goo blog サービス終了のお知らせ
野鳥、旅、nature、
♪ 雲よ風よ空よお前たちは知ってるかい、触れ
合う心に夢溢れくる、ほのぼのとした喜びを…。
禁:無断転載
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年08月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
RECENT ENTRY
・残暑お見舞い
・カルガモの親子
・猛暑の参院選に思う
・小暑の頃
・キンカン咲く頃
・紫陽花から百合の花へ
・さくらんぼ実る頃
・花蝶華やぐ頃(2)
・花蝶華やぐ頃
・郁子(むべ)の花咲く頃
RECENT COMMENT
和田堀のF/
・心の故郷
むっちゃん/
・心の故郷
和田堀のF/
・山陰線の旅(その一、コウノトリの郷公園)
Canary/
・山陰線の旅(その一、コウノトリの郷公園)
和田堀のF/
・秋景を訪ねて
Canary/
・秋景を訪ねて
和田堀のF/
・断捨離を始めた
山内 祐/
・断捨離を始めた
和田堀のF/
・この時期訪れる蝶
悠/
・この時期訪れる蝶
CATEGORY
年賀
(7)
庭園、名所
(1)
一会一遍鳥の景
(2)
・珍鳥
(13)
無題
(2)
・カワセミ
(388)
・ヤマセミ
(5)
・アカショウビン
(2)
・三鳴鳥
(5)
・キツツキ類
(6)
・猛禽類
(35)
・鳥、花、風景
(562)
・その他の野鳥
(202)
・桜
(31)
・旅
(52)
・その他
(21)
・舳倉島
(38)
・鉄道&模型
(29)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
MY PROFILE
goo ID
com-kingfisher
性別
都道府県
自己紹介
会社勤め36年間、後は趣味に埋没。
東京杉並の野鳥好きクラブ、和田堀のFです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
・ サンコウチョウ、センダイムシクイ
・その他の野鳥
/
2011-09-08 22:22:18
きょうは午後から池に行った。年に一回は誰かが発見している。しかし1~2日で去って
しまうサンコウチョウ。池に着いたら皆さんレンズを向けて撮影中。
ここできょう会えたのは大変運が良い。
夏鳥の移動が都内の緑地帯で見られるのはまだ早いと思うが、日本列島を縦断した12号
台風を避けるのに影響の少なかった低地に移動を早めたかも。
<撮影2011.9.8>
ブルーのアイリングが太く、中央2枚の長い尾羽が抜けた雄のようだ
アカトンボを捕らえた
<撮影2011.8.7>
昨日、カワセミの撮影中に撮ったセンダイムシクイ。ターゲットが遠く小さいので
拡大率を上げるのは避けた。 センダイムシクイの特徴である頭央線が見られる
姿を撮ったがピンアマでアップで出来ないのが残念。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ アオサギ他
・その他の野鳥
/
2011-08-24 22:39:35
暑さがぶり返した。昨日は大変湿度が高くクラーのかけない部屋の中は80%。
W公園に行ったが、お目当てのカワセミにはあえず、ここの公園の住人、いや住鳥か
ゴイサギとその幼鳥ホシゴイ、そして最近住み着いているアオサギが目につく。
あまりにも蒸し暑いので長居せず引きあげた。
<撮影2011.8.23>
ホシゴイとカルガモ
カルガモはまったく気にせず
ガマの穂…この果穂、最後はタンポポの種子のように
ばらばらにばらけて風に吹かれて飛び散って行く
トンボでも止まるのを期待したが来なかった
アオサギ
次の2コマは2011.8.7に撮影したもの
きょうアップの画像は珍しく全てノートリミング
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ カイツブリ
・その他の野鳥
/
2011-07-23 21:46:09
涼しくなったので気がかりであったカワセミに2週間ぶりに合いに行った。
しかし声も聞こえず、居る気配なし。しばらくしてやっと現れたが、個体を
識別出来る視界に入らず。その後、どこかへ去ってしまった。今年の繁殖は
絶望的だ。
唯一、ここに住み着いているカイツブリが散歩に来る人たちに潤いを与えている。
浮巣を作る場所にはいつも苦労しているが頑張り屋で今年2回目の子づくり中だ。
古来わが国ではカイツブリを鳰(にお)と呼んでいたという。万葉集にも見られ
