CORRESPONDANCES

記述内容はすべてBruxellesに属します。情報を使用する場合は、必ずリンクと前もっての御連絡をお願いします。

Blog : Correspondances

2010年07月18日 08時53分15秒 | Bruxelles Talks

BarbaraのSiteを初めて今年で7年目。今はCorrespondancesがSiteの玄関になっている。時々更新行為の意味を問いたくなる時がある。何の意味があるのかと。どういう意味を見出そうとしているのかと。Internetを自分はどうとらえているのか、など。
文春文庫「ウェブ時代 5つの定理」(梅田望夫)を購入して読み始めた。
P.134に以下のような文章を見つけた。eBay創業者のPierre Omidyarの言葉である。
When individuals feel they can have an impact on issues they care about, it leads to making the world a better place.
To do that, we need to create an environment in which they can exercise their freedom of choice.- Pierre Omidyar
まだ第3定理しか読んでいない。とりあえずは上の言葉に共感し支えられ、これからも常にパースペクティブを持って、熱情と冷静を共存させていきたい。分かりやすく言うと、自問自答と自己把握、及びPositionの確認が必要だと言うことだ。
(2010年7月18日 Bruxelles記) 

The internet is helping to satisfy our most fundamental human needs- our desire for knowledge, communication and a sense of belonging.- Eric Schmidt (p202) 第4定理より
人間の最も基本的な要求として、この3つを取り出したところが非常に斬新だ。地位や名誉やお金や幸福等という概念は、やはり古いのだ。

Success in the New Normal is all about time management.
Time is the currency of this age.-
Roger McNamee (P.221) 第4定理より
説明や感想の必要がない至言である。

第1定理、第2定理に関しては、環境が違いすぎるためか、私の知る実態とはかけ離れすぎていて、絵空事のように感じてしまった。
ITの先端世界を熟知している人しか知りえない現実があるのだろう。
本書の指摘の中で私も注目、同感したことがある。
Wikipediaの各言語による充実度の差について。確かに日本語ペイジの充実度はかなり低い。Wikipediaを情報収集のためのある種の教科書と考えた場合、日本語ペイジは、他の言語に比べさらにどんどん見劣りがしてくるだろう。それが将来、日本語や日本国の存在感の低下に繋がらなければいいのだが。
(2010年7月19日 Bruxelles記)


Grizzly Bear - He Hit Me

2010年06月25日 14時46分42秒 | Bruxelles Talks

Please click: No.2の曲をクリックして下さい。
前回に引き続き、あんまり馬鹿馬鹿しい曲を紹介するなって?
・・・・・・
この曲のタイトルは
He Hit Me (It Felt Like a Kiss):Wikipedia:
 A pop song written by Gerry Goffi and Carole King and recorded by The Crystals under the guidance of Phil Spector in 1962.
(追記:2010年6月25日)
リバイバル:(1962) 1982 1994 2007
殴られた人はGerry GoffinとCarole Kingの家で住み込みのBaby-sitterをしていたこのひと、殴ったのは彼女のboyfriend

(偶然私が詩誌「阿吽」2号に書いた
Yvette GuilbertのQuand on vous aime comme ca
とテーマが一致
それでここに登場させることにしました。)

ところでAdam CurtisがIt felt like a kissという
この曲のタイトルをとったBBC制作のFilmをつくってるんです。
You Tubeにそれがあるので見ようと思ったら
著作権の関係で音声が消されている。
ナレイションがなくて曲ばっかりのFilmらしい。
Adam Curtisは手強いので、filmも見ずに
これ以上のことは書けません。
せめてタイトルとなった曲を、紹介というわけです。

Adam CurtisのIt felt like a kiss: 紹介
これは映画というより
An olfactory-audiovisual promenade-style theatre production
つまり行って来た人の話によるとFilmを多用した
劇場を回遊する実験演劇のようです。


Kangourou : Charles Trenet 1961

2010年06月16日 14時05分37秒 | Bruxelles Talks

Paroles et Musique: Charles Trenet
・・・・・・・・・・・・・・

1. Kangourou, kangourou,
Mon gentil kangourou
Aux yeux verts au poil roux,
On t'aimait ici beaucoup.
On t'avait rapporté
Du pays des grands étés,
D'Australie,
Dans un lit,
Un petit lit de paille bien joli.

