
ミズトラノオ
シロシャクジョウの引っ越しを確認してから自宅に向かって走ったのだが、群生を期待していたのに見ることが出来ず、物足りない気分。
自宅を通り越して、そろそろ咲いているはずのミズトラノオを見に行った。進めておかなければならない作業のことは気にはなったのだが・・・。
自宅を過ぎて30分ほど走り野池の近くの駐車場に停める。降りて、靴を長靴に履き替えて、カメラは60mm ハーフマクロだけを持った。
ミズトラノオの咲いているだろう場所は分かっているので、真っすぐにその場所を目指した。相変わらず、天気は良くて汗は滝のように流れる。
途中で咲いていた黄色い花・・・・


ヤブツルアズキ
長細い果実を見て、ヤブツルアズキかなと思った。この季節、マメ科のつる植物で黄色い花を付けるものは多いから、未知の世界かな。

咲いているだろうと思っていた場所のかなり手前でミズトラノオらしき葉を見た。まだ、つぼみすら付けていないのか??
ブログを書いている今、写真を拡大してみると・・・・

一応、つぼみは付けているようだった。これが花になるまでには相当、時間がかかるだろう。


ミズトラノオが咲き始めているか心配になりながら、野池の岸に沿った道を進んで行く。

ミソハギ
ミソハギはかなり終盤だろうか。

ミズトラノオ
やはり咲き始めていた。



ミズトラノオに混じって咲く黄色い花、何だっけ。以前に絶滅危惧種と教えてもらったのだが。ここには沢山咲いている。

ミソハギ


サワシロギク
群生している・・・・

ミズトラノオ
咲き始めていたのは一ヶ所だけで、他はまだつぼみ。この様子だと、あと一ヶ月くらいはこの野池の何処かでミズトラノオは咲いていそうな感じ。
開花を確認できたので早々に帰路に着くことにした。


ツリガネニンジン、オミナエシとか・・・・

ミソハギ

急いで車に戻る途中で・・・・

ヤブツルアズキ
ミズトラノオの咲く場所に向かうときは気が付かなかったが、黄色い花が沢山咲いていた。

ワルナスビ
町内の草刈りの時には目の敵にするワルナスビも野に咲いているならば、なかなかに可憐だね。
駐車場に車を停めてから30分も経たずに戻ってきた。もう少し、のんびりと花を探して歩きたいものだと思いつつ・・・・、帰宅。