ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
今日もきのこ 観察日記
野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。
チリアヤメ 2014.06.04.
2014-06-05 00:48:03
|
Weblog
一昨年に植えたチリアヤメ。種が落ちて少し殖えてきているのに気がついてはいたのだが、何せ、一日花なので気が付いた時には花の跡ばかり。最後の一輪だけ、見ることができた。もっと沢山殖えたら、見れる機会は増えるんだろう。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
予定変更 但馬南部の山を歩く 2014.06.01.(1)
2014-06-04 23:12:39
|
Weblog
サワギク
日曜日は北部の山を歩いて、ベニバナヤマシャクヤクの群生地の下見に行く予定にしていた。本命は翌週なのだがヤマシャクヤクの花の寿命は短いので、下見のスケジュールを組んでいた。
ところが友人は待ち切れなかったようで、下見の下見をしたみたい(洒落です)。でも、まだ早かったようで下見の必要がなくなってしまった。それで、気になっていたこの山に花を探しに来たというわけだ。
国道から林道に進んで、行き止まりに車を停めて歩き出したのは10時過ぎ。最初から、かなりの急登で一気に汗が噴き出した。天気は快晴で、予報では猛暑になるから、熱中症に気を付けるように言っていたっけ。去年、ナツエビネの山で汗をかき過ぎて体中が痙攣して歩けなくなってしまったので、今回はスポーツドリンクを1本、お茶を1本、それと缶ビール2本(これは、ちょっと・・・)、合わせて2Lを背負ってきている。
やがて、傾斜は緩くなり草原の中へ道は続いていた。
二人静
草原は秋に草を刈ったのだろうか、シダとタケニグサが育ち始めている。草原の中にポツリポツリとある広葉樹の陰に目をやると・・・
あれ?ヤマシャクヤクじゃないか。それも、小さな蕾をつけている。
木の陰には決まってヤマシャクヤクが群れて生えていた。
中には、まだ地面から芽が出てきたばかりのものもある。確か、5月の初めに帝釈でヤマシャクヤクの花を見ているから、もう散ってしまっているはずなのだが・・・・、ベニバナヤマシャクヤクなのだろうか?
周囲を見回すと・・・・、少し上の方に大きな蕾を付けた個体を見つけた。
白い・・・・
やっぱり、普通のヤマシャクヤクなのかな。。。ベニバナヤマシャクヤクのアルビノだったりして。
それからしばらく登ったところの木陰にも・・・・
タケニグサやシダに混じってヤマシャクヤクが蕾を付けていた。これは、また、確認に来なければならないな・・・
やがて登山道は広葉樹林帯の中に続いていて、少し涼しくなった。こういう所を草の芽を見ながら歩くのは楽しい。
ジエビネ?
ホトトギスの仲間
ほぼ、ヤマジノホトトギスだろうが、花を見てみないと分らない。
?
見た時は葉の裂けるスミレ、ヒゴスミレかエイザンスミレだろうと思ったのだが、どうも違う。
周囲には・・・・
シハイスミレが沢山あったので、シハイスミレの変異だったのかもしれない。
ササユリの若い苗だろうか・・・・
山道は尾根に続いていてミズナラやブナが混じりだした。標高900mくらいまで登ってきてから登山道をはなれて支尾根を歩いたり、谷を下ったりして探索する。汗は流れるように噴き出してスポーツドリンクはすぐ空になってしまった。
平らになった辺りの木陰に沢山のヤマシャクヤクが群生していた。そして、花の跡が幾つもあり、花びらが地面に残っている株もある。
それにしても凄い群生だ。
滋賀の霊仙山で山ほどのヤマシャクヤクをみたことがあるが、兵庫にもこれほどの群生地があったとは知らなかった。でも、これがヤマシャクヤクだとすると、やはり登り始めに見た小さな蕾を付けた奴は・・・・
支尾根から急な斜面を落ちそうになりながら下ってゆく。下の沢沿いに何か咲いているかもしれない・・・・
つづく。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
ホタルブクロ 2014.06.04.