2. Kangourou, kangourou,
Les premiers jours furent si doux.
Tu sautais comme un fou,
Gambadant un peu partout.
Sous les arbres, dans leurs fleurs,
Tu faisais le joli cœur.
Les voisins sans courroux
Disaient : "Qu'il est gentil, ce kangourou."

3. Tu grandis, tu grandis.
Le jardin devint trop p'tit.
A la fin, rassasié
De jouer à saute-rosier,
Saute-lilas, saute-gazon,
Un beau jour, tu fis un bond
Et franchit, c'est malin,
Le mur de la maison de Saint Paulin.

4. Un gendarme qui passait
S'écria : "Mais qu'est-c'que c'est
Que ce gros lapin d'choux
Qui saute le mur de chez vous ?"
Je lui dis : "Ce lapin,
M'sieur l'gendarme c'est un copain."
Sans m'entendre, il t'emmène
Pour t'enfermer au zoo de Vincennes.

5. Nous venions le jeudi
T'apporter des fruits confits.
Tristement, tu regardais
Les badauds qui te badaient
Et ton exil semblait dire :
"Est-ce bien vrai ou est-ce pour rire
Ou pour faire une chanson
Que tu m'as fait jeter dans cette prison ?"

6. Vint l'automne, les jours froid
Et je compris ce jour, ma foi,
En venant un jeudi
Que tu allais mourir d'ennui.
J'eus alors du chagrin
De t'avoir ramené de si loin
Sans savoir que ton bonheur,
C'était de vivre au pays de ton cœur.

7. Kangourou, kangourou,
Tu partis, gentil comme tout,
Pour des lieux merveilleux
Où l'on voit passer l'Bon Dieu,
Mais parfois, quand le soleil
Brise de ses rayons vermeils
La pluie fine du mois d'août,
Je crois te voir là-haut, mon kangourou.

8. Librement, librement,
Tu gambades au firmament.
Sur de beaux nuages perché,
Tu t'amuses à saute-clocher,
Saute le toit d'la maison,
Saute les vers de ma chanson,
Loin des cages des verrous
Et sans raucune pour moi, mon kangourou.
・・・・・・・・・・

Kangourou : Charles Trenet 1961
左端の2:59をクリックする、と聞けます。
(2番が歌われていませんが)
多国語自動翻訳のペイジは
こちらです。
(あくまでも機械翻訳のレヴェルです)
ないと諦めかけたこの曲が、見つかったので
歌詞を入れることにしました。
解説は後ほど。(このペイジ未完)


Le Hall de la Chanson : Chanson Test 15問

2010年06月13日 21時06分22秒 | Bruxelles Talks

Le Hall de la Chanson : Chanson Test 15問
チャレンジしたい方はどうぞ
シャンソン50年の歴史をふり返るテスト

・・・・・・・・以下は未完・・・・・・・・・・
7年前必死に探したNicole Louvierに関する資料
今はほんの一部でもこれだけのペイジがある。
Le Hall de Chanson :
Nicole Louvier Images

・・・・・・・・・・・・・
20 ans de chansons actuellesのお勉強
このあたりで日本でヒットしたものはない?


Prendre un Enfant par la Main: Yves Duteil

2010年06月10日 10時52分45秒 | Bruxelles Talks

Yves DUTEIL – Prendre un enfant (1977)
・・・・・・・・・
Prendre un enfant par la main
Pour l’emmener vers demain,
Pour lui donner la confiance en son pas,
Prendre un enfant pour un roi.
Prendre un enfant dans ses bras
Et pour la première fois,
Sécher ses larmes en étouffant de joie,
Prendre un enfant dans ses bras.

Prendre un enfant par le cœur
Pour soulager ses malheurs,
Tout doucement, sans parler, sans pudeur,
Prendre un enfant sur son cœur.
Prendre un enfant dans ses bras
Mais pour la première fois,
Verser des larmes en étouffant sa joie,
Prendre un enfant contre soi.

