒証が診て取れる場合には、適宜、干姜 肉桂などを加味すると頭痛、関節痛、冷えが共に改善する。頭痛、関節痛などの特徴は、冬季や雨天の際の増悪であり、舌苔が厚く白?苔(はくじたい)を呈することが多く、胸悶(むなぐるしさ)眩暈(めまい)などの他に、悪心や下痢または軟便、悪心嘔吐などの消化器症状を伴う。四肢には軽度の浮腫が見られることもある。

?子(まんけいし)は頭痛に効果がある風勝湿剤である。風湿頭痛という中国医学の概念があり、頭痛の特徴は物がかぶさっているような感じのする頭痛である。

このタイプの頭痛は、高温多湿な夏場に症状が悪化する場合が多く、冷えとは関係なく、この意味では「冷え」を主症にする頭痛の病態ではない。

苓姜甘湯 独活寄生湯 との比較 

苓姜甘湯りょうきょうじゅっかんとう) 漢代「金匱要略」

「金匱要略」の「腎着病(じんちゃくびょう)」に記載されている方剤である。

腰から下が水風呂に入っているように冷え、小便が近く、腰痛がある場合に使用された。組成は

茯苓 干姜  ? 甘草 である。方意は散寒除湿である。

茯苓の利水滲湿作用、白朮の健脾燥湿作用、甘草の益気健脾作用を総合すれば、中国医学でいう脾虚湿盛の浮腫みのある状態である。干姜の温里散寒作用をあわせれば、浮腫みがあって冷えがある場合に使用されると推測される。補陽薬、補腎薬の配合は無い。最も基本的な方剤である。梅雨時の関節痛にも応用できる。

腎着病の概念は、寒邪、湿邪の陰邪が腎の外腑の腰部に侵入するために①冷寒の感じ(腰中冷)②腰痛(腰以下冷痛) ③重い感じ(身体重)などの陽気が阻まれる為の証候と、④浮腫(形如水状)の脾虚の証候が出現する病の概念である。病は下焦(かしょう)に属するが腎の真臓ではなく外腑の腰部であるとする点が特徴で、結果⑤小便自利であるとする。腎気丸が虚労腰痛、小便不利に用いられるのと対照的である。

独活寄生湯どっかつきせいとう)唐代「備急千金要方」

独活 防風  細辛 桑寄生 肉桂 杜仲 牛膝 人参 茯苓 甘草 

当帰 熟地黄 生地黄 白芍  が組成である。方意は、


漢方薬 山慈菇(サンジコ)の臨床

2008-06-25 00:23:57 | 山慈姑

婦人科系悪性腫瘍 特に乳がんに対する抗がん生薬としての山慈菇

山慈菇(さんじこ)は中国では山慈姑(シャンツィーグ)と草冠を除いて姑と表記されることが多い。

現代の中医学病院では山慈姑を一般の疾患にはほとんど用いない。主に、婦人科系の悪性腫瘍、特に乳がんの治療に用いられている。私共の康仁堂では乳がん、子宮筋腫卵巣のう腫などに用いて効果を得ている。古くは皮膚の化膿症や結核性リンパ節炎、俗に言う瘰癧(るいれき)に外用あるいは煎じ薬として用いられた。有効成分は各種のアルカロイドとされるが研究は進んでいない。中国では急性の痛風発作に使用されることがあるので、コルヒチン様の効能があると推定されている。また、狂犬にかまれた際に山慈姑末の塗布や服用が有効だという言い伝えがあり、ある種の抗ウイルス作用があるのではないかと推定されている。

山慈姑サンジコ

甘 微辛 寒 小毒 帰経は肝肺脾であるとされる。《滇南本草》には「入脾、肺二経」、《本草再新》には「入肝、肺二経」とある。断面は黄白色で、質の硬いものが良品とされる。

清熱解毒消癰(しょうよう)散結に働く。癰(よう)はできものの意味である。現代中国の簡体文字では消?と書く。四川 貴州 チベットが主産地として有名である。四川省大地震やチベット騒乱の影響を受けて、山慈姑の価格は急上昇しており、来年は入手が困難となるかもしれない。