2014-06-04 08:11:41
|
Weblog
ホタルブクロが庭で咲き始めた。まだ少しだけだけれど。
ニオイバイカ
雨も少し降ったし、ゲンジボタルを見に行かなければ。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
週末になったけれど・・・・ 2014.05.31.
2014-06-03 22:32:57
|
Weblog
銅葉ペンステモン
また、1週間が過ぎて週末に。土曜も日曜も天気は良さそうだ。そして、予報では気温が上がるので熱中症にはきをつけろと言っている。このところ、週末は両親の家にいったり、それ以外の日は山を歩いているので、家で片づけなければならない仕事がたまってしまった。明日は山を歩くことにしているので、今日は家で大人しくしている積り。
まずやらなければならないのは、服の入れ替えだ。山用の服が多くなってしまい、引き出しに入りきらなくなってしまった。休みはほとんど山を歩いているのだし、普通の服は減らした方がいいようだ。暑いしつまらないので、すぐカメラを持って庭に出てしまう。
ペンステモン
オキザリスの仲間
ホタルブクロの蕾が大きくなってきた。
ということは、ゲンジボタルはもう飛び始めているのだろうか・・・・
庭では沢山の紫陽花が蕾を大きくしつつあるけれど、一番先に咲いたのは・・・・
シチダンカ
毎年、少しだけ花を咲かせてくれるが、その後の暑さで株自体はちっとも大きくならない。去年の猛暑に負けず、何とか残ってくれた。
柏葉アジサイ
こっちは毎年、順調に大きくなってくれている。でも、勤め先にも柏葉アジサイは沢山植わっているのだが、今年はほとんど蕾を付けていない。どうしてなんだろう?
それから、春咲き秋明菊が咲き始めた。種で結構殖えてくれている。
最初はグランドカバーに良いかと思って、苗をいろんなところに植えてみたけれど、背が高くなりすぎるのでグランドカバーには無理なことが分った。
かなり、野生っぽくて好きな花だ。一気に殖えるという花ではないけれど、少しずつ殖やしていこうと思っているところ。
?
何かのおまけで貰ったもの。ベンケイソウ科イワレンゲ属だと思うのだが、分らない。何だか、随分先が伸びてきたな。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
樹液の出るコナラに 2014.05.30.
2014-06-03 08:11:18
|
Weblog
勤め先の駐車場から仕事場へ歩く途中に、樹液の出るコナラの木がある。とびきりでかいスズメバチやカナブンが毎朝、とまっているのだが、この日は蝶が居た。大抵、タテハの仲間なのだが・・・・、これは違う。
あれ、コムラサキかなと思ったけれど、紫色は見えなかった。
図鑑で調べてみたけれど・・・・、ゴマダラチョウだろうか。それにしては色が濃すぎるかな?
もう少し暑くなると、クワガタやカブトムシがやってくる。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
予告 猛暑の日、クマガイソウを探す 2014.06.01.(0)
2014-06-02 22:59:41
|
Weblog
天気予報では暑い一日になるといっていたが、今日は山にクマガイソウを探しに行くことにしていた。朝、家を出て目的の山の麓に車を停めたのは、10時頃。
登り始めて程ない時間の木陰には・・・・
ヤマシャクヤクの蕾
その後、山を登って行った先で・・・・
沢山のヤマシャクヤクの花の跡
何かおかしい・・・・
それから、山の尾根、谷筋を歩いて・・・・、とうとう・・・
クマガイソウ
出会えた。
へとへとに疲れて降りてきたのは午後の5時だった。
フタリシズカ
予告。2リットルの水分補給とクマガイソウ。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (25)
桔梗草 2014.05.28-9.
2014-06-02 08:05:08
|
Weblog
勤め先の構内の道の脇には平戸ツツジが植えてあるのだが、2年ほど前に新しく植えたツツジの周囲に見慣れない野草が沢山育っていた。大きく育っていくうちに、それが桔梗草だろうと見当がついた。桔梗草が花を付けているところには、今まで、数えるほどしか出会っていない。
沢山、咲く日を楽しみにしていたのだが・・・・。心配していたことが起こってしまった。庭園の除草作業で、そのほとんどが抜き取られてしまったのだ。そのことに気がついた翌日、早目に仕事が終わったので駐車場に向かう途中に、その場所を歩いていると平戸ツツジの中に幾株か、隠れて残っていたものに花がついていた。
桔梗草
薄暗い夕方で、ピンボケ失礼。
そのまた、翌朝。自宅の翁草のプランターの中にも桔梗草が一株だけ育っているのに気が付いた。
どこから種が飛んできたのだろうか?