Prendre un enfant par la main
Et lui chanter des refrains
Pour qu’il s’endorme à la tombée du jour,
Prendre un enfant par l’amour.
Prendre un enfant comme il vient
Et consoler ses chagrins,
Vivre sa vie des années, puis soudain,
Prendre un enfant par la main
En regardant tout au bout du chemin,
Prendre un enfant pour le sien.
・・・・・・・
有名な曲で和訳もあちこちに出ているのですでにご存知と思われるが一応リンクしておきます
Yves Duteil : Prendre un enfant
Joan Baez : Prendre un enfant
昨夜この歌詞をしげしげと見て、主語がない、つまりセンテンスになっていないことに気づいた。主語もなければ、活用した動詞もない。ピンク色の部分はジェロンディフとよばれるもの、紫色2ヶ所のみに活用した動詞の姿が見えるが、どちらも従属副詞節で、センテンスの地位にはつけない、言ってみれば修飾節にすぎない。
それで思い出した。2日前解釈書をみていたら、小説の登場人物の内的自己命令としての不定詞の用法と言うものに出合ったのだった。普通文法書には「命令・指示を表す不定詞の用法」と呼ばれるものが出ているが、その一変形だと考えていいだろう。たとえば、自分のスケジュール帳に「明日は3時に起きること」などの書き方である。
その翌日に偶然この歌詞にであったのであるが、この歌はそう言った自己命令の不定詞による書付の集合だ。Prendre以外はオレンジ色の部分が不定詞であるから、そういったいろんな動作を子供に対してしようと思っているわけだ。したがって
soulager ses malheurs,
consoler ses chagrins,
の部分はリンクの訳のように自分の不幸、自分の悲しみとしないで、子供の不幸、子供の悲しみ(をやわらげて上げる)としたほうがいい。
不定詞は主語がないのだからこの場合も自分を出していない。
Prendre un enfant dans ses brasであって
Prendre un enfant dans mes brasとはしていない。
Prendre un enfant pour le sienであって
Prendre un enfant pour le mienとはしていないのだ。
onという不定代名詞は主語の正体を不明にするが、この不定詞に於ける意味上の主語はさらに第三者的に自己とは分離しているわけだ。
こう言った不定詞の用法及び所有形容詞の解釈がこの歌詞を味わう決め手になると言ってもいいだろう。
/////////////////


1)Yves Duteilが若くして人気歌手だったころ、この歌によって子持ちの女性と結婚したのだと言うことを知った。よっぽど魅力的な女性で、子供まで受け入れ、曲まで作る。メロメロなのだろうと思った。顔が真面目だから、女性経験が足りなかったのでは、などとも。
2)それにしても人妻と結婚するとは、子供の本当のお父さんは、どうなるんだろう。略奪愛なのかと。穏やかな話ではない。おとなしい顔をしているのに。子供を引き取るといっても、どこか恩ぎせがましいのでは。子供はママ父になんかなつかない。当たり前だ。
3)その後どこかで読んだのだが(資料の確認が取れてないので事実関係は未確認)親友の奥さんだった、という事を知って、なんと言うやつだ、といささかあきれた。親友から奥さんと子供を奪って、こんな曲を作るとは!
4)7年程前にようやくその真相?を知った。(資料の確認が取れていないので事実関係は未確認。創作情報も結構あるので)そして真相がわかって初めてこの曲のよさが分かった。私の記憶ではその親友は医者だった。死の病に罹ったその親友は、娘と妻の今後の生活を心配するあまり、親友のYvesに今後を託したのだ。そしてYvesは親友の願いを受け入れた。3者了解の元の再婚だったのだ。問題は子供の気持ち。子供の気持ちを和らげるために、Yvesはこれからはこう生きていこうと自分の決心を自分の心に対する命令として、こんなにも多くの不定詞を使って、つまり不定詞だらけの歌を作ったのだ。そしてその不定詞によってこの歌の中では、見事なまでに(自分)を消去しているではないか。他人の子供を育てると言うことは、こうして自分の自我を消し去ってこそ、可能なことなのだ。
Vivre sa vie des années, puis soudain,
Prendre un enfant par la main
ちょっと意味不明なこの部分もよく分かると思う。他の和訳では「子供の人生を何年か生き、そしてふと」としているものもあるが、こちらはリンクの訳「これまで自由に生きてきて」が正しい。今まで生きてきた人生を、突然止めて(ある意味捨てて)「子供の手を取る」人生を選ぶのだ。西洋で養子をとる歌手達は多いが、おそらくこの部分に彼らは一番共感している筈だ。
歌詞では、このように一見意味不明の部分に、一番深い意味が隠れている場合が多い。
・・・・・・・・・・
Yves Duteil
: Biography RFI
もうひとつのBiography : Yves Duteil
Yves Duteil : Fanのペイジ
Yves DuteilとBarbara: Correspondances過去記事
Barbaraが自分の家でYvesに
弾き語りをしたMelancolie
・・・・・・・・
Yves Duteilが大女優Jeanne Moreauとデュエットしている
曲を見つけた。映画L'Adolescente (1978)の主題歌:
歌詞:歌詞を見ながらふたりの歌を聴く