るがほとんどは枕詞として登場してくる。
<撮影2011.7.23>
浮巣の補強に励む親鳥
以下の3コマ…池の真ん中で噴水が落ちて伝わる波紋の模様をスローシャッターで撮ってみた。
(シャッタースピードは1/20~1/40S)
ただいま抱卵中。
ちよっと疲れたな…親鳥の右端に雛が一羽。
未だ孵らない卵が4個…ヒナが浮巣の右端に、落ちそうだ
あぁっ、退屈だな
偶然にもコシアキトンボが右に
愛情いっぱいのまなざしだ…
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ サンコウチョウ
・その他の野鳥
/
2011-07-09 18:03:15
関東地方もいよいよ梅雨明けの模様。 昨日、今年初めて鳥友の案内でサンコウチョウを
撮りに出かけた。午前中は曇り空で現地は蒸し暑く大汗をかいた。
繁殖期の今、卵は孵化して親は餌をはこんでいる。無事に巣立つことを願いたい。
<撮影2011.7.8>
針葉常緑樹に覆われた視界がすこぶる悪い場所。ピンポイントの隙間から撮影。
お父さんも食事運び
突然一秒間位ホバリングを始めた
暑いので雛に風を送っている…と言う人がいた
お母さんも食事運び
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ オシドリ
・その他の野鳥
/
2011-06-03 16:17:52
・どこから来たのかオシドリが一羽。 昨年の9月以来である。
<撮影2011.6.3>
きょうのカワセミ撮りは不調、見苦し場所のこれだけだった…。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ スズメ
・その他の野鳥
/
2011-06-01 21:38:05
・ 暫く雨が続いたので池には行かなったがは久しぶりに晴れ間も見えたのでカワセミ
に合いに池に行って来た。
ところがどうした事か新しい連れ合いを見つけ求愛給餌に励んでいた雄がいなく
なった、そして雌の気配もない。それに変わって前と違う雄が入ったようだ。
前の雄と違うといっても100%確信できないが、いつもの場所に未だ慣れないのか
行動パターンが違う。
カワセミを待っていると、目の前の茂みにスズメの親子が飛び回っていた。
今はちょうど巣立った子供達があちこちで盛んに親から餌をもらっている。
池では現在、ムクドリ、スズメの親子が目立つ。カイツブリの子は大きくなった
がまだ餌をねだっている。しかしもう親は”あっちへ行け”と突き放している。
ここでは残念だが、カルガモの親子は見られない。
<撮影2011.5.31~6.1>
大きくなっているのに未だ餌を与えている
スズメは今まで撮ってないが子供はかわいい…
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ 山梨西山温泉
・その他の野鳥
/
2011-05-20 18:28:46
・5/15~17日に山梨県の西山温泉に浸かってきた。
中央道甲府南インターより国道140号線から52号線に入り上沢でUターンする
ように南アルプス街道(37号線)を早川の渓流に沿って40Kmほど山道を走る。
温泉が発見されて以来1300年、枯れること無しに湧き続けているらしい。
あふれ出る掛け流しの露天風呂は見事であった。
このたびの震災で各地の温泉は影響を受けているらしい。 ここ、西山温泉では圧力
が上昇。ところが群馬県で有名な法師温泉はネットを見ると、温泉の温度が39度ぐ
らいに下がってしまったらしい。人智では制御出来ない自然の連鎖である。
しばし人は、自然と共存して…云々と言うが、これは人間のおごった態度であり、人
は自然に生かしてもらっているのだ…と謙虚でなくてはならないと思う。
旅館の窓から新緑、早川の渓流を望む
近場の森を散策したがあまり鳥影は見られなかった。
オオルリのさえずり
エナガの親子
親
子供のエナガ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ キビタキ
・その他の野鳥
/
2011-05-09 17:14:51
・池の小さな島の中でキビタキがきれいな声で囀っていた。
今年の初見は4月25日だったので、きょうで2週間経った。
<撮影2011.5.9>
繁った緑陰の中、遠目からわずかの空間を見つけての撮影。消化不良だ…。
この個体は頭が黒くなく灰色ぽい。
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ キビタキ
・その他の野鳥
/
