goo blog サービス終了のお知らせ 
 野鳥、旅、nature、
 ♪ 雲よ風よ空よお前たちは知ってるかい、触れ
 合う心に夢溢れくる、ほのぼのとした喜びを…。

 禁:無断転載





・三千院門前通りを背に、北に向かって歩を進めると実光院、宝泉院、勝林院はすぐ。
 律川に架かる律橋を渡るとすぐ実光院だが、門を左に見てここはパスした。

 <2021.11.15>
  ・朱塗りの律川を渡って‥‥

  ・閑静な佇まいは宝泉院門前‥‥当院は勝林院住職の坊として平安末期頃より歴史をもち
   現在に至っている、と云う。
  
  ・参拝料と抹茶のセットを支払いこじんまりした客殿内に‥‥縁側から樹齢700年の五葉の松を観る。

  ・中庭の風情

  ・縁を巡って客殿を見る
 
  ・宝泉院を後に向かいの勝林院へ 
   魚山大原寺(だいげんじ)勝林院は1013年寂源により法儀声明念仏三昧の根本道場として建立された。
   別名、問答寺とも呼ばれている。法然上人を中心として浄土の宗義について一昼夜論議した大原(おおはら)
   問答で知られている。
   正面は本堂(阿弥陀堂)で1778年の再建と云う。  

  ・平安中期 重要文化の梵鐘、鐘楼は江戸初期、春日局の再建と云う。
   
  ・ここまで来ると参拝者は少なくゆっくりと過ごせたひと時でした。





コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« ・京都大原(... 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 ・京都大原(... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。