//////////////////
ご存知のかたもいらっしゃるかも知れないが
Yves Duteilは
Captain Alfred Dreyfusの末裔らしい。
シャンソンとは無関係かもしれないが、
面白い資料を入手したので、後日のために
こっそり置いておく。今後の資料として。
/////////////////


Eurovision Song Contest 2010 Oslo

2010年05月31日 13時19分02秒 | Bruxelles Talks

Eurovision Song Contest 2010 Oslo
・・・・・・
The winner's press conference:喜びが爆発
Eurovisin Song Contest : Site
Eurovision Song Contest : 結果
Eurovision Song Contest : Multimedia
圧勝:優勝曲:高校生Lena ドイツ人

・・・・・追記:2010年5月31日・・・・・
作詞・作曲者を調べてみた。
どちらもJohn GordonとJulie Frostの共作。John Gordonはデンマーク人のシンガー・ソングライター兼プロデューサーJulie Frostはシカゴ出身アメリカ人のシンガー・ソングライター。一部では作詞はJulie Frostだとも言われている。確かに歌詞は英語。二人のサイトを探してみた。
John Gordon et Julie Frost:
作詞はJulie作曲はJohn、二人の特性が優勝曲から窺がえる。
調べてみたが、日本で知名度のあるこちらのJulie Frostとは、どうやら別人のようだ。
・・・・・・・・・・
Germany in the Eurovision Song Contest
Germany took part in the first edition of the Eurovision Song Contest in 1956 and has submitted and entry every year since, but was eliminated during the internal semi final in 1996. However, it remains the country with the most participations. The only victory to date came in 1982, but Germany also finished second four times and third five times. The last top ten placing to date was achieved in 2004.  


ブラート・オクジャワ : グルジアの歌

2010年05月23日 14時39分57秒 | Bruxelles Talks

ブラート・オクジャワ 生誕85周年によせて :
ブラート・オクジャワ:「グルジアの歌」
・・・・・・・・・・
渡辺歌子 「グルジャの歌
ブラート・オクジャワ:グルジアの歌

///////追記///////
You Tube堀内美希のPierreが登場していた。
参照:Pierre 歌詞:Du Soleil Levant
渡辺歌子のBarbaraもあればリンクしたいのだけれど。



Benjamin Biolay & Carla Bruni

2010年04月12日 08時12分38秒 | Bruxelles Talks

サルコジ夫妻のダブル不倫がスキャンダルになっている。
スキャンダル元に関しては、既に捜査の手が伸び、関係者は処分されている。何らかの政治的意図が隠れていると捉えられている。尾ひれがついて面白おかしくスキャンダルが捏造されたのだろうが、CarlaとBenjaminが二人で旅行したと言う事実はあったようだ。夫の仕事中に他の男と海外バカンスを楽しむ、ちょっと古いが田淵幸一の前妻を思い出してしまった。あれは、アカプルコでしたね。
噂を聞いたサルコジはチャーター機を飛ばしてCarlaを呼び戻したとか。
これを記事にしたのは久々にBenjaminの名を聞いたこと、それからサルコジの相手とされる女性に興味をもったからだ。
一番全容を捉えているVideo:
News 1 & News 2 :
・・・・・・・・・
Chantal Jouanno, championne de karaté
Le Talk- Chantal Jouanno
超エリートの政治家にして空手チャンピオンplusこの美貌
確かにサルコジ好みの顔をしている。
どうでもいいことだが
このフランス空手KATAチーム相当高齢チームだ
・・・・・・・・・
Benjamin Biolay : My Space
Benjamin Biolay : Deezer com
・・・・・・・・