2011-04-25 18:43:58
・W公園にも夏鳥が立ち寄った。 鳥見仲間が発見して知らせてくれた。
新緑も深くなり、探鳥で頻繁に見上げる姿勢は首にきつい…。
<撮影2011.4.25>
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ シメほか
・その他の野鳥
/
2011-03-28 16:06:57
・W公園に行く途中、ロウバイの木がある小さな公園に寄り道した。
少し開けて草に囲まれた静かな一帯がある。 ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、シメ、
シロハラ、エナガ、シジュウカラ、カワラヒワなど春の芽吹きの中で活気がある。
<撮影2011.3.28>
シメ
原っぱにスポットライトが入った
こんにちは
エナガ
シロハラ…黄色い花はレンギョウ
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ ヒレンジャク
・その他の野鳥
/
2011-03-12 11:34:02
・ヒレンジャクを撮った後の昨日の午後、画像をパソコンに保存中、衝撃が走った。
今までに経験した事もない大きな横揺れ、それもゆっくりと数分間と思われる位永く感じた。
あわててパソコンの電源を切ったが、これは震度5か…直感した。タンスや本棚の上の小物がばたばた
と落ちてきた。 その後も余震が絶え間なく続き、きょうも落ち着かない。
なんと今朝の新聞は国内では観測史上最大級のM8.8の巨大地震ということだ。
都内では私の住んでいる杉並区では震度5強であった。
3年前に耐震補強工事を済ましていた家であったが、ゆれの最中は気が気でなかった。
太平洋沿岸の北日本地域では未曾有の津波による被災、悲劇だ。日本も中世の時代から大きな地震に
あってきた。自然による天災だが、くやしい…。今も時々余震が発生しているが実にいまいましい。
与野党一丸となって救済と復興に全力を挙げて取り組んでほしいと願ってやまない。
昨日のヒレンジャク
探鳥に熱心なWさんの知らせで善福寺川に沿って上る。
<撮影2011.3.11>
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ ヒレンジャク
・その他の野鳥
/
2011-03-05 18:20:08
・一昨日大群で現れたというヒレンジャクだが、きょう、先月26日に撮った場所に
再び飛来した。晴天でおだやかな青空を背景にヒレンジャクが飛び交った。
<撮影2011.3.5>
画面のいい場所に入った。トリミングなしでそのまま
コメント (
0
)
|
Trackback ( )
・ ヒレンジャク
・その他の野鳥
/
2011-02-28 15:05:14
・きょうは朝から冷たい雨。昨日の暖かさから一転して冬に逆戻りだ。
今、書いているところだが、外を見るとみぞれが混じっている。
鳥達もびっくりしていることだろう。
昨日残したヒレンジャクをアップする。
<撮影2011.2.26>
ヒレンジャクの飛びとび
口を開けている。怒っているみたいだ…
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
・ ヒレンジャク
・その他の野鳥
/
2011-02-27 16:16:06
・先月の1月4日にW公園では初めて見たヒレンジャクであったが、その後、何回か
近くで撮影したり、確認した人がいた。
杉並区内では緑豊な公園や緑地帯が多くあるが、そのあたりを周回しているものと
思われる。
昨日、カワセミ撮影の合間に、鳥仲間のWさんが「近くにヒレンジャクが来ている」
と知らせてくれた。早速行ったところ、数羽(8羽位いたか?)の一団が飛び回っていた。
<撮影2011.2.26>
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
・ メジロ、ノスリ
・その他の野鳥
/
2011-02-25 17:43:24
・きょう、春一番が花粉を伴って襲来した。 W公園の梅の花も満開。メジロも盛んに
蜜を探して忙しそう。
きょうのW公園<2011.2.25>
メジロ
ノスリ
W公園では珍しく、ノスリが数日前から入ったようでメジロを撮っていたら近くの針葉樹の木に。
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
«
前ページ
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中