また、一つ、楽しみが出来た。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
近頃・・・ 2014.05.27.
2014-06-01 22:42:55
|
Weblog
最近、親父が入院していることもあって両親の家に行くことが増えたけれど、山に出掛ける機会はそれほど減っているわけじゃない。何故か、珍しい花などに出会うことが多くてブログを思うように書けないことが何度かあり、書くことにストレスを感じるようになっている。
世の中には、その姿を見ただけで名前も、おおよその場所も、分る人には分ってしまう花もあるらしい。あるいは、足跡を残しただけで、周囲から批判されることもないではない。そんなことを考えていると、面倒臭くなってしまう。
さて、昨日は勤め先で客をもてなし、少々飲んでしまったので車をおいて帰った。だから、いつもより30分早く自宅を出て、勤め先まで歩いて出勤することにした。庭では、ウツギ類が花盛り。
開きかけの花が好きだ。
他にはペンステモンが咲いているくらいで、庭の花は一段落。さて、家を出て坂を下り、田圃の中の道を進む。川を渡り、国道を横切り、また田圃の中の農道を歩いて行く。
勤め先は歩いて20分ほどの所にあって、歩いて通勤するには丁度良いのだが・・・・、久しぶり。まだ、田植え前の用意をしているところで、水は入っていない。自宅周辺は、酒米を植える田圃がほとんどで、田植えは例年、6月の上旬頃の予定だ。
田圃の土手にピンクの花が沢山咲いていた。
アカバナユウゲショウだと思ったのだが、近づいてみると違うようだ。
何だろう?マンテマの仲間?ちょっと違いそうだ。
さらに進むと、黄色い花が沢山咲いていた。
ブタナ
名前が悪い・・・帰化植物でどんどん殖えている。去年は大山の谷で咲いているのを見てムカついたっけ。
シロツメクサ
アカバナユウゲショウ
これも最近、そこら中で見る花だ。自宅の庭にも沢山・・・。好きなんだけど、殖え過ぎだ。
多分・・・・、帰化植物ばかり。これで良いのかと思いながらも、好きな花も多いし・・・・
最後に高速道の脇の道を暫く歩いてゆく。そのフェンスには・・・・
スイカズラ
以前はこういう名前で呼んでいたと思うのだが、最近は金銀花とか・・・・
甘い匂いが辺りに漂っていた。
さて、高速の上の橋を渡り、勤め先のゲートまで下って行った。汗をかく程ではなかったけれど、結構疲れた。毎日、歩いて通えば夏場の山歩きの良いトレーニングになるのだが・・・・、多分、車で通ってしまうんじゃないかな。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
山で蘭 6 (ジエビネ+キエビネ)÷2=? 2014.05.