Jean Michel Jarre : Concerts

2010年03月28日 19時08分41秒 | Bruxelles Talks

日曜なのでちょっと長めのコンサートを聞く。
私好みのJean Michel Jarre
Concert among the sand dunes of the Moroccan Sahara 120min
Jean Michel Jarre Barcelona Concert 80min

そう言えばお父さんのMaurice Jarreの死亡記事を最近見たような気がするのだが、調べるとすでに1年近くもたっていた。
私がJean Michel Jarreの音楽が好みだと言うとJacquesは彼のお父さんの音楽の方が好きだといっていた。どちらも素晴らしい。
Sarkozy tribute to composer Jarre
・・・・・・・・・

Jean Michel Jarre: Site
Correspondances 過去記事 No.1 & No.2 :
見えない鳥の存在 Blog版:Jean Michel Jarre:


Nana Mouskouri

2010年03月07日 21時15分31秒 | Bruxelles Talks

日本もこの先決して他人事ではないが、ギリシャが今深刻な経済危機に瀕している。そこでNana Mouskouriがかつて5年間欧州議会の議員をしていた時の年金を、祖国の経済が持ち直すまでの間、寄付することに決めた、というニュースをひろった。

Singer
Nana Mouskouri donates her pension to Greece
Greek singer
Nana Mouskouri offers
her pension to tackle debt crisis

年金は年間25,000 ユーロ。「少ない金額ではあるけれど、多くのギリシャ人が同じ気持ちになれば、危機を救えるのでは...」と言っている。気持ちの感染に期待したい。
・・・・・・・・・・

Nana Mouskouri - Parlez moi d'amour


En Chantant : Leo Ferre

2010年01月06日 12時36分42秒 | Bruxelles Talks

En Chantant Vol.75の、長南氏の文章に登場する歌手たちを知るためのNet情報を探してみました。凄い時代です。聴けるサイトを発見しましたのでリンクを貼っておきます。
Leo Ferreを歌う歌手に共通なのは、やはり歌唱力でしょうか。
○Michel Hermon
 
音声資料: 文字資料
○Emmanuel Depoix
 
音声資料
○Joan Pau Verdier
 
音声資料
○Amancio Prada
 
音声資料
○Michel Orion
 音声資料:
My Space : Daily Motion :
○Bernard Lavilliers
音声資料Ⅰ:音声資料 2 :

最後に
Leo Ferre : Avec le temps :


En Chantant Vol.75

2009年12月30日 22時11分33秒 | Bruxelles Talks

日本シャンソン協会会報En Chantant 2010年1月号を協会から贈っていただいた。今回の長南博文氏の文章タイトルは「レオ・フェレの作品を歌う新世代の歌手たち」
内容に関しては日を改めて触れてみたいと思っている。
この文章にも出てこない、Leo Ferreの作品にしてはめったに歌われないある歌を最近偶然聞いたので、今日はその歌をまず紹介したいと思っている。(日本人の若林圭子さんは長南氏によると88曲もLeo Ferreを歌われているそうなので、ひょっとしたらこの曲もレパートリーに入っているかも知れないが)
タイトルは「死を歌うなかれ」
抽象表現主義の画家Robert Motherwellを調べている最中に偶然聞いた。従ってバックの映像はMotherwellの作品。絵画作品とシャンソンと両方お届けします。
Robert Motherwell &
Leo Ferre -Ne chantez pas la mort- :

