こんにちは、ダンワールドです。
いよいよ忘年会シーズンが近づいてきました。日本酒を口にする機会が増えるという方も多いのではないでしょうか。日本酒の起源は定かではありませんが、『古事記』にある、スサノオがヤマタノオロチを酒で酔わせた話は有名です。
米を使った酒ができたのは、稲作が伝来した縄文時代からのことだと言われます。もともと糖分を含んでいる果実からつくる果実酒と違い、米(穀物)から酒をつくる時は、まずデンプンを糖化させる必要がありました。この糖化を古代の人は、唾液の力を借りて行ったといいます。つまり米を噛んで糖をつくったのです。造酒のことを「酒を醸す」ともいいますが、これは「かむ」の意味が残ったものだそうです。
当時の酒は、豊作を願う神事のためのもので、この噛み役は、一説には女性でなければいけなかったとか。
その後、900年ごろに麹(麹はデンプンを糖化させる)を使う技術が進歩し、日本酒が飛躍的に普及したといいます。ただ、当時はまだろ過しない「濁り酒」が主流。澄んだ「清酒」が出回るようになったのは江戸時代初期です。大阪の鴻池新六という商人が清酒を大ヒットさせました。鴻池新六を恨む使用人が濁り酒に灰を入れたところ、酒が澄んでいい香りが出たのが、清酒誕生のきっかけだったという逸話が残っているそうです。