梅雨入り宣言はあったが、雨は降らず地面はカラカラ。しかし植物の生命はへこたれない。
旬の果実は順調に生育して恵みを頂いた。
<びわ>…苗木は25年前に植えたものだが成長しても花はつかず諦めて数年前に幹の根元から
斬ってしまった。 しかしその後、ひこばえが成長して今年4月初めて花をつけてくれた。
摘花しなかったので実は小さかった。摘花は欠かせないようだ。
びわは実が出来るのに18年かかるという。

<あんず>…生はあまり日持ちしないのでそのまま食す。残りは手数はかかるがジャムに。

<6月5日に鎌倉を散策してきた>
・鎌倉五山、第四位の浄智寺。
山門の傍にムシトリナデシコとコスモスが…コスモスは早いな。

庫裏の茅葺は今も健在でした。

庫裏の内、静謐な陰陽の佇まいでした。


境内にイワタバコの花と…、

ユキノシタの一群が。


近くで見ると魅力ある顔立ちしています。

・明月院…紫陽花で有名だが、参道の風情は冴えず。 月曜日にかかわらず中韓国の人達で賑わっていた。

杉本寺近くの食事処。庭に珍しい紫陽花がひともと咲いていた。
