
庭ではいつの間にか、野紺菊が満開になっていた。仕事に行く前に庭で写真を撮る。去年も書いたと思うが、野紺菊の色が年々、薄くなっているように思う。

庭に植えたのは野紺菊の色の濃い園芸種だったのだが、先祖帰りなのかな。濃い色の花と藤色くらいの花が混在している。

あれ、色の濃いの、藤色の花、そして白い花も混じりだしているじゃないか。。。。
野紺菊の咲いている場所から少し離れた場所からも野紺菊は咲いていて・・・・

このコロニーは種で殖えたものだろう。花の色は野生種と近い淡い藤色だ。

吉祥草
どこから庭に入ってきたのか記憶にないが、最近、殖えている種だ。


かなり殖えてきて、グランドカバーとしては結構使えると思ったが、樹下に植えてあるエビネの間に入り込んでしまった。適当に間引きをしないとまずい状況である。

辛夷の木は紅葉しはじめていて、庭では秋が本番。
微かな期待を持ってマイタケを探していますが、さすがにまだ見つけられません。といっても、茸採りは夕食の食材探しで夕方の小一時間山に入るだけなので、見つかるのはよほど運が良くないと無理だとは思いますが。
何せ、雨がひと月近く降ってませんから。
今週の雨と日曜?の雨でホンシメジが出てくれたら、お仕舞いですね。
今年は下手するとなめこ見れないかも・・・。