本草綱目彩色薬図 貴州科技出版 2003年版によれば、

山慈姑の基源hサイハランCremastra appenndiculata Makinoである。かの李時珍はこのサイハランの地下鱗茎を以って山慈姑としたと伝えられている。

しかし、アマナ(Tulipa edulis Baker)、独蒜蘭(Pleione bulbocodioides Rolfe,雲南独蒜蘭(Pleione yunnanensis Rolfe)の鱗茎も市場には山慈姑として出回っている。効能の差は不明である。中国では56月に地下茎を掘り起こし、洗浄し陰干しにする。

山慈姑の抗がん作用

山慈姑抽出液をマウスの正常培養細胞に添加すると有糸分裂中期で細胞分裂が阻害されることが判明しています。また、ヒト白血病細胞に対しても同様の効果があるらしいことがわかってきました。

中国腫瘤科(がんセンター)での山慈姑の乳がん処方例をご紹介します。

山慈姑、蒲公英、白英、葵、夏枯草、紫草根、穿山甲各15g,全瓜萎、王不留行各10~12g,橘皮,橘葉、浙母各6~9gを煎じて服用。別に全蝎粉1.5gは水で服用。

同じく絨毛細胞癌の処方例として、

山慈姑、黄耆敗醤草、白及各10~15克,赤小豆、腥草、冬瓜仁各30g,茜草、阿膠人参(党参)、当帰各9g 煎じて服用。

また、ある治療院では白血病に対して

山慈姑、山豆根各15g,白花蛇舌草、黄薬子、葵各30gを一日量として煎じて服用した結果、完全あるいは部分寛解を得たという報告もあります。中国ならではの報告です。

山慈姑の抗がん作用の解明には今後の研究を待たなければなりませんが、現実的に私どもの治療院で山慈姑を乳がんや肝臓癌などに用いて病状の安定を得ていると付記いたします。

アンチエイジング、ストレス外来 ガン外来

漢方治療のお問い合わせは下記URLより

http://okamotokojindou.com/ 

漢方専門医院 岡本康仁堂クリニック


続 虎杖根(コジョウコン)の臨床

2008-06-23 00:44:13 | 抗酸化

自己免疫疾患に対する免疫抑制剤、抗がん生薬としての虎杖根

私が育った会津ではイタドリを「スカンポ」と呼ぶ。子供のころは、よくちゅうちゅうと吸ってその酸味を楽しんだ。蓚酸が酸味の元である。食用は地上茎の部分であり、蕨(わらび)の出る時分が食べごろだ。薬用の地下茎は、秋に根を採り、洗浄して日干しにし、乾燥させたものを刻んで生薬とする。中国の呼び名の虎杖の由来は、食用とする地上茎の赤紫色の斑点が虎皮の模様に似ているためとされている。

解毒消腫作用があり、熱症、皮膚化膿症、打撲損傷に服用あるいは、虎杖の粉末を油で調製して外用される。これは虎杖の抗菌力のためとされる。また、外用すると痛みが和らぐので、呼び名が「痛取り」から「イタドリ」になったという説がある。

018 

<shapetype id="_x0000_t75" coordsize="21600,21600" o:spt="75" o:preferrelative="t" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" filled="f" stroked="f"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:extrusionok="f" gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></path><lock v:ext="edit" aspectratio="t"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 149.25pt; HEIGHT: 112.5pt"><imagedata src="file:///C:DOCUME~1鈴木康仁LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.jpg" o:title="虎杖根 018"></imagedata></shape>

イタドリの根:虎杖根

子供のころは桑の木もいたるところにあった。養蚕業の衰退で、今では桑の木を会津で見つけるのは至難の業だ。中国では「桑是全身宝」といい、桑の葉、桑の実、桑の枝、全部が薬用になる。桑の枝は中国では「桑枝(サンジ)」といい、風通絡作用があり、上半身の関節痛、特に肩関節の痛みに効果があるとされる。平性なので、関節が冷えて痛む場合も、逆に熱を持って痛む場合にも使用できる。桑枝虎杖湯」と呼ぶべきせんじ薬がある。桑枝と虎杖を煎じたものだ。関節痛に効果がある。