2014-05-28 23:08:07
|
Weblog
ジエビネ
ジエビネには花色の変異が多くて楽しい。これは特徴がないようで、緑がかったすっきりとした花姿。好きなタイプ。
これは、ちょっと色が濃くて赤味がさしている。
キエビネも近くに咲いていると、たまに交雑するらしい。
タカネエビネ
花色は黄色に褐色が混じっている感じ。いかにも、ジエビネとキエビネの中間だ。
葉の大きさはキエビネと同じように大きい。キエビネよりさらに大きいかもしれない。
調べてみると、タカネエビネの花の色には変異が多いらしい。ジエビネに変異が多いのだから当たり前かもしれない。
タチシオデ
林床にはいろいろな植物が他にもあって、じっくりと見ていたいのだが時間がなかった。また、出直してこよう。蚊が出始めていて、次は虫対策が必要になりそう。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
出張 東海村へ 2014.05.21-22
2014-05-27 23:39:37
|
Weblog
前日は雨が酷く降っていて、朝まで降り続いていた。その後、晴れ間がのぞくようになってきて、仕事場を出る昼には良い天気になっていた。仕事場の庭ではヤマボウシが綺麗だ。
今日はこれから、仕事で東海村まで出張しなければ。東海村と言うと原子力。まぁ、その関係に何となく繋がる仕事かな。例によって、高速のバス停近くまで車で行き駐車。そこからバス停まで歩いて、高速バスで新大阪まで。高速は渋滞もなく順調に新大阪に着いて・・・・
のぞみにのるホームには、さくらが停まっていた。新大阪止まりの回送だ。
どっちかというと、九州に行ってしまいたい・・・
さくらはやがて走り去って行った。
その後、のぞみがホームに着いて、乗り込む。今日は移動だけだから、ビールでも飲んで・・・・。新大阪で同僚と待ち合わせていた。のぞみに乗ってから話をしていた。関ヶ原を過ぎた頃に天気が悪くなり、一時、雨が降っていた。その後、また天気は良くなり、ひょっとしたら富士山が見えるかもしれないなどと思っていたのだが、同僚が言うには富士山が列車の進行方向、右側の窓から見えるスポットがあるのだとか。
頭の中で考えるに、駿河湾の中に入り込んでいく辺りかな・・・。右側の窓際に座っていたのだが、ぼんやりと窓の外を見ていると、雲の中にはっきりと富士山の山腹が見えていた・・・・。富士山の写真は撮り損なったけれど・・・・
随分と長い間、右側のまどから海の上に虹が見えていた。
それから、東京駅に着き、上野に到着。常磐線のホームまで歩いて行くと、隣のホームに修学旅行の子供たちがいた。
何か、妙に懐かしく・・・・。関東の出身なもので、上野駅で修学旅行なんてね・・・
17時に上野発。水戸まで行くのだが・・・・、約一時間後。
列車が停まった。実は東京駅に着く頃に、雨が降り出し荒れ模様だった。
列車は強風のため、しばらく停車して様子を見るということだった。そんなこと、ある??
その後、水戸に10分ほど遅れて到着し、その晩は仕事の相手と飲みに行った。翌朝・・・・
水戸駅前、朝の八時過ぎ。
東海駅まで移動し、昼までシゴト。なかなか、成果のある打ち合わせだった・・・・ことにしておく。。
常磐線で上野に向かう途中、車窓からスカイツリーが見えた。
最初は遠くに少しだけ・・・
その内に、どんどん大きく見えるようになり、やがて列車の前方から後方へ移動していった。
帰りの新幹線ではE席が取れたので、富士山の姿を楽しみにしていたのだが、雲が分厚く山を覆っていた。帰宅は夜の8時頃。思ったより、早く帰宅が出来た。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
山で蘭 5 キエビネ、その後 2014.05.
2014-05-25 23:28:24
|
Weblog
約3週間後、訪れてみると・・・・
キエビネ
こんな目立つものが森の中に咲いていて良いんだろうかってくらい派手。
深い森の奥で・・・・
いつまでも咲いていて欲しい。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
多紀連山 一万本のクリンソウ 2014.05.18.(2)
2014-05-25 11:29:55
|
Weblog
登山道に「クリンソウ群生地」と書いた看板が立っていた。朝といっても昼前だったが、入り損ねた登山口を進んでいれば、
ここを下から登ってくることになっていた場所。
左に下ってゆくと、谷沿いに細いが奥行きのある湿地が続いていた。そして、道の脇に屋根のついたアンケートボックス。中には、
アンケートとクリンソウ群生地のパンフレットが置いてあった。ちょっとしらける。
進んでゆく・・・、と、道の先の方の日が中っている辺り。
