8月初めに訪れた八島湿原の広大な風景や美しい花々は脳裏に色濃く残っているのだが、何とも土砂降りで途中で退散したのが心残りだった。ひと月ほどが経ったが、思い切って再度訪れることにした。

朝の4時に家を出て、中国道を走る。途中、大津SAで休憩し、さらに中央道に入ってから内津峠でまた、休憩を取った。道は混むわけもなく、長野道に入り岡谷インターで降りた。そのまま、山を登り、八島湿原の駐車場に到着したのは10時を過ぎた頃だった。
夏の湿原の印象が残っているが、ひと月後の湿原は、もう秋色漂う高原だった。

メマツヨイグサ

左:ノハラアザミ
右:オトギリソウの仲間
あざみの花にクジャクチョウを始め、多くのタテハが停まり蜜を吸っている光景をよく見た・・・

クジャクチョウ

ハバヤマボクチ

サラシナショウマ
湿原の周囲の乾いた斜面にはサラシナショウマが満開で、甘い上品な香りを漂わせていたし・・・・

ハンゴンソウ
ハンゴンソウも満開になっていた。そして、

ゴマナ

シラヤマギク
秋だ。キク科の植物のなんと多いこと・・・。

サラシナショウマとクジャクチョウ

ツリガネニンジン
前回、沢山の鮮やかな花を付けていたアカバナシモツケはほぼ終わっている。

左:アカバナシモツケ
右:ヤマキチョウ

前回出来なかった、八島湿原1周をすることにして、前回とは逆に歩き始めた。今年は、やはり秋が早い。そして高原の秋は更に早い・・・

ノコンギク

朝の4時に家を出て、中国道を走る。途中、大津SAで休憩し、さらに中央道に入ってから内津峠でまた、休憩を取った。道は混むわけもなく、長野道に入り岡谷インターで降りた。そのまま、山を登り、八島湿原の駐車場に到着したのは10時を過ぎた頃だった。
夏の湿原の印象が残っているが、ひと月後の湿原は、もう秋色漂う高原だった。


メマツヨイグサ


左:ノハラアザミ
右:オトギリソウの仲間
あざみの花にクジャクチョウを始め、多くのタテハが停まり蜜を吸っている光景をよく見た・・・

クジャクチョウ

ハバヤマボクチ

サラシナショウマ
湿原の周囲の乾いた斜面にはサラシナショウマが満開で、甘い上品な香りを漂わせていたし・・・・

ハンゴンソウ
ハンゴンソウも満開になっていた。そして、

ゴマナ

シラヤマギク
秋だ。キク科の植物のなんと多いこと・・・。

サラシナショウマとクジャクチョウ

ツリガネニンジン
前回、沢山の鮮やかな花を付けていたアカバナシモツケはほぼ終わっている。


左:アカバナシモツケ
右:ヤマキチョウ

前回出来なかった、八島湿原1周をすることにして、前回とは逆に歩き始めた。今年は、やはり秋が早い。そして高原の秋は更に早い・・・

ノコンギク