まさに、身近にある生薬を応用したものだ。

虎杖根の風湿作用は一般に、風湿症(関節炎)に秦艽(シンキュウ)、防己(ボウイ)、防風(ボウフウ)などと一緒に、あるいは単独で使用されるが、桑枝を加筆したい。

虎杖根の帰経に関しては清書によって記載が異なり、日本の清書では肝腎と記載されている一方で、中国の清書には肝胆肺あるいは肝胆肺腎と記載されているものもある。民間療法では、咳止めに、虎杖根と等量の淡竹葉、さらに甘草を少し入れて、煎じて飲むという使われ方がある。帰経に肺を加えた方が良いかも知れない。

月経不順や閉経に奏効するのは、破淤通経作用があるからだ。この意味で産後の滞にも有効だ。清熱解毒作用と活血作用の強い破血作用を併せ持つ生薬は少なく、この意味で虎杖根は貴重な存在と言える。

慢性リュウマチに虎杖根を煎じて飲むと有効であるということは以前から民間で知られていたことだ。1日量9グラム前後に、水0.5リットルを加え、約半量まで煮詰めた煎じ液を、1日3回食間に服用する。清熱解毒、風湿作用によるとされるが、近年面白い実験結果が報告されている。
虎杖根から抽出したレスベラトロールは、抗がん活性があり、この抗腫瘍作用はNK細胞の活性化やキラーT細胞の活性化などの免疫力増加作用ではなく、がん細胞のDNA合成を直接障害する作用であるという報告だ。抗がん剤であるリウマトレックスは現在慢性関節リュウマチに免疫抑制剤として使用されている。虎杖根は雷公藤とともに自己免疫疾患の有力な免疫抑制剤になる可能性がある。実際に使用してみると、慢性関節リュウマチの関節部位の局所熱やCRPの低下に有効である。

虎杖根の利湿退黄通淋作用は湿熱黄疸、尿路感染症、帯下に単独あるいは金銭草(キンセンソウ)、垂盆草(スイボンソウ)、茵陳蒿(インチンコウ)などと一緒に使用される。非代償性肝硬変かつ原発性肝癌併発の症例に用いて、病状の安定(黄疸の悪化無し、CRPの正常化)が三年余も得られていることを付記したい。

アンチエイジング、ストレス外来 ガン外来

漢方治療のお問い合わせは下記URLより

http://okamotokojindou.com/ 

漢方専門医院 岡本康仁堂クリニック


生薬 虎杖根(コジョウコン)の臨床

2008-06-17 11:29:47 | フリーラジカル

抗酸化生薬、抗がん生薬としての虎杖根

活性酸素などのフリーラジカルは体の構成成分を障害します。特に問題となるのは、遺伝子DNAにキズがつくやすくなり、がん細胞が発生しやすくなることです。さらに、免疫細胞や免疫組織自体が障害されて免疫力が低下するとがんに対する抑制監視効果が低下してがん細胞が増殖しやすくなります。また、活性酸素は人体をサビつかせる張本人といわれています。中でも、LDL-コレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪を酸化させ、血管壁にこびりつかせ、「動脈硬化」を促進させます。老化は血管から始まるのですアンチエイジングや癌の予防、抗がんを考えるとき、「抗酸化」は避けて通れない課題です。

今回は虎杖根の興味ある性質をご紹介します。

虎杖(コジョウ 中国語フージャン)は耳慣れない生薬ですが、タデ科のイタドリの根といえば「あああれか」とうなずく方も多いかと思います。中国では虎杖と表し虎杖根と根までは表記しないことが一般的です。常用量は1日10ー20gで、日本では健康保険の適用はありません。

中国の生薬辞典などの清書では「利湿退黄薬」に分類されていることが多いようです。

利湿退黄とは急性肝炎、胆のう炎、胆管炎などの湿熱黄疸の際に黄疸を軽減させるという意味です。活血祛瘀作用があるので妊婦には慎重に投与すべしと付記されています。中国では化痰止咳作用があるので肺熱 咳嗽にも用いられています。また、腎、泌尿器疾患では主に尿路感染症に対する通淋作用の目的で使用されています。虎杖は強い抗菌力を持ちます。

<shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><stroke joinstyle="miter"></stroke><formulas><f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></f><f eqn="sum @0 1 0"></f><f eqn="sum 0 0 @1"></f><f eqn="prod @2 1 2"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></f><f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @0 0 1"></f><f eqn="prod @6 1 2"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></f><f eqn="sum @8 21600 0"></f><f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></f><f eqn="sum @10 21600 0"></f></formulas><path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></path><lock aspectratio="t" v:ext="edit"></lock></shapetype><shape id="_x0000_i1025" type="#_x0000_t75" style="WIDTH: 149.25pt; HEIGHT: 112.5pt"><imagedata o:title="虎杖根 018" src="file:///C:DOCUME~1鈴木康仁LOCALS~1Tempmsohtml11clip_image001.jpg"></imagedata></shape>

虎杖根(コジョウコン)

微苦 酸 平 帰経 肝 胆 肺 腎

帰経に関しては清書によって記載が異なります。日本の清書では肝腎と記載されている一方で、中国の清書には肝胆肺あるいは肝胆肺腎と記載されているものもあります。

作用効果

利湿退黄通淋:湿熱黄疸、尿路感染症、帯下に単独あるいは金銭草(キンセンソウ)などと一緒に使用されます。

風湿:風湿症(関節炎)に秦艽(シンキュウ)、防己(ボウイ)、防風(ボウフウ)などと一緒に、あるいは単独で使用されます。

破淤通経:無月経や産後の滞に単独が多い。

解毒消腫:熱症、皮膚化膿症、打撲損傷に服用あるいは油で調製して外用されます。

清熱解毒作用と活血作用の強い破血作用を併せ持つ生薬は少なく、この意味で虎杖根は貴重な存在なのです。

    虎杖に含まれるレスベラトロールの性質

レスベラトロールにはフリーラジカルを消す抗酸化作用があって、DNAの酸化障害を予防しDNA変異を防ぐ、つまり発ガン防止の作用があることが報告されました。さらに数年前には、レスベラトロールには腫瘍血管の新生を阻害する作用があることも報告されました。「腫瘍血管の新生を阻害する作用」は腫瘍組織への栄養が絶たれることを意味し、「間接的な抗がん作用」ともいえるものです。

さらに「直接的な抗がん作用」も報告されています。

虎杖根から抽出したレスベラトロールは、マウスに移植した肺がん細胞の増殖を 2.510 mg/kgの用量で抑制したというものです。この抗腫瘍作用はNK細胞の活性化やキラーT細胞の活性化などの免疫力増加作用ではなく、がん細胞のDNA合成を直接障害する作用であるといわれています。虎杖根は、今後、有効な抗がん生薬のひとつになる可能性が高いのです。

発がん予防とがん細胞を殺す作用を持つ「レスベラトロール」を含む
(注:レスベラトロールはぶどうの皮や赤ワインに含まれており、その抗腫瘍作用や発がん予防効果が話題になっている。生薬の中でこの物質を含むものとして虎杖根がある)

    私どもの康仁堂での使用状況

活血作用と消腫作用に注目し、子宮筋腫の煎じ薬に配合します。

虎杖根の抗腫瘍活性は子宮筋腫にも有効です。

また、抗菌力の強さや利湿退黄の作用に注目し、胆管炎、慢性胆のう炎などに使用しています。

直接的な抗がん作用に注目して、他の抗がん生薬とともに、漢方抗がん療法の「攻」の部分に応用しています。「攻」とは、漢方がん治療を行う時に、補剤、理気薬、活血薬などの「補」「調整」と一緒に行う直接的ながん細胞の殺傷を目的にする「攻撃」の分野を指します。

また、虎杖根の細胞代謝抑制作用は免疫抑制という意味にも捉えることが出来ます。慢性関節リュウマチなどに対して、免疫抑制という観点から使用し、疾病の活動性を低下させることに成功しています。