そしてそのまま進んでいった所からクリンソウの群生が見えた。
丁度、昼飯時だ。駐車場に停まっていたたくさんの車の人たちもかなりはここで食事をしているようだ。
こちらも倒木の上に腰掛けて弁当を食べることにした。その前に、いつものようにビール。
ここから、ちょっとしつこく、写真をアップ。
湿原の奥までクリンソウが咲き続いていた。
花は盛りを越えている。クリンソウの九輪のうちの六輪くらいは咲き終わっているかんじかな。その意味では花期の長い花か。。
この白い花木は何だっけ・・・
この辺りはつぼみも残っていて、見頃だ。
さて、クリンソウはこの位にしといたろ。
登山道に戻って、今度は火打岩への道を下った。下りもいろいろ探しながら・・・・
イチヤクソウ
ランの仲間
駐車場に戻ると車はずいぶん減っていた。多紀連山を一周歩いてきたようなグループもいるようだった。
帰り道は途中から高速を使って走る。いつの間にか、記憶がとんでいて舞鶴道から中国道に入った辺りで目が覚めた。
友人には運転をまかせきりで、申し訳ない気持ち。ビールもたくさん飲んでしまった。毎度のことながら、御免。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
多紀連山でクリンソウ 2014.05.18.(1)
2014-05-24 22:26:21
|
Weblog
日曜日は友人と多紀連山の山腹にある湿地にクリンソウを見にゆくことにしていた。
約束では8時半から9時までに自宅にむかえに来てくれるという約束。ということは、来るのは8時半。
その時間まで、庭に出て様子を見ていた。
庭ではノコンギクが凄い勢いで育っていて陣地を広げている。ホタルブクロは勢力範囲を狭めているようだ。
仲良くしてもらいたいものだ。取りあえず、先に咲くホタルブクロはもっと頑張ってもらわんと・・・
そうこうしているうちに8時半になり、友人はやって来た。行先などはすっかり友人に任せていて、何も調べていなかったが、
車に乗ると友人はどうやって行こうかと聞いてくる。さあ・・・・
取り敢えず、篠山のほうに向かって走ることにした。途中、iPadで調べようと思ったが繋がらず・・・・。道に迷いながら、
最後には警察署に入って道を聞く始末。それでも何とか10時半に火打岩の駐車場に到着した。駐車場にはすでに車が一杯。
でも、隙間を見つけて奥に入り込み、その後、用意をして出発した。
登山口は駐車場から少し下ったところにあるはず。いつものように道の脇をキョロキョロしながら歩いてゆく。
ムラサキカタバミ
最近、あまりみなかったな。
フタリシズカ
この辺では田植えが始まっている。
調子に乗って歩いてきたが、いつまで歩いても登山口の看板がない。田植えをしている人に聞いてみると、通り過ぎてしまったようだ。
登山口は右側にあると思っていたが左側にあったらしい。でも、クリンソウを見に行くなら「車道をそのまま登って行って、
川を渡る橋を越えた辺りにクリンソウ登山口というのがあるから、そっちの方が早い」らしい。登山というほどの山じゃないし、
目的はクリンソウだけなんだから、楽な方が良い。クリンソウ登山口に行くことにした。
来た道を戻り、登ってゆく。やがて駐車場が見えてくる。あぁ、30分が過ぎている。汗が出てきた。快晴だ。駐車場から年配のご夫婦が
車を降りてきて、クリンソウはどこですか、と聞いて来たので一緒に舗装道路を歩いて行った。それから車道を30分歩く。
コナスビ
ハタザオの仲間?
ようやく、クリンソウ登山口に着いた。
登山口から下る?川を渡り、そこから山を登る道が続いていた。
どうせ、すぐクリンソウの場所に着くだろうと思っていた。そして、10分後にはクリンソウが少し咲いていたし・・・・でも・・・
クリンソウ
日陰の杉林が続いていて・・・・
傾斜もかなり急だ。
篠山周辺の渓流沿いにトウゴクサバノオが群生しているところがある、と聞いていたので調べながら歩いた。
この芽生え、何か似ているんだけどな・・・
30分以上登って行くとようやく傾斜が緩くなった。
そして・・・・
看板があり、その先の二股の道を左に進むと右側の谷の下にクリンソウの群生が見えた。
すぐ、登山道を離れて谷の下に降りる。
クリンソウ
先に進んでみたが、群生はこれで終わり。おまけにジャケツイバラが行く手を阻む。最近、ジャケツイバラがやたらと多い。
それにしても、この谷のクリンソウは一万本以上と聞いて来たんだけどな。まだ数百株ってところだな。。。。
谷を登り登山道に戻った。また、登山道を少し進んでゆくと・・・・・
どうやら、クリンソウ群生地はこの先にあるようだった。登り始めてすでに1時間が経過していた。
つづく。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
庭 昼咲きツキミソウとペンステモン 2014.05.23.