/////////////////追記/////////////////

「死を歌うなかれ」と言われても。
たとえばBarbaraもズバリ死を歌っている。
Barbara : La Mort:
バックの写真はBarbaraファン必見


Juliette Greco et Anne-Marie Cazalis

2009年11月20日 20時59分27秒 | Bruxelles Talks
Cazalisとの出会いを語るGreco:
Juliette GRECO la rencontre avec Anne Marie Cazalis sa meilleure amie
実存主義のミューズと言われた時代を語るGreco:
Juliette GRECO dit pourquoi elle a surnomm la muse de l'existentialisme
クリックしてみるにはQuick Timeが必要
Greco達を紹介した
雑誌「Life」の記事1947年9月29日
Grecoを深く知るペイジ:歌を聴く

・・・・・・・・・追記:2009年11月22日・・・・・・・・
Grecoの「いつかの二人」をみつけた。
声帯は痛んでいるが、これも熱唱である。
珍しい写真
Raymond Queneau e Anne-Marie Cazalis
詩人のAnne-Marie Cazalisは「タブー」で司会などもしていた。
歌手Grecoをプロデュースしたのも彼女である。

Juliette Greco chante Barbara

2009年11月04日 11時54分33秒 | Bruxelles Talks

Juliette GrecoとBarbaraが同じ歌を歌っているのは気づいていたが、GrecoがBarbaraの曲を歌ったことがあるとは気づかなかった。2009年10月9日,France5で"Juliette Gréco, Je suis comme je suis". という番組がありそこでその場面が再放送されたらしい。元は69年2月12日の番組。そこではGrecoはBarbaraのピアノ伴奏でDis quand reviendas-tu?を歌った。うーん、まっ、いつかこれはCD又はDVD化されるでしょう。最近GrecoのBarbaraに関する発言を時々見るが、Grecoはサンジェルマンのミューズだけあって、文化的に?鋭い。一番最近見たのでは、BarbaraとDalidaと私の共通点は同性愛者のファンがたくさんいると言うことだ、というもの。その理由は......。その理由は忘れてしまったのだが、一般的に言って、女性歌手が伝説的大歌手になるには、古今東西同性のファンと、性的魅力以外の何かに魅入ってくれる異性のファンの存在が不可欠だ、と言うことだ。簡単に言うと性別を凌駕する魅力が鍵だということと、本人達の意識の問題もあるだろう。Grecoは同性愛者のファンが大勢いることは、嬉しいと語っていた。そう言えば、Grecoの母親は同性愛者で強烈な個性の女性だった。
(話が逸れるが「サガン 悲しみよこんにちは」の監督Diane Kurysの母親も同性愛者だった。Diane Kurysは母と母の女友達との愛が自分の家庭を崩壊させてゆく実話を「Entre Nous-女友達」という映画にしている。登場人物はすべて実名。映画としても非常に高く評価されている


もうひとり、こちらはBarbaraに影響を受けたと公言する歌手だ。遅かれ早かれ、この歌手はBarbaraを歌うだろう。その名をAna Silveraという。非情に個性的で、音楽的素養も充分にあるまだ若い歌手だ。いずれ日本での知名度も高まると思えるので、とりあえず紹介だけしておく。
Ana Silveraに関する記事
Ana Silveraのサイト
Ana SilveraのBlog:

・・・・・追記2009年11月6日・・・・・
上の写真はいつぞや「誰だか分かりますか」と題してCorrespondancesに掲載した若き日のJuliette Grecoである。


En Chantant Vol.74 (2)

2009年10月12日 14時04分07秒 | Bruxelles Talks

En Chantant Vol.74を日本シャンソン協会から贈って頂いた。長南博文氏のシャンソン情報、実は続きがあって、Simone Tassimotの他に、Jacques Brelに関するコンサートとBrelの人生や曲をテーマにしたミュージカル報告があった。上の写真はLaurent Viel chante Brelのポスター
Laurent Viel chante Brel: Daily Motion



ミュージカルはこちら
Jacques Brel ou l'impossible rêve
関する記事
No.1 & No.2 :
André Nerman - Mon enfance : Daily Motion
上の写真はミュージカルのポスター
そのミュージカルのダイジェスト版を見つけた。
百聞は一見に如かず。13:05
Jacques Brel ou l'impossible rêve :
なをこのミュージカルは昨年日本でも公演があったようだ。
御覧になったBrel Fanも多いかもしれない。