アンチエイジング、ストレス外来 ガン外来

漢方治療のお問い合わせは下記URLより

http://okamotokojindou.com/ 

漢方専門医院 岡本康仁堂クリニック


アンチエイジング&抗癌のために抗酸化漢方治療

2008-06-13 23:32:38 | アンチエイジング

アンチエイジングを考えるとき、「抗酸化」は避けて通れない課題です。

同じく癌の予防や癌との闘いでも「抗酸化」は有効な手段なのです。

活性酸素は人体をサビつかせる張本人といわれています。中でも、LDL-コレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪を酸化させ、血管壁にこびりつかせ、「動脈硬化」を促進させます。老化は血管から始まるのです

活性酸素はフリーラジカルとも呼ばれています。

酸化は金属で言えば錆(さび)と言い換えることもできます。活性酸素が現在、老化と関係するとして注目を浴びているのは、老化はかつて完全な形だった金属がさびついていく過程に似ているからです。活性酸素は呼吸や、スポーツなどからも体内に生じます。

活性酸素などのフリーラジカルは体の構成成分を障害します。特に問題となるのは、遺伝子DNAにキズがつくやすくなり、がん細胞が発生しやすくなることです。さらに、免疫細胞や免疫組織自体が障害されて免疫力が低下するとがんに対する抑制監視効果が低下してがん細胞が増殖しやすくなります

考え違いしやすいのですが、癌組織にフリーラジカル(活性酸素)によるストレスが加わると、癌組織が老化し、死滅するのではなくて、困ったことに、がん細胞のNF-κBが活性化されて、COX-2の性悪酵素の産生が促進されて、新生血管を生み出すプロスタグランジンE2が増加して、癌組織への栄養血管が新生されやすくなるということです。

フリーラジカルは結局、癌組織周囲の新生血管の増殖も促進することになり、まさに癌にとっては「生みの親」と「育ての親」の両方の側面を持つわけです。

フリーラジカルの働きを抑える抗酸化物質が多くの漢方薬に含まれています。紫丹参を例にあげてお話しましょう。

丹参(たんじん)

苦微寒で酒で炮制すると活血効果が強くなります。心 心包 肝が帰経で、

活血淤、涼血消腫 養血安神に作用します。

丹参は漢方の世界では涼血淤(きょお)薬に分類されている薬です。涼血淤とは、「血熱が原因の淤血を涼血によって除く」という意味ですが、現代風にわかりやすく言えば、「熱を下げ、血液をサラサラにする」ともいえるでしょう。

中国漢方の世界では、活血祛瘀作用(血液をサラサラにする作用)は、特に生理不順や産後での要薬(大事な薬)とされています。

狭心症は、漢方の世界では胸(きょうひ)といいますが、丹参は氷片などと配合されて使用されています。中国で市販されている「複合丹参丸」には、丹参、薤白、楼が含まれています。狭心症に対しては、点滴に入れて使用する丹参注射液もあります。

涼血消腫作用(臓器の熱を除き腫れを除く)は、慢性肝炎の肝臓腫大や甲状腺腫などに効果があります。

米ぬかのイノシトール6燐酸にも抗酸化作用がある。

米ぬか中のイノシトール6燐酸は別名フィチン酸

フィチン酸は玄米に限らずメロン、スイカ、桃、枝豆などに多量に含まれています。

フィチン酸は金属イオンと結びつくキレート作用があり、それが発ガン防止につながるとする論文もあります。フィチン酸(イノシトール6燐酸)は今では、食品業界でなくてはならないものになっています。缶詰の劣化防止(マグロ缶など)、かに缶のブルーミート防止、アサリ水煮缶の黒変防止、発酵食品の風味増強、魚肉練り製品や麺類の保存料、油脂の酸化防止剤、金属用の塗料、金属表面の防錆剤などに広く使用されています。