2014-05-23 22:16:46
|
Weblog
昨夜、出張先から帰宅。もう薄暗かったけれど、昼咲きツキミソウが何輪が咲いているのは分った。そして、翌朝、カメラを持って庭に出てみた。
結構咲いている。
もう凋んでしまった花もあったけれど、蕾も沢山ある。
この頃、車で走っていると沢山の昼咲きツキミソウが咲いている景色を良く見るけれど、ウチではなかなか咲いてくれない花だった。
でも、ようやく殖え出した。帯びとけ野紺菊の間に若い苗が沢山育っているのが見えている。野紺菊が咲くのは秋だから、丁度良い。
他には、銅葉ペンステモンが咲き始めていた。
蒸れに弱くて、元気に育っていた株が突然枯れてしまったりするけれど、何故かウチでは種でどんどん殖えている。僕は好きなんだけれど・・・・
家に戻ろうと思ったが、ウツギ達が花を沢山付けて、枝が垂れてきて屈まないと歩けなくなった。これは何とかしないとな・・・・
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
山で蘭 4 キエビネと・・・ 2014.05.
2014-05-22 23:04:05
|
Weblog
ジエビネ 赤味のある花をつける・・・
キエビネ 今頃は花の時期を終えて、実を大きくしている?
サルメンエビネ
アケボノシュスラン 去年の花の跡をつけて・・・・
今年は花の時期に訪れることができるだろうか・・・・
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#自然ブログ
文字サイズ変更
小
標準
大
カテゴリー
庭
(349)
山、花、山野草
(1067)
きのこ など
(500)
Weblog
(1796)
その他
(140)
ログイン
編集画面にログイン
最新記事
目的はソライロタケを見つけることだった・・・2 2024.09.05.
百合の庭 満開に 2024.07.16.
目的はソライロタケを見つけることだった・・・・ 2024.07.16.
アリマウマノスズクサの裂開のつづき 予想外なオチ 2024.07.15(2)
アリマウマノスズクサの果実の裂開と・・・ 2024.07.15(1)
庭に一輪、オニユリが咲きました。 2024.07.11.
ウスキテングタケ、ガンタケ、アケボノタケなど 2024.07.04(2))
少し前の庭 紫陽花から桔梗、そして百合へ 2024.07.04.
採り残しの採り残し、を採りに行く 新たに出会ったきのこは? 2024.07.02.
ひょっとして線状降水帯? 2024.07.15.
>> もっと見る
最新コメント
kouchan/
目的はソライロタケを見つけることだった・・・2 2024.09.05.
みーたん/
目的はソライロタケを見つけることだった・・・2 2024.09.05.
kouchan/
目的はソライロタケを見つけることだった・・・2 2024.09.05.
みーたん/
目的はソライロタケを見つけることだった・・・2 2024.09.05.
kouchan/
目的はソライロタケを見つけることだった・・・2 2024.09.05.
yyinsectbird52127/
目的はソライロタケを見つけることだった・・・2 2024.09.05.
kouchan/
また、アリマウマノスズクサの新しい自生地 2024.06.13
ひろ♪/
また、アリマウマノスズクサの新しい自生地 2024.06.13
kouchan/
夕方からの散歩 意外にも満開のササユリ 2024.05.30.
ひろ♪/
夕方からの散歩 意外にも満開のササユリ 2024.05.30.
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2024年09月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2023年11月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年07月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年03月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年01月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
ブックマーク
goo
最初はgoo
blog.diary-ranking.com
blog.diary-ranking
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
388
PV
訪問者
258
IP
トータル
閲覧
5,277,282
PV
訪問者
1,505,773
IP
ランキング
日別
4,469
位
週別
4,194
位
goo天気
「撮るしん。」ウオッチャー