goo blog サービス終了のお知らせ 
 野鳥、旅、nature、
 ♪ 雲よ風よ空よお前たちは知ってるかい、触れ
 合う心に夢溢れくる、ほのぼのとした喜びを…。

 禁:無断転載




歌謡曲(特に演歌)が好きなので、テレビ番組はよく観る。 NHKの1Ch、BS3、また7Chの歌謡番組は
力を入れているのが分かる。 日本の歌謡曲が忘れられないよう努力しているのはうれしい。
観客席を映すと、いつも客席は満杯で、それだけ日本の歌謡曲が愛されていると思う。
しかしながら、最近は新しく親しまれる曲、ヒットが少ないように感じる。 懐メロのカバーが多くなった。
これはこれで名曲が引き継がれるのは歓迎したい。 しかし古手の歌手以外は聞いただけでは誰が歌っている
のか、顔がうかんでこない。 若い新人の方が多いが皆さん教科書(師匠の教え)通り歌っていると思う。
しかし声の質も曲回しも、みな同じようなで味付けがない。 これでは上手いとはいえない。 特に女性の歌手
にこの傾向が強いがこれは天性なので仕方ないと思う。 第二、第三のひばりが生まれるのを待つしかない。

一方、自信横溢している古参の女性、ko…さんやya…さん、曲のフレーズの途中で、しばしば崩した歌い
方が出るのは聞き障る。 これは年輪を重ね、変に気取った曲回しにするのか、これはやめてほしい。
初心に帰って持ち味を出してほしいと願う。

世界には、クラシックといわれる古典やイタリアオペラ、フランスのシャンソン、米国発祥のジャズなど世界中の
人々に永い間親しまれてきた名曲は多い。
日本には古くから独自のさまざまな民衆歌謡があるが、特に戦後以降のいわゆる流行歌(または歌謡曲)、演歌
などに注目すると今世紀の進化はすばらしい。 何がすばらしいか、と云えば歌手の背後の演奏の進化である。
さまざまな楽器による演奏方法と音響効果技術、原曲を元にした曲奏をマネージメントする技術の発展はモーツ
アルトの舞台オペラを凌いで余りあると思う。 これらは日本人が伝統的に持っている感性を背景にした独自の演
奏わざであろう。 日本の演歌(歌謡曲)は歌手とオーケストラとが一体となった総合芸術の領域にある、と云っても
過言でない。(時々歌手の背後で多勢踊ったり、飛び跳ねたりするステージがあるがこれは論外として)

この時勢、デジタルの発展は利便性は向上するが、スマホを放せず、自然の移ろいに気を配れない人々の中から
は優れた曲や作詞、そして歌い手は生まれてこないのではないか、と危惧する。 演奏や音響総合技術、情報技術は
進化するが、アナログの世界である作詞、作曲、歌い手は迷走…する、にならなければ良いが、と思うこの頃である。

<なつかしい風景>


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




我が家の扶養家族の一員に12月に3歳になる柴犬の”空…くう”と言うのが居る。
前の家の飼い猫が、家の前を平然と通過する度に吼えるのが常。
以前、この猫に”パンチ”を食らった事がある。それを根に持っているらしい。

ところが最近、孫娘が何回かタヌキを目撃したという。それも複数。
今宵は出るか…と思っていたら”くう”が激しく吼え出した。いつもの猫と違うみたいだ。
庭に出て見ると前の家の脇に居るではないか。急いでカメラを取りに行き証拠写真を撮った。
こんな所でタヌキを見るとは驚きである。


庭の小屋にはあまり入らずに、玄関に入りたがる”くう”です。




初見のタヌキ…今宵8時45分撮影



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




カメラの新製品は発表、発売で賑わしくなってきた。不況といわれる中でカメラ業界は頑張っている。
老舗のニコン、キャノンはのんびりしていられないだろう。
各メーカーの一眼フラグシップ、ミラーレス、コンデジなど、数々あるが、ひときわ注目したのは
ソニーのフルサイズコンデジDSC-RX1、ソニー/ツアイス35mm短焦点固定だがM型ライカ
に近い空気感を抱かせる。もう一つがキャノンのコンデジSX-50HS。何と50倍のズーム、
ただこれだけでは見る気にもならないが、評価では画質が優れもののよう。
35mm換算で24~1200mm相当という仕様。
1200mm超は4800mmまでデジタルズーム。フィールドスコープにコンデジをセットしたものが
小型で一体となった感じだ。

散歩用に仲間入りをしてしまった。しばらく使って感触を確める。
気に入らないのがこの手のカメラはフィルターとフードを軽視していること。
フードとフイルターアダプターは別売。
フィルターをつけるには67mmのフィルターをつけるでかいアダプターを購入しなければならない。
こうするとフードがつけられない。
フードとフィルターの好きな方をつけろと、言っているのである。コンデジを設計している者は大方
こんなものかも知れない。

という事だが、当方としてはフィルターとフードはどうしても両方つけたい。
レンズキャップを納めるレンズ枠の内径は約49mm。レンズキャップ用に溝が切ってあるがネジではない。
もしかしたら49mmフィルターが入ると感じた。早速、昔使っていた在庫の49mmフィルターを棚から
出して入れてみたら”ガタ”はなくすんなり入る。もちろんネジは切ってないのでそのままではNG。
レンズ枠の外周にはフードをセットする僅かな巾のツバ出ているのでこれを利用してテープで数箇所固定
する事にした。テープにはいろいろあるが、愛用の3Mスコッチテープ使う。
透明と黒の2種類常備しておくと便利である。
テープは”ツバ状”の面から下部にはみ出さないように(フードをつける時の邪魔になる)。

<フィルターとフードをセット>


49mmフィルターをセットしたところ、左右のツバ状、僅かな面から
はみ出さないようにテープで数箇所固定した




<撮影2012.10.21>全て手持ち撮影
アオサギ…215mm(光学領域で1200mm相当)



2倍…デジタルズームで2400mm相当


4倍…デジタルズームで4800mm相当


10月21日夕刻の月…4.3mm(24mm相当)
ワイド端で多少のケラレは覚悟していたが問題は無さそうである


215mm…光学ズーム1200mm相当


2倍…デジタルズーム2400mm相当。上記から7分後の撮影になってしまったので色温度に差
が出たか…?



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




新年を迎え、ご挨拶申し上げます。
昨年は多くの方々のご訪問をいただきました。大変有り難うございました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




・猛暑の毎日、皆さん如何お過ごしでしょうか。
 我がフィールドのカワセミ、動きが定着せず撮影も辟易の状態。
 くわえてこの猛暑の毎日、7/10(日)以後池にはご無沙汰だった。
 台風の影響か、きょうの午後は久しぶりに雲に覆われたので散歩がてら池に行って見た。
 うれしいかな、数名の方が撮影に来てくれていた。カワセミはまだ健在のようだ。
 天気予報では暑さは今がピークという。台風が過ぎれば少しは和らぐだろう。

<撮影2011.7.10>
コシアキトンボが池の上で乱舞していた。カワセミが来ないので
飛びとびの撮影感覚の練習をした。このトンボの動きが以外と激しい。
上下左右前後と3Dだ。AFの追従もなかなか苦労する。
トンボが背景の暗い所に入るのを待った。
トンボの羽に陽が当たると露出が適正でないと白とびもはなはだしい。
露出補正がむずかしい


図鑑を見たらハネビロトンボ…どうでしょうか?


  
 

 
 
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 良い年でありますよう祈念致します。






コメント ( 0 ) | Trackback ( )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »