goo blog サービス終了のお知らせ 

コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

失敗には「人生の栄養分」がつまっている

2014-06-21 06:06:39 | Weblog
剛健で健全な人間は、
自らの経験を
(立派な行ないも悪い行いも)、
肉を食べるように消化する。
飲み込めないほど堅いところがあっても。

これはニーチェの言葉です。

物事に積極的な人は、
自分の気づきに対して実直で
バリバリと推進していきます。
うまくいかなかったことがあっても、
億劫がらず、
八つ当たりせず、
補ったり、
克服しようと努めたりします。

しかし、
実際に失敗したときに、
素直にそれを見つめようとするのは
思いのほか難しいようです。

この世には
長所だけを持っている人や
成功だけをしてきた人は誰もいません。

大方、
10のうち8~9は失敗しているようです。

でも、
その中に本当に大切なことが詰まっていることを
よく知っています。

日本では謙虚さが美徳とされています。
しかし、
実際問題にすべて謙虚ではうまくいきません。
自分の本当にやりたいこと、
ここは引かないというところなどは
少し傲慢くらいに思えるくらいが
ちょうどよいようである。

失敗することや
見通しを誤ることは確かにある。

でもそれも自分の一部であると
責任を取る覚悟もあります。

失敗には
「人生の栄養分」がつまっていると
知っているからです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今年度の研修を受け付けています・・・お早めに!

「願望」から「目標」へ

2014-06-20 06:02:01 | Weblog
「願望」と「目標」も、
混同して使われそうですが、
全く違うものです。

「将来はお金持ちになりたいです」
「大きな家に住みたい」
「何か国際的な貢献がしたい」
「いい人と結婚したい」
「語学の達人になりたい」
など、様々なことをいう人がいます。

しかし、
残念ながらこれは「願望」であり
「こうなったらなあ」という夢でしかありません。
そして、
願望だけでは実現は不可能です。

そこで、
この「願望」を「目標」に変えるための3つの方法があります。

1 期限がきちんと設定されていること

もし、
誰かがあなたに仕事を頼んだとします。
「神谷さん、
これ手のあいた時にやっておいて、
いつでもいいからね」
この頼まれ方では、
あなたはその仕事を先延ばしにしかねないですね。
期限のない、
いつでもいいという仕事はなかなか手をつけないものです。

ところが、
「神谷さん、
この資料を3日後の会議で行いたいんだけど、至急頼むよ」
と言われたら、
あなたは3日以内に何とか間に合わせようと行動します。
「いつでもいい」というのと
「3以内」とでは、仕事にかける集中度も違ってきます。

2 具体的であること

「大きな家に住みたい」
というだけでは、
ただの願望です。
そこには具体性がないからです。
大きな家に住みたいのであれば、
先の「期限」を設けます。
「2年後の3月31日に住む」というように。
また、
部屋数、
大きさ、
間取り、
日照、
静けさ、
駐車スペース・・・
なども具体的にするために欠かせません。
これによって、
そのあとのプランや行動が全く変わってくるからです。

3 紙に書き出していること

次に、
どうやってそれを達成するかというと、
紙に書き出します。
今は、
必ずしも紙ベースでなくても、
パソコンのデスクトップでも
携帯の待ち受け画面でもいいのですが、
要するに、
いつでも、
どこでも、
何度でも見られるものです。

そして、
それに基づいて行動計画を立てることです。
目標を「見える化」し、
行動計画を立てることによって、
「願望」は「目標」に変わります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今年度の研修を受け付けています・・・お早めに!


「できない」を「できる」にかえる

2014-06-19 06:07:40 | Weblog
「どうせ無理だろう」
「できないに決まっている」
という心のブレーキを外し、
自分が本当に望むものは
何であるかを考えることは非常に大切です。

人は誰でも
「アラジンの魔法のランプ」を持っています。

そんなのウソだと思っている人が多いと思いますが
持っているんです。
ただこすっていないだけなんです。
試しに想像してみてください。
もし、
どんなことでも願いがかなうとしたら
自分の未来に何を願うでしょうか?