活性酸素の発生を抑える抗酸化物質としての役割と、ナチュラルキラー活性を増加させることがイノシトールの発がん防止作用といわれています。フィチン酸は蛋白質や、ミネラルと結合しているから、そのまま、玄米などを食べても、体内に吸収されにくい性質があります。玄米食の人間がミネラル不足になるのは、フィチン酸が腸内でミネラルを吸着してしまうことが原因です。玄米食にこだわり過ぎなくても、今では、フィチン酸(イノシトール6燐酸)も、イノシトールも製品化されてますので、おいしく白米食たべて、必要なら、あとで補給すればいいでしょう。

最近の研究ではイノシトール6燐酸の燐酸基が3つはずれた、イノシトール3燐酸に強い抗癌活性があることが報告されつつあります。

さて本題に戻って、丹参にはフリーラジカル除去作用があります。血液をサラサラにする作用のほかに注目されているのが抗酸化作用です。つまり、老化を防止する働きと、癌組織のフリーラジカルを抑えることにより、NF-κBが活性化を抑え、

COX-2の性悪酵素の産生を抑え、新生血管を生み出すプロスタグランジンE2を減少させて、癌組織への栄養血管が新生されることを防止する働きです。

活性酸素とガンの悪液質の関係

抗酸化作用は発ガンの防止にも、老化防止にもつながりますが、不幸にもガンにっている場合は、癌組織由来の活性酸素の大量発生が生体を傷害しがん悪液質を悪化させます。治療目的で、放射線療法および化学療法を行う場合は、さらに多量の活性酸素が発生することが悪液質の原因となります。

生薬のガン悪液質に対する効果

薬用人参に含まれるサポニンの一種ジンセノサイドがガン組織からのトキソホルモンの作用を強く阻害しがん悪液質を改善すると報告があります。

莪朮 三などの行気化淤薬は、直接的な抑がん作用と共に、淤血を取り除き、気をめぐらし、結果としてがんの悪液質を改善する。

がん患者の場合は、必ず気虚を合併します。したがって、気を補う人参、霊芝、冬虫夏草、黄耆などの補気剤が必要です。しかし、がん患者では、「気の不足」もさることながら、「気の流れ」が滞っているのです。これを「気滞(きたい)」といいます。気滞がおきると「血」の流れも悪くなり、「淤血(おけつ)」を生じます。これを「気滞血淤(きたいけつお)」といいます。気血の流れを河川にたとえれば、上流に気を補うと共に、中流、下流の流れを良くすること、つまり、行気(気を巡らす)させることが、より効果的な補気剤の使用法です。莪朮(がじゅつ)三 (さんりょう)はがん悪液質を改善し、患者の生活の質(QOL)を向上させる働きがあります。

同じように、淤血を除く作用のあるものには、丹参(たんじん)田七人参(でんしちにんじん)紅花(べにばな)などがあります。莪朮や三 などの破血行気薬の他に、理気薬である木香(もっこう)も気の流れを改善します。

また、フラボノイドを多く含む生薬や、食品では赤ワイン、ゴマ、山などはTNF-αの産生を抑制する効果が強いことが知られています。

活性酸素を消去する目的には生薬が有効です

大黄(だいおう)、芍薬(しゃくやく)、艾叶(がいよう)、紫蘇科の蘇葉(そよう)や夏枯草(かごそう)、半枝蓮(はんしれん)などの生薬、五味子(ごみし)、甘草(かんぞう)、紅花(べにばな)、など。人参(にんじん)類や柴胡(さいこ)、甘草のサポニン類にも抗酸化作用があります。

漢方薬の多くは生薬といい植物です。植物には日光の紫外線の刺激から発生する活性酸素から身を守る、強力な抗酸化物質やフリーラジカル消去物質を多く含んでいます。これらの生薬にはフラボノイドという抗酸化物質が含まれています。フラボノイドとは、植物に含まれている黄色やクリーム色の色素のことです。活性酸素を除去する抗酸化作用が強く、紫外線の害から生体を守る作用があります。

健康食品イチョウの葉は血流改善効果とともに、抗酸化物質であるフラボノイドを持つので有名になりつつあります。

アンチエイジング、ストレス外来 ガン外来

漢方治療のお問い合わせは下記URLより

http://okamotokojindou.com/ 

漢方専門医院 岡本康仁堂クリニック