「人生は思い通りにならない」
「人生は意のままにならない」などとよく言われます。
しかし、
それはまったくのウソです。
人生は思い通りになるし、
意のままになるのです。

それどころか、
人の「思い」が未来をつくりだすのです。
動物は未来を想像できません。
現実のネズミやイヌは、
たとえ言葉をしゃべれても、
マンガのミッキーマウスのように
夢や希望を持つことはできないでしょう。

なぜなら未来を想像するのは、
大脳新皮質とりわけ前頭葉の働きだからです。
人間を他の動物と区別する、
人間独特のすばらしいイマジネーションや
クリエイティブな力は、
すべて前頭葉から生まれてくるものです。

現在、
私たちが当たり前に利用している、
自動車や飛行機、
冷蔵庫やストーブも、
パソコンや携帯電話、
電子レンジだってそう
一番最初は
「こんなものがあったらいいな」という形で、
音の人の前頭葉に宿った「思い」だったわけです。
そういう「思い」を、
一つひとつ現実化してきたのが人類の歴史であり、
文明や科学技術の進歩なのです。

「思い」を現実化する動物、それが人間です。

人生においても、
人間は前頭葉が思い描いた未来を
実現しながら生きています。

人生は一般に考えられるのと逆で
「東大に合格できる」と思うから、
実力がつくのです。
「どうせ無理だ」
「私に東大合格は難しい」と考える高校生は、
「私なら合格できる」と思える生徒ほどには、
真剣に努力できないということ一つとってみても、
そのことは明らかです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今年度の研修を受け付けています・・・お早めに!

スコトーマがあるから成長できない

2014-06-18 05:53:04 | Weblog
前回「バックドアを閉める」
すなわち「ひき戻れないところを断ち切る」ことの
有用性をお話ししました。

バックドアを閉めてもスキルが高まっているのでなし、
知識が増えたのでもありません。

それなのに実現の可能性が格段と高まるのは
なぜでしょう?

それにはスコトーマが関連しています。
スコトーマ(Scotoma)とは盲点を表すギリシャ語で
苫米地英人氏がよく話題にしている内容です。

簡単に説明します。

ストコーマとは
スコトーマとは盲点のことです。
理科の学習で行ったことがあると思いますが、
人の目には盲点といって見えない部分があります。
ちょうどレンズを通して視神経が集まる部分に当たります。
もともとは眼科の用語でしたが、
最近では心理学などでも使われています。
(スコトマと表現する時もあります)

たとえば、
毎日腕時計をしている人に課題ですが、
毎日見慣れているその時計の絵を正確に書けますか?
「文字盤の形」
「そこに書いてある文字やロゴ」
「表記されたある数は何体の文字?」
毎日してる、
なおかつデザインを気にして
購入してるのにも関わらず、
平気で数カ所間違ったはずです。
これが盲点です。

そして同じ時計でもう一つ。
今腕時計という話しをしていますが、
この話を読む前から
ちゃんと腕時計をしてる感覚がありましたか?
腕時計を意識した
とたんに感覚がよみがえりませんでしたか?
それまで腕に感触ありました?
なかったですよね?
それが触覚的な盲点です。

実は、
解決のヒントは身の回りにゴマンとあるのですが、
それが見えないのです。
そして、
バックドアを閉めたり、
強烈な理由が生まれたときに、
ストコーマが外れるのです。

ワールドカップサッカーでは、
ブラジルの選手の大半はスラム街の出身です。
ネイマールだって貧しい家庭で育っています。
彼らだけが、
生まれながら、
スバ抜けた身体能力をもっているわけではありません。
今の状況を変えなけれな生活できないという
ギリギリの生活が、
ストコーマを外したのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今年度の研修を受け付けています・・・お早めに!


自分のするべきことをする

2014-06-17 06:02:28 | Weblog

理想の人生、
自分にふさわしい人生を望むのであれば、
恐怖を克服する方法を学ばなければいけない。

ワールドカップを見ていても
負ける恐怖
後がない恐怖は
大きなプレッシャーになって
のしかかってきています。

恐怖というのは、
夢の唯一にして最大の敵であり、
他のどんなものよりも
私たちの夢の実現を妨げています。

恐怖のせいで、
成功に必要な行動をとることができなくなり、
その場で立ち往生してしまいます。

恐怖を感じると、
血の流れが悪くなり、
脳に十分血液が回らなくなります。

そして、
判断力が損なわれ、
事態はますます複雑になります。

もはや、
恐怖を感じているだけでなく、
思考力や問題解決能力までも危機に瀕しています。

ですから
とにかく恐怖を通り過ぎて行動を起こさなくてはならない。

そのための方法のひとつは、
自分のするべきことをきちんとすれば、
すべてはうまくいくと信じることです。

「自分のするべきこと」という表現を使ったのには
意味があります。

どんな状況であっても
自分にできることは必ずあります。
私たちはそれを進んでおこなわなくてはならないのです。

恐怖を克服するには
自分のするべきことを
きちんとすることです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今年度の研修を受け付けています・・